ろーかるえりあ
2006.01.18 |Category … PCまわり
私の自宅のネットワーク構成とか何となく紹介。[]の中はhost名(マシン名?)です。

802.11gとNetBEUIが同居してる環境なんて私ぐらいかなぁ。ただ最近は、そもそもNekomeを動かしてないのでこの部分のネットワークは不通状態のままだったりします。そろそろ撤去かなぁ。
普段動いてるのは、メインのRubyとサブのAiです。メッセやブラウザ環境とか、日常的に常時稼動してるのはAiの方ですね。こちらはほぼ常時稼動状態です。
Spinelは旧メインPCであり、現在はテスト環境になってます。Windows2000ProとWindows98SEのデュアルブート環境であり、イロイロ実験できるようになってます。さり気なく外部スピーカーに接続されていたりするので、普段はAiで流しているmp3をSpinelで流すこともあります。
RapisはZAURUSの名前の通りPDA。
Nekomeは、もともとパソコン通信の環境とか、98でないと出来ない事(昔は多かった)の為にありました。LANに参加してるけど実質活用した事はあんまりないかなぁ。
host名の命名規則に気付いた人は…

802.11gとNetBEUIが同居してる環境なんて私ぐらいかなぁ。ただ最近は、そもそもNekomeを動かしてないのでこの部分のネットワークは不通状態のままだったりします。そろそろ撤去かなぁ。
普段動いてるのは、メインのRubyとサブのAiです。メッセやブラウザ環境とか、日常的に常時稼動してるのはAiの方ですね。こちらはほぼ常時稼動状態です。
Spinelは旧メインPCであり、現在はテスト環境になってます。Windows2000ProとWindows98SEのデュアルブート環境であり、イロイロ実験できるようになってます。さり気なく外部スピーカーに接続されていたりするので、普段はAiで流しているmp3をSpinelで流すこともあります。
RapisはZAURUSの名前の通りPDA。
Nekomeは、もともとパソコン通信の環境とか、98でないと出来ない事(昔は多かった)の為にありました。LANに参加してるけど実質活用した事はあんまりないかなぁ。
host名の命名規則に気付いた人は…
▽つづきはこちら
ナイショ…ね?
PR
●Thanks Comments
●この記事にコメントする
●この記事へのトラックバック
TrackbackURL: