忍者ブログ
Admin§Write

Starlight

過去集約blog

HOME ≫ Category 「 PCまわり」 ≫ [1] [2]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


RagnarokOnline ScreenShot Renamer


RagnarokOnlineに於ける、ScreenShotの管理を微妙に手助けしようというものです。ファイル名(とディレクトリ分類)を行う事で、複数サーバにまたがる場合や複数PCでのSS管理を手助け出来ればと思います。




・動作原理


基本的には「ファイル名変更」と「ディレクトリ移動」の2つの動作を行います。具体的には以下の動作を行います。


Before>>"screen"+[ServerName]+[prefix-a]+"."+[filetype(jpg/bmp)]


After>>[ServerName]/"ss"+[yyyy]+[mm]+[dd]+"-"+[prefix-b]+"."+[filetype(jpg/bmp)]


Prefix-a:2byte。元ファイル名にのみ付けられている連番。


prefix-b:2byte。同一日付の場合のインデックス値。初期値は01。





サーバ名称である移動先ディレクトリが存在しない場合は新たに作成します。このサーバ名称は、既存のサーバ名称と同一である必要はありません。存在しない場合でもチェック等はありませんのでご注意下さい。例えば「Lydia」と「Lydia(New)」は別サーバとして扱われます。他のケースに関してはお察し下さい。


・注意点


UIはありません。アプリケーション実行後、即処理します。処理対象は本実行ファイルの存在するディレクトリです。レジストリやiniは使用していませんので、処理したいディレクトリへ本実行ファイルを格納して実行してください。また、ディレクトリ作成対象は本実行ファイルの下位ディレクトリとなります。この部分の変更等に関しては、設定等がない事からお察し下さい。


・導入事例


いきなりの本番運用は控えて下さい。動作原理を理解した方のみの御利用をお願いします。百聞は一見に如かず、ですので興味を持たれた方は以下の方法でお試し下さい。





用意するもの:本実行ファイル、適当なSSファイルを数個、適度なCPUプロセス


1)適当なフォルダを作成します。デスクトップ上に作っても構いません。


2)本実行ファイルと適当なSSファイル数個を上記の同じフォルダにコピーします。Ctrl+CとかCtrl押しながらドラッグとか、お好きな方法でどうぞ。


3)実行ファイルを実行します。その後、該当フォルダに「サーバ名のディレクトリ」が作成され、その中に「日付を用いたファイル名のSS」が格納されている事を確認してください。








・日付はファイルのタイムスタンプより取得しています。編集等で日付がずれた場合はその日付となりますので御注意下さい。


・同じ日付のファイルが格納フォルダに既に存在している場合は連番(Prefix-b)を変更しながら格納します。同一日付での最大連番数は99であり、これ以上の場合の動作は保証しません。また日付でしかチェックしていませんので時刻同期は取っていません。連番の順番が時刻順ではない事は予め御了承ください。


・ダウンロード


以上を理解できる方のみ御利用下さい。


[RagnarokOnline ScreenShot Renamer]


PR

P2Pソフトウェアの終焉?

知ったのは先日だったので、少し時期遅れなのかもしれませんが…

音楽業界団体、P2Pソフト削除ツールを無料配布(ITMedia)」という記事がありました。P2Pソフトってのは、WinMXやWinnyに代表されるその手の類…だと思ったけどWinnyは微妙に違うのかな?

まあ、そのソフトウェア自身と、その手のソフトウェアの利用している共有フォルダ内のファイルを削除するというモノらしいんですが…これってどうなんでしょうね。合法的という名目っぽいけど、勝手にファイル削除するソフトウェアをP2P利用している人が導入するとは思えないわけですね。


この記事に記述されている通り、恐らく実態は保護者向けという位置づけなんだろうけど、逆にこれを逆手に取るぐらいのスキルなんて身に着けるのは難しくないわけでして。つまるところ、突き詰めれば勝手にファイル削除するというのはウィルス(というかワーム?)と動きそのものはなんら変わりがないと思うんですよね。


行動を制限するのではなく、そのような必要がないように教育する、またあるいはそれが「ダメな事」だと教えられる必要があるんじゃないかなぁ、と思った。

▼ つづきはこちら

養成講座?

インターネットの孤島さんというサイトを見つけました。思わず直接リンクしたくなるほどの面白い(?)内容見つけたので、以前の記事の参考資料として紹介。[資料]-[教えてクン養成マニュアル]という順序で辿って閲覧してください。

もともと、MACアドレスのベンダーコードを探していて見つけたサイトさんなんだけど、結構面白かったー。

外部記憶媒体

昨今のように多数のPCを利用するようになると、そのデータの相互利用に関して考えなければいけなくなると思う。私の場合、自宅では数台レベルでしかないけれど、それでも「あー、このファイルあっちのPCにもって行きたいなあ」という事態に陥ったときの悩みはここ数年抱え続けている問題でもあったり。

古くはFD…フロッピーディスクを使っていたのは当然の話なんだけれど、容量的に厳しかったり、また私はノートPCで固められている家庭なので最近はドライブそのものがなかったり…。

そんなわけで、恒常的に使うものは簡易NAS(Network Attached Storage:ネットワークに直接接続する形式のストレージデバイス)を利用しているのだけれど、「ちょっと」これを持って行きたい、とかの場合にわざわざネットワークに上げるのは手間な場合もあったりして。また、ネットワークにつないでいない機器の場合は別の手段が必要だったりと、なかなか巧くいかないものです。


そういう場合、最近だとメモリの価格低下も手伝ってUSBメモリが非常に入手しやすくなっています。一応、私も1本だけ手元に持ってはいるのですが、実は私が普段使っているのはUSBメモリではありません。


コンパクトフラッシュ(CF)です。使い勝手はUSBメモリと比べると微妙だけれど、PCカードアダプタに刺す事で通常のPCMCIA(PCカード)スロットに使う事が出来るし、何よりもUSBメモリと違って外部に出っ張らない形状になるのが微妙に便利だったりします。限られた空間だと、意外とあのUSBから5cmほど出っ張るのは考え物だったりするのですよ。そして、私の場合ZAURUSの存在があります。あれはUSBがないので、必然的にCFとなっちゃうわけでして。

本来なら、CFはノートPC以外では利用が手間(通常はPCMCIAなんてないので)なのですが、私の場合「使っているすべてがノートPC」という特殊(?)環境でこの問題は自然とカバーできてしまいました。


で、私の使ってるコンパクトフラッシュ。実は32MBしかないんですよ。主な利用用途はファイル転送…は最近実はほとんどNASで済ませちゃうので、サイトのソースやblogの原本(私は一旦テキストで作ってからblogに流しています)でそれほど容量使ってなかったつもりなんですが、先日気づくと残り300kBになっていました。文章だけなら十分なのですが、サイトのソース=blogに使うSSを含んでいるので、これじゃちょっとピンチ気味。予想外の出費になりそうです…

ご冥福をお祈り致します

現在でもその名前を記憶にとどめている人は決して少なくないと思いますが、MS-DOS環境でのファイル管理ツールの代表格とも言える「FD」の作者、出射厚氏が昨年11月に脳腫瘍の為に逝去なされている…という情報を今になって耳にしました。


今まで十数年PCを触り続けてきている私ですが、そもそもの発端はこのFDにあったと思います。今でこそファイルシステムの概念が理解できておりコマンドラインレベルでの操作も別段問題ないですが、その前提にFDでどうなっているかを視覚的に確認できたのが前提だったと思います。

今でも「FDライク」なファイラーは、「なくても出来るけれどあったら便利」という、私の中でツールに対する一番の理想像となっています。

改めて、ご冥福をお祈り致します。

うーうー

おにいちゃんが注文してるの見て、なんとなく見積取ってみたー。

ss20051020-01.jpg


高いよ…。

▼ つづきはこちら

資料探しの果てに…

ちょっと(リアルタイムで)資料探してました。で、検索してもあんまりぱっとしたのがなかったので、ちょっと変換変えてみたんですよ。そしたら、なんか「そのものずばりなタイトルの書籍」が引っかかったんです。

CPUの創りかた


表紙に何やらかわった格好の女の子らしき物体が写っているのは、この際気にしない事にしましょう。

でもね。

あわせて買いたい
『CPUの創りかた』と『萌え萌えうにっくす!UNIXネットワーク管理ガイド―PC ...』、どちらもおすすめ!



うーんうーんうーん(苦笑)




表紙を気にしないといいましたが、流石にこれを会社の予算で買うのは気が引けたのでお流れ。内容はよさそうな項目なんだけどねえ。




更に関係ないけど、「はじめて読む8086」っての見て凄く懐かしいって思った。私がアセンブラ勉強したのって、これが最初だったなあとか。今でも本棚に眠ってると思う。

SSの撮影について

マビノギもご多分に漏れず、PrintScreenによってゲーム中のSSを撮影する事が出来ます。が、撮影すると同時に保存するのでディスクアクセスが発生します。環境によって気にならない人もいるのかもしれませんが、少なくとも私の環境では数秒停止するんですよ。

これは実はROでも同じ現象で、なかなか途中で止まるのは心臓に悪いです。そして少し前から考えていたんですが、外部ツール(?)を使ってみる事にしました。

ポイントとして、遅くなる原因はHDDへの書き込みが発生する為。ならば、書き込まなければいいのでは?と思ってキャプチャツールを探してました。が、いいのがないー。

マビノギはファンクションキーを1〜12まで使っちゃうので、ここに割り当てるとスキルとして認識される(マビノギはスキル上書きキャンセル式なので、既に使用しているスキルが取り消されます。カウンター中とか死亡確定モード)わけでして。じゃあ、どうしよう?と。


今回私が使ったのは、チョット古いものですがPaintShopProというもの。画像処理に特化した製品で、今は簡単(?)なフォトレタッチ機能も付いてます。普段SSの切り貼りしたりするのに重宝しているモノなんですが、これにキャプチャ機能があるわけでして。

試しに使ってみよう、と思って使ったのが先日掲載した、さっきゅんいじめ(苦笑)の撮影。ファンクション使えないので、右クリックに撮影キーを割り当てて連続撮影しました。



…はい、もうおわかりですね。

画面回転させるたびに、キャプチャがどんどん増えていって収拾付かなくなる寸前でした(汗)



でも処理早いので、撮影するぞー、って時にはいいかも。とっさの撮影には常時右クリックで撮影するわけにはいかないので(笑)使えませんけどね!

NAS買っちゃった

別用で日本橋をぶらぶらしてまして、思わずNASを新しく買ってしまいました。

私の環境は、PCにはほとんどデータがなくシステムのみで、全てNAS内に格納するという環境なわけでして。もともとは、mp3をどの端末からでも再生できるようにー、というのが発端だったんですけど何度も再セットアップを繰り返す事態が以前発生したときに現在の形に落ち着きました。

が、最近そのNASを私だけではなく家族もある程度使うようになってまして。まあmp3再生したりする程度ですしネットワーク詳しくないし、直接その場所をドライブ割当させてるから問題はないんですけど。ただ、ドライブの制約で認証掛けれないんですよね。簡単に言うと、その部分以外も直接コンピュータの検索で調べると見えちゃうわけです。

これは不味い。前述の通り、データ類はほとんどNASに入れちゃってる私。メールボックスもNASなのです。むしろ、古くなったROでのSSやチャットログもNASに格納しているのです。不味いよチャHのとことか絶対含まれてるよ!


…というわけで、新規導入です。当初の構想では、以前のものは完全に共有用にして、新たに導入したものを接続制限かけようと思っていました。

が、購入して見て蓋を開けてびっくり。ネットワーク接続なのにIPを持たないとか書いてますよ奥さん。どういう意味でしょうか。

どう見ても専用接続ソフトが必要です。ありがとうございました。



…考えようによっては、私1人で使うにはある意味「完全なセキュリティ」かもしれない。けど…ねぇ(苦笑)

現実はまだデータ移動中で本格稼動してません。

アイコンいっぱい

こんな事書いてるから、このblogが雑多とするんだろうなあ…(笑)

さて、GUIなOSの顔とも言えるアイコン。

http://www.guidebookgallery.org/icons/components
http://www.guidebookgallery.org/icons/drivesdevices

いろんなOSの、時代に応じたアイコンの一覧をまとめたサイトさん。画像多いので要注意。

OS/2とかBeOSとか、独自路線築こうとして失敗したタイプだなあ、と思ってもやはりアイコンはどれも似たり寄ったりなわけで。一目瞭然にする為に仕方ない部分ではあると思うけれど、その中で個性を出そうというのはデザイナーの腕の問われる部分なんでしょうかね。

個人的には、やはりBeOSのアイコンがシンプルで好きです。私はMacは漢字Talk世代(Ver7以前?)なので、アイコンがどうも判りづらいという印象があったんですが今はそうでもないみたいですね。

まったく…っ

how many files?(0-16):



さあ、これの意味がわかる奴は前へ出ろっ
私はこの世代の人間だっ

某晒しスレ見て…

NiftyServeはともかく、ゆいねっととか懐かしすぎるんですけど!!!

思えば私の通信生活(?)は草の根BBSが最初でした。数多くの参加していた草の根BBSがあったわけですが、その中で何故か1つだけ関東のBBSに顔を出していて。インターネットという言葉がまだ世間を賑わせる前に、そのBBSがメーリングリストとして生まれ変わるという事になって。

当時(当然といえば当然ですが)インターネット環境を持っていなかった私は、そこでつながりもお別れかなー(草の根BBSなのでメール等も全てそのBBS内のものなのです)と思っていたんですが、その中のメンバーの1人の人がダイヤルアップ環境を自宅に(!)整えてくれて、私はそこを使わせてもらう事に。

これが、思えばずいぶんと早いインターネットへの進出でした。




…で、肝心のNiftyやゆいねっとは、実は1度も訪れた事ありませn

まぁ、大手として名前(悪名も含めて)は当然知っていましたけどネ

金融犯罪とセキュリティ

ちょっとぶらぶらと見て回ってたんだけど、凄いのを見つけてしまった。

三井住友銀行のサイトの中なんだけど、「簡単! やさしいセキュリティ教室 金融犯罪に遭わないために」というのがあるんですよ。これが、当初何処にでもありがちな適当な内容かと思って流し読みしてたんですが、なんかすごい。

ぶっちゃけ言うと、全然簡単じゃないです(笑)

でも、実際この程度の知識(と経験)は本来お金を扱う以上は必要だろうなぁ、と思わせる部分を余すところなく判りやすく書かれてる。セキュリティ系のサイトとか仕事柄見て回る事多いんだけど、実はここまで理解しやすく書かれてるのは初めて見た。

別に金融に限った話じゃない(金融関係が一番重要だけど)ので、一度機会があれば通して読んでみる事をお勧めしたいです。ちょっぴり長いけど文章だらだら系じゃなくて事例も含めての紹介なので、意外と読みやすいですヨ。

執筆環境

これはblogですが、私はblogの管理画面でだらーっと書いているわけではなかったりします。というのも、どうもWeb上で入力するのって苦手なんですよね。所詮はテキストボックスなので、いつ消えるかわからないー、という不安とか。送信しても接続失敗で全部消えちゃったりとか。

なので、私は必ず別で書いてから貼り付けるという手段を取っています。同じようにしてる人も多いと思うけど。というかそうしようよ!


で、その際、私はテキストエディタ使ってたわけです。これはむかしのプログラマ生活の名残で、ワープロとかあの手の類のがどうも肌に合わなくなっちゃったのが原因。書き始めるときに、さっと書き始める事が出来ないとイヤってのもあります。起動が早いことは絶対条件。

私がここ数年気に入って使っているのは、MKEditorというフリーなテキストエディタでした。もともとライセンスは持っているものの会社で使うとうるさく言われる秀丸の代わりだったんですが、どうしても会社で使う場面の方が多くなって慣れちゃうと逆に秀丸使わなくなりました。

多分、マクロとか機能的には秀丸のが優秀だったんだろうケド、実は一点に於いて気に入っていてそれが原因で乗り換えたという話もあります。


話は少し逸れるけれど、私は実際にはエディタをアウトラインプロセッサとして使う事が非常に多いです。というか、細切れ文章の塊。それを徐々に組み立てたりするのに、いつも使ってるわけですね。蛇足だけれど、電話取ったときのメモにもエディタ使ってます。これは私の場合、手書きよりローマ字でも何でも、自分で認識できる形での入力であればキー入力のが早いから、というのもありますが…。


で、アウトラインプロセッサとしてイロイロ探してました。昔はFitzNoteとか使ってたんですがどうにも使いづらい。というか、分類する事を第一に挙げているので文章という形での利用がしづらいんですよ。私みたいに、1つの中にだらーっと細切れで書いていってそれを形にすると、実際には分類されていないんですよね。少なくとも途中の段階では。それを最初から分類を要求されるからこの手のはあまり好きではなかった。

でも、なんかイロイロ見て回ってると肌に合いそうなのが1つあったので使ってみました。EdLeafという、アウトラインエディタ…になるのかな。EdMaxというPOPメーラの親戚と言えば判る人もいるのかも。

これのアウトライン機能が面白くて、自分で設定した特定の文字列を見出しとして利用するもの。つまり、普通の文章から見出しを抽出するんですよ。見出しの中身として記事があるのではなく、記事のタイトルを(自動的に)抽出していく、という形のアウトラインプロセッサでした。

つまりは文章としては垂れ流しなテキストに変わりないわけで(苦笑)、多分これを必要とするというか肌に合う人は少ないんじゃないかなぁとか思いつつ使っていってみようと思いました。


だけどこれ、標準でアウトライン機能が有効になってないのは大きなマイナスだと思う。更に言うと、今まで気に入っていたMKEditorとの兼ね合い。入力にはMKEditor使いたいけど、アウトラインとしてはEdLeaf使いたいというジレンマ。ええ贅沢者ですごめんなさい。

メッセンジャーの憂鬱

どこで見た文だったのかな…

私はプロフィールのところに記している通り、MSNメッセンジャーを利用しています。が、クライアントにはMSN Messengerを利用してはいません。元偽メッセこと、Regnessamを利用しています。

理由?別にありません。

もともとは(当然ですが)MSNを使っていた気もするのですが、ある時を境に毎度毎度アップデートさせられるのが鬱陶しくなってRegnessamに乗り換えた気がします。もともと私は、PCを再セットアップする頻度が非常に高いです。その度にMSN Messengerなんかをアップデートしてられない、でもメッセないと不便、でもそんなの時間がもったいないー、とか。


そんなわけで、ファイル転送にやや難はあるものの使い勝手の悪くないRegnessamに落ち着いてます。ファイル転送はそれほど使うわけじゃないし、自分から送る場合はサイトのどこかに一時的にftpで上げちゃってURLで伝える事でカバーしてます。受け取ることなんて滅多にありませんし。

あと一時期(ほんと一時期だけど)Yahooメッセンジャーも兼用していました。Regnessamだと複数の仕様のメッセンジャーシステムを同時に扱えるのも利点ですね。もともとMNP8プラグインで実現しているだけなので。


一番の利点は軽い事かもしれない。なんだかMSNだと全体的に重くなると感じてしまうのは気のせいかなぁ

ろーかるえりあ

私の自宅のネットワーク構成とか何となく紹介。[]の中はhost名(マシン名?)です。

ss20060118-01.jpg


802.11gとNetBEUIが同居してる環境なんて私ぐらいかなぁ。ただ最近は、そもそもNekomeを動かしてないのでこの部分のネットワークは不通状態のままだったりします。そろそろ撤去かなぁ。

普段動いてるのは、メインのRubyとサブのAiです。メッセやブラウザ環境とか、日常的に常時稼動してるのはAiの方ですね。こちらはほぼ常時稼動状態です。

Spinelは旧メインPCであり、現在はテスト環境になってます。Windows2000ProとWindows98SEのデュアルブート環境であり、イロイロ実験できるようになってます。さり気なく外部スピーカーに接続されていたりするので、普段はAiで流しているmp3をSpinelで流すこともあります。

RapisはZAURUSの名前の通りPDA。

Nekomeは、もともとパソコン通信の環境とか、98でないと出来ない事(昔は多かった)の為にありました。LANに参加してるけど実質活用した事はあんまりないかなぁ。


host名の命名規則に気付いた人は…

▼ つづきはこちら

テンプレートと作り手

fc2はblogの着せ替え感覚をテンプレートで行えます。…逆か。テンプレートを着せ替え感覚で行える、だね。

まあ作成は自由で、また作成したものを共有テンプレートという形でいろんな作者さんが配布しておられます。同じfc2でも、滅多に同じテンプレートのblogに出会わないのはそれが原因ですね。

私のこのblogで使っているのは、作者さんが「とりあえずシンプルに、白っぽいのを作ったらこうなった」とコメントしている(笑)テンプレートを改造して使わせてもらっています。改造後の配布も自由なのですが、私はそのつもりはないので同じ見た目のblogに出会うことは普通はないでしょう。


で、まあ、結構気に入ってるんですけど…作者さん達のblogを拝見していると、イロイロと苦労とかやはりあるみたいですね。や、作成に関する苦労ではなく、むしろ公開に関する苦労、とか。あとはサポートかな。ユーザーは基本的に結果のみを求めるので「〜〜するにはどうしたらいい?」という感じで質問してくるといった感じで。

私自身、元はプログラマーな部分もあるので、そういうのを嫌がる気持ちは判るんですよ、やっぱり。楽して欲しいものを手に入れよう、って心意気がなんだか鬱陶しい、とか。サポートしてて、すごくイヤになる部分。逆に、苦労してる人を見ると思わず助けたくなっちゃうのは、サポートしててすごく嬉しいと感じる部分。


こういうことしてる人って、対価を求めてる人って案外少ない。でも、だからこそ、「ありがとう」のキモチを欲しいと思う人が何より多いと思う。


なんだか、フリーソフトの話を思い出します。

古くは私はパソコン通信な世代でした。当時はまだオンラインソフトも一般的ではなく、最低でもLHAを使える事が一番最初のハードルでした。当然GUIじゃなくてコマンドラインです。「LHA e ***.lzh」とか手入力してたんですね。当初はLHAではなくLHarcだった事とか…どうでもいいですね

それがいつしか、誰にでも使えるようになりました。同時に、無料で使えて当たり前、という風潮も。「ある作者の作った1つの作品」という認識ではなく、「その辺に落ちている1つの無料なソフトウェア」だという認識が広まっている気がします。


利用する 便利じゃん


この風潮は、改めなければいけないと思います。それが世間一般にどうかは判りませんが、少なくとも物づくりの作り手としての気持ちを判る人が増えていけば。そう思います。

メーラの仕様

「プログラマーが使うメーラー」スレより

53 :仕様書無しさん :03/11/11 23:43
そもそも「プログラマ」にとってメーラーについてると嬉しい機能ってなに?

54 :仕様書無しさん :03/11/11 23:48
仕様変更を伝えるメールをサーバに置いたままで持ってこない


昔のスレだろうけど今さら見つけて笑ってしまったw


ところで、最近の人ってメーラって使ってるんでしょうか?

かく言う私も、最近はあまり使っていなかったりします。一応アドレスは持ってるんですが、仲のいい人は携帯やhotmailで済ませちゃうのでPOPメールって意外と使っていなかったり。


一応、会社ではThunderbird、自宅ではAL-Mailとか使ってます。BeckyとかOEとかEdMaxとか色々試したんですが、結局この2つに落ち着いちゃってますね。機会があれば自宅もThunderbirdに移行したいですが、面倒なのと使用頻度の割に件数が多いので手間が…。

M2とかも使った事あったけど、日本語使えなかったのでやめたw


これお勧め、とかあったら教えて欲しいなー。

見積とか

先日、サブPCのHDDが異音を若干出し始めた事もあって、そろそろメインPCからのスライドで機種交換しようかなとか。先日スペック不足でイライラしたのもあったし、既にパッチによる必要スペック向上も発表されてるので。

買うかどうかはまだわからないですが、とりあえず見積もりだけ取ってみました。意見とかあれば求む。

▼ つづきはこちら

動作環境の変更とか。

マビノギがそのうち(?)動作環境の底上げがされるようです。内容はよく見てませんが、それに伴って補填を実施するなんてすごいなーとか思いました。

まあ、他人事で済ましてるわけにも行かないので、自分の環境が大丈夫なのかを公開……しつつ詳しい人に密かに突っ込み待ちしてたり。

▼ つづきはこちら

イッちゃった

わーわー。

自分の事を棚に上げて被害者面してるh氏の事とか、周囲を顧みずに暗躍しているy氏の事とか。イライラする事は結構あるけど、こんなメールが来てました。

この度ご注文を承りました識別番号「********」の製品は、
4月18日のお届けを予定しております。
出荷された時点で改めてメールをお送りいたします。


わー。たのしみだー。

これでパンヤのロード一番遅い状態から解決されるかなー。


購入したときのお話。実はこれ、ネットで注文してコンビニ支払いにしたんですよ。そしたら、生涯最高額のコンビニでの支払いとなりました。

200604180748000.jpg


わはー。(笑)

memo

自分用メモ。
新PCにセットアップすべきもの一覧。

▼ つづきはこちら

黒猫印の魔法屋さん

リトル・ウィッチ パルフェと言って、物が何かと想像できる人はあまりいないのではないでしょうか。魔法店経営シミュレーションゲームとして、工画堂スタジオより発売されたもの。後にイロモノ路線として名を知られる(?)くろねこさんちーむのデビュー作品でもあります。

ちなみに、このくろねこさんちーむは"パルフェシリーズ"と平行して音ゲーの亜種でもあるエンジェリック・コンサートを製作し、その続編であるエンジェリック・セレナーデのコメディ風リミックスがかの有名なまじかるトワラー・エンジェルラビィ☆だったりするのはまた別のお話。

さて、このパルフェ。見た目は本当、どこにでもありそうなイロモノ風ギャルゲーだと思われても仕方のない風貌です。が、中身はやはり工画堂で、シミュレーションとしてのバランスは非常に絶妙でした。ていうか気抜いてるとクリア出来ないあたり、難易度はやはり高め設定(もっともパワードールシリーズを知っている身としては優しい部類ですが)。

よく巷では某アトリエのパクリだとか言われていますが、まったくその通りだと思います。あ、だめだ、擁護の言葉が出てこない。いやもう、アイデア的にはどう考えても影響受けてると思うんですよね、良い意味で。その辺はやはりシミュレーション作成に対して絶対的な権威である工画堂のブランドを信じていいと思うのです。

ちなみに私、これ確か昔のマシンでプレイしていた気がします。Pentium(無印)の75MHzでした。フェードアウトに2分掛かるような状態だったのに、最後までやり通した根性は今はもうないだろうな。。。


なお続編のハートフルメモリーズ(パルフェ2)のキャラデザインが羽音たらく氏というのは意外な事実。というかキャラデザ変わってるのにあまり見た目変わってないのが一番すごい事かもしれない。誰のことだか判らない人には、"小説のR.O.D."の挿絵を描いてる人とだけ言っておきましょう(笑)

ちなみに、これのアクセサリ集(?)である"ふぁんBOX"にはクイズのようなものがあるのですが、その中でココット(ヒロインのライバルの妹)が出すクイズが突拍子なさ過ぎてなかなか楽しいです。色んなクイズは数あれど、鼻歌を聴いて何の歌だか当てるクイズは前代未聞でした。わかんねーよ…w

プリンタのこと

ちょっと業務の関係でプリンタ見積もらなきゃいけなくなって、久しぶりに調べてたんですがびっくりしました。今時って、ラインプリンタでも印刷速度をppmで表現するんですね。「文字数/秒」だった時代の私は世間に取り残されてる気分でしたよ(笑)

で、こんな事を調べながら、ふっと自宅のプリンタを思い出してしまいまして。実は私はプリンタを所持はしているのですが、滅多に使いませんでした。それこそ買ってから1年の間に10回も使っていないと思います。で、今どうなっているかというと、恐らくヘッドの部分が詰まって印刷できない状態のまま放置しています。

これはこれで(使わないので)困らないのですが(笑)、時折紙ベースで何か残せた方が便利かなーと思う事もないわけではなかったりします。でも、やっぱりなくても困らないかな。

プリンタというのは日常的に必要とする人って、物すごく限られてると思うんですよね。私はそれならば家中にネットワーク敷き詰めてモバイル端末を持ち歩けばいいや、と考えてしまったので必要性は物すごく低いと感じています。が、やはり出せないと「なんで印刷できないんだー」と思ってしまうことも事実で(笑)、結局はないものねだりなんでしょうかね。年賀状も書かなくなって久しいですし。


我が家では、昔からずっとキヤノン一筋でバブルジェットプリンタばかりでした。一世を風靡したBJ-10vに始まり、後継機のBJ-10v custom、カラー対応のBJC-35v。今は個人でプリンタ所持している状態なのですが(苦笑)、両者共にキヤノンだったはずです。

本当はページプリンタでも導入してネットワーク経由で全員共有すればいいんですけどね。消費電力(特に最大瞬間消費電力)の問題が大きくて導入できずにいます。

ちなみに私の"夢"の1つは熱昇華式印刷のプリンタだったりします。あの印刷品質には、根本的にはインクジェットでは追いつけないと思う。表面的には追いついてきているので、今じゃ名前も知らない人も多いかもね?

|PageTop| 次のページ ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【佐倉ゆかり】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog