忍者ブログ
Admin§Write

Starlight

過去集約blog

HOME ≫ Category 「 PCまわり」 ≫ [1] [2]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


なぞ

書き忘れてたこと。土曜日、謎の現象が発生していました。

ものは普段のメインPC、いつものようにマビノギで。土曜日なのでぶらりとあの世へ行ってみようと思い立って、1人で難なく黒バリを抜けて、連絡通路を抜けて、あの世に降り立つ……瞬間に再起動。

ええ、再起動です。"強制終了"でも"フリーズ"でもなく"再起動"です。

おかしいなあ、と思って再度同じ事をしても、やっぱり再起動。どうやら再現性アリの模様。むむ、と思って他の人に聞いてみると問題なくあの世に降り立てている様子。私の環境がおかしいらしい。

試しに別のキャラにログインしてみると、何の問題もなくログイン可能。ビクビクしながら再度あの世のキャラにキャラチェンしてみると…再起動。

自身の環境が悪いのか、アカウント(キャラ?)としておかしいのかを確認する為に再起動中に前PCからログインしてみると、問題なく接続できる模様。どうやらクライアント側の問題と確定できそう。仕方ないので、試しにクライアントの再セットアップをしてみる。この画面懐かしいなー、と思いながら眺めつつ終わったのでログイン……再起動…∧‖∧

本格的にヤバいかも、と思って再起動中に再び前PCでログインして、試しにアルベイロビーにキャラを移動させてみる。その状態でメインPCからログインすると……ログインできる…!?

なんだこれは、と思ってロビーから外に出てみると……再起動(笑

うん、こりゃ完全に決まったなーと。[メインPC]で[あの世フィールド]に出るとその瞬間に再起動、という症状のようです。しかし対処法が判らない。

こんな状態であの世にいるわけにもいかないので、素直にさっさと女神羽で現世に戻りましたとさ。



…何が悪いんだろう。。。
PR

何故だろうー?

あんまり大きな声では言えないんですけど!

私、実は無線LANを認証掛けずに使ってました。いやセキュリティ意識がないとか、面倒とかそういうんじゃなくて、実際はZAURUSがWEPにすら対応していなくてそのような設定にしていたわけですが。ただ先日、ZAURUSが起動しなくなったのを機にネットワークから外したのでWEPぐらい掛けてやろうとイロイロ設定していました。

とりあえずアクセスポイントにWEP暗号を設定して、celesの無線LANに認証情報を埋め込んで……うん、普通に接続できるね。速度も別に気にならない感じ。

じゃあ、次も…とaiの設定を組み込んだ時点で何かおかしい。

最初は(変更前なので)認証掛かってなかったんですが、無線検出して接続は出来るけれど通信できません。うん、まあこれは当然。しかし、ここでWEP認証を有効にすると検出に失敗して接続できない状態になります。認証以前に接続できません。

何故だろう…?


WEPに台数制限とか聴いたことないんだけど、あるのかな。

WSUS

突然ですが、どなたかWSUSを試した方居ます?

・Windows Server Update Service (Microsoft)
http://www.microsoft.com/japan/windowsserversystem/updateservices/default.mspx

知らない人向けに簡単に言うと、ローカルLANの中にWindowsUpdateのサーバを建てちゃうようなものです。LAN内のすべてのPCが個別にWindowsUpdateにアクセスするのは負荷(と時間)が掛かるので、LAN内の1台が外部のWindowsUpdateサーバからアップデートをダウンロードして貯蓄し、LAN内の他の端末はそのサーバからアップデートをダウンロードするという仕組みです。

が、WSUSの前身であるSUSは各端末のレジストリを書き換えてWindowsUpdateの実行時に読みに行くURLを書き換えなければいけなかったので、結局導入をあきらめたという経緯があったりします。私自身は定期的に更新するので問題ないのですが、同LANに存在している両親の端末用に組み上げているのにレジストリ書き替えが必須とかだと意味がないなーと思ったわけです。

いや、実際は私の勘違いでそんなの必要ないぜー、とかかもしれませんけど。


で、話が戻って、誰かWSUSで解決されてるか知ってる人いないかなーと。実際に導入してみるのが一番手っ取り早いのは判ってるんですが、さすがにそう易々と導入できるモノでもないので(苦笑


言い方変えると人柱募集ですね。Lintさんとかどうですか?(何。

#まぁServerOSが必須な時点で対象は限られてそうだけど…。

マウスパッドを科学する

・内部のローラーをクリーニングするマウスパッド
http://www.sanwa.co.jp/product/acc/mousepad/mpd-1.html

最初、すごいと思ったけど案外色々と出回っている模様。解説文を読んでて思わず次の購入リストに入れようと思ったけれど、思い直した。

これ光学マウス使ってたら関係ないじゃん。

・マイナスイオンを発生するマウスパッド
http://www.sanwa.co.jp/product/acc/mousepad/mpd-op19.html

新興宗教の宣伝文句並みに怪しいマウスパッド。でもこんなのは、まだ序の口だった。

・新しい感覚のマウスマットシリーズ
http://www.sigma-apo.co.jp/front/products/detail/SMP-1

いや、あの、さ。。。

ロッカーに貼ってどうするんだよ…。
てゆーか、便座に貼ってどうするんだよ!www

むしろその絵柄、味噌汁とか牛丼のマウスパッドなんて初めて見たよ…。

・電池がいらないワイヤレスオプティカルマウス
http://www.a4tech.com/jp/product2.asp?CID=42&SCID=44&MNO=NB-30JP

マウスパッドとは少し毛色が違いますが、その名前の通り電池の要らないワイヤレスマウス。すげー、と思ったのも束の間。よく見ると、マウスパッドから電源供給していて数cm持ち上げると利用不能になるとか。


ま、私はこれでFAなんですが。

・エアーパッドプロ3
http://www.pawasapo.co.jp/products/air/ap.php

だったら何の為に考察してたんだろう。

お布団用PC

これが無性に欲しい。

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/UX1/feat5.html

さり気なく、私の要求するスペックを全て満たしていたりします。

一番の問題は、これがメーカーの想定する持ち歩いての使用ではなく、お布団の中で使う事を想定している私自身でしょうか。


いやでも便利そうじゃない…?

ばいお

さて、以前欲しいと記述していたsonyのVAIO Type-Uですが、実際は購入せずにまだ見送っています。というのも、時期が時期だったので新機種発表があるかな、と思ってたんですね。目的が目的というか、私の中でこの端末のHDDモデルというのは考えられなかったので必然的にゼロスピンドル(HDDレス)を選ぶ事になるのですが、それはオンライン限定販売であり店頭での値引き等が期待できないわけですよ。つまり、新しいものが出るのなら出てすぐに購入した方が気分的にお得じゃないかな、と。

…思っていたのですが。

いや、確かに新製品のラインナップに、後継機種が加わっていました。トップページには出ておらず、ひっそりと発表されていたので見逃すところだったのですが。それを見て、注文しようとして手が止まりました。


よく見ると、OSがVistaになってるよ!


まずい、これはまずい。まだVistaでの動作確認が取れていないものの方が多い。特にオンラインソフト中心で構築されている私の場合、その傾向は余計に顕著。加えて一部のオンラインゲームのクライアントも、現状ではVistaで動作しないことが報告済み。

参ったな…。


あと、気になっていた部分がフラッシュメモリの寿命に関してなのですが(知らない人が居るかもしれませんが、フラッシュメモリは書き換え回数に制限があるメモリです)、調べてみるとこのような記述がありました。

・Linuxザウルスでは、3年使っても問題がない。
・ソニースタイルのオーナーメードモデルなので、3年間保証が付くから大丈夫
・1年でソニータイマーが発動する。

割と問題にしなくても大丈夫そうです。スワップで大量に書き込みしたりしても大丈夫なのかな。

WindowsVista

さて。



何となく買ってきました。

ちょうど昔のメインPCであるrubyが稼動していなかったので、これを使おうかな、と。私は基本的にデータ類を端末に置かないので、マビノギとROのSSと見られると極めて危険な会話ログを保存してバックアップはおしまい。

で、さっくりとアップグレードしようと思ったらServicePack2じゃないと出来ないぜ!と怒られました。

…よく見るとこれSP1だし!

というわけで、SP2にしようとすると何故かエラーが。しかもインストールは終わるのに、終了処理が失敗するという意味不明ぶり。というかこれはシステム不安定になってる可能性が高いなあ。

時間も掛かるし、変に弄ってもロクな事にならないので、アップグレードの非上書きセットアップ(変な言葉)となりました。もっとも導入直後に過去のXPのディレクトリを問答無用で消したのは私です。


というわけで、導入そのものは非常にあっさりと完了しました。SP2を入れようとするのに3時間ほど掛かった事を考えると、1時間程度で終わったので何だか拍子抜け。途中で操作もほとんどしなかったし。昔はOS入れ替えとか1日作業だったのに、時代は変わるものですねー。


肝心のVista環境(というかAeroGUI)ですが、正直意味判りません

2000→XPの時とは比べ物にならないぐらい変わりすぎです。スタートメニューにプログラム(P)がないのは、なんだかプログラムマネージャがなくなった時のような感覚です。ごめんねWindows3.1な人で。

ぼちぼちと、ラグナロクオンライン、マビノギ、パンヤ、ファンタシーアースゼロ、ときめきメモリアルオンライン(!?)、アルテイル(これはIEだけど)。この辺りの動作でも見ていってみましょー。

PCシステム情報

みかん星人のくむさんが、PCのシステム情報を晒してたので追随して私も。



…全然違うねw

ついでに、元メインPCも撮ってみた。



今はvistaテスト機になってるけど、ちょっと力不足かも。

WindowsVista

結論から言うと、色々と使いづらいです。

一番ストレスが溜まるのが、タスク切り替え(Alt+Del)でWindowプレビューが表示される為に反応が著しく鈍くなるという事。確かにスペック的に決して最新ではないけれど、まだ多くのネットゲームでも通用する程度のスペックはあるはずなんですよね。

そして全般的に設定が深いです。設定をころころ変えながら何かを試したりするには不向き。素直にWindows2000やXPを使うほうがいいと思います。NICのIPアドレス変更するだけですごい手間だった気が。加えてIPv6を意識しないと酷い目に。

あとやっぱり、UAC(UserAccountControl)が何かと手間です。ファイルをコピーするだけで警告出たりする事もあります。許可されていないアプリケーションから不用意なアクセスを禁止するという意味でセキュリティの1つなのですが、一部のネットゲームのパッチを当てる際にも引っかかったりします。よく使うものは権限設定してやればいいのですが、複数のオンラインソフトを試しに色々使ってみたりする際には割と手間になるのではないでしょうか。

総合的に見ると、ブラックボックス化が進んでいます。けれど全てブラックボックスにして成り立たないのが今のOSでもあるので、何も知らないで使えば使うほど危険になる気がします。とは言っても数年後にはこの環境が普通になるんだろうから、ちょっと怖いですねー。



そしてパンヤを起動すると、ブルースクリーンになって再起動します。私の環境だけかしら…。

無茶な使い方をしているXPですら(私の環境では)見たことのなかったブルースクリーンを、新規OS導入2日目に見ることになるとは思いませんでした。再現性はばっちりです。だめだー。

≪ 前のページ |PageTop|

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【佐倉ゆかり】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog