GOSICK
2006.05.22 |Category … 雑記
"混沌の欠片を玩ぶのだよ。わたしのこの知恵の泉が……"
唐突に何を言ってるのか理解不能ですが、以前blogに写真を載せたとおりGW中にライトノベルを数冊購入しました。エンジェルラビィは予想通りだし(?)、召喚士マリアはもともと短編だから続きとかないので問題なかったんです。が、残りの2冊、GOSICKととある魔術の禁書目録は、共に1巻だけ買ってきてたんですよね。で、読み終わって続きが読みたくなるという馬鹿げた状態でした。
しかし、両方共に購入するのは冊数多いし悩んでたんですよ。どちらか一方を続き買いたいなー、と。
悩んだ末に、GOSICKにしました。いや、ほら、サイトとか回ってると、禁書目録って読んでる人が多そうだし。あと何だか、1巻から展開的にダラダラの雰囲気がしたので後回しにしました。
そんなわけでGOSICKです。正直すいません、これ最初、表紙見て買いました。でもちゃんと読める小説です。内容はミステリーなので謎解きです。が、そんなに深刻な謎でもなかったりするので(?)気楽に読んでます。だらーり。一部視点の切り替わりが曖昧で「??」になる部分があったような気もしますが、そういうところは飛ばしてあとで読み返せば問題なし(問題発言)。
とりあえず、あれですよ。
ヴィクトリカの言動と外見のギャップが可愛すぎます。
唐突に何を言ってるのか理解不能ですが、以前blogに写真を載せたとおりGW中にライトノベルを数冊購入しました。エンジェルラビィは予想通りだし(?)、召喚士マリアはもともと短編だから続きとかないので問題なかったんです。が、残りの2冊、GOSICKととある魔術の禁書目録は、共に1巻だけ買ってきてたんですよね。で、読み終わって続きが読みたくなるという馬鹿げた状態でした。
しかし、両方共に購入するのは冊数多いし悩んでたんですよ。どちらか一方を続き買いたいなー、と。
悩んだ末に、GOSICKにしました。いや、ほら、サイトとか回ってると、禁書目録って読んでる人が多そうだし。あと何だか、1巻から展開的にダラダラの雰囲気がしたので後回しにしました。
そんなわけでGOSICKです。正直すいません、これ最初、表紙見て買いました。でもちゃんと読める小説です。内容はミステリーなので謎解きです。が、そんなに深刻な謎でもなかったりするので(?)気楽に読んでます。だらーり。一部視点の切り替わりが曖昧で「??」になる部分があったような気もしますが、そういうところは飛ばしてあとで読み返せば問題なし(問題発言)。
とりあえず、あれですよ。
ヴィクトリカの言動と外見のギャップが可愛すぎます。
顔文字w
2006.05.23 |Category … 雑記
2つ合わせるとすごいタイトルになってしまいましたが、"顔文字"と"w"のお話です。
一言で言うと、"w"は割と嫌われています。ただこれは、どちらかと言うと一部の嫌いな人がどうしても受け入れられない、という類ではないかと思うのですね。"顔文字を使う人がwを受け入れられない"という話はよく聞きますが、逆はあまり聞かないのもその性ではないでしょうか。
そんな、チェルさんや夜姫様の日記を見ていて思った事。
私はどのように思われてるんだろう…?
実は私は、"顔文字派"か"w派"か、と言われると意外かもしれませんが"w派"になると思います。個人的に、顔文字は最近相手を小馬鹿にしてるイメージが拭えなくて使わないようにしてるのがその原因ですけどね。もっとも、それでもwを多用するわけでもないので"どっちでもない"と言われるのかな。
物すごく個人的な話なんですが、苦手な顔文字に「^^」というのがあります。ちなみにこれ、私が使う時は良い意味で使った事ありません。なんだかそんな流れで「^^;」とかも苦手になっちゃってる私。それだったらむしろ、いっそのこと「ちょwwwww」とでも言われてる方が気分が楽というのがあったりします。歪んでますね(笑)
ただ私はこの辺は順応派でもあり、周囲が使ってないとあまり使わないタイプであったりもします。Tributeではあまり使う人が居なかった(七海&ゆきねが少量、ちぇる&さーやが皆無)ので、私も控えめ気味に使う程度だったり、とか。でも相手によっては逆毛語乱発もするぜー、みたいな。
1つだけ注意している事は、「"w"で返事をしない」という事だけでしょうか。これだけは、自分がする事も、される事も絶対に許せません。"w"で返事をされた時点で会話を遮断していることに気付いている人は、いるのかな?
でもあまり、日常的にそういうのが乱発されてる環境というのは私には合わないかも。テンション上がっちゃって抑えられない時とかはあると思うけれど、普段はやっぱりちゃんとした言葉で会話出来る環境がいいかな。
一言で言うと、"w"は割と嫌われています。ただこれは、どちらかと言うと一部の嫌いな人がどうしても受け入れられない、という類ではないかと思うのですね。"顔文字を使う人がwを受け入れられない"という話はよく聞きますが、逆はあまり聞かないのもその性ではないでしょうか。
そんな、チェルさんや夜姫様の日記を見ていて思った事。
私はどのように思われてるんだろう…?
実は私は、"顔文字派"か"w派"か、と言われると意外かもしれませんが"w派"になると思います。個人的に、顔文字は最近相手を小馬鹿にしてるイメージが拭えなくて使わないようにしてるのがその原因ですけどね。もっとも、それでもwを多用するわけでもないので"どっちでもない"と言われるのかな。
物すごく個人的な話なんですが、苦手な顔文字に「^^」というのがあります。ちなみにこれ、私が使う時は良い意味で使った事ありません。なんだかそんな流れで「^^;」とかも苦手になっちゃってる私。それだったらむしろ、いっそのこと「ちょwwwww」とでも言われてる方が気分が楽というのがあったりします。歪んでますね(笑)
ただ私はこの辺は順応派でもあり、周囲が使ってないとあまり使わないタイプであったりもします。Tributeではあまり使う人が居なかった(七海&ゆきねが少量、ちぇる&さーやが皆無)ので、私も控えめ気味に使う程度だったり、とか。でも相手によっては逆毛語乱発もするぜー、みたいな。
1つだけ注意している事は、「"w"で返事をしない」という事だけでしょうか。これだけは、自分がする事も、される事も絶対に許せません。"w"で返事をされた時点で会話を遮断していることに気付いている人は、いるのかな?
でもあまり、日常的にそういうのが乱発されてる環境というのは私には合わないかも。テンション上がっちゃって抑えられない時とかはあると思うけれど、普段はやっぱりちゃんとした言葉で会話出来る環境がいいかな。
体調不良
2006.05.24 |Category … 雑記
最近体調が思わしくなかったのですが、ついにきました。
熱です。
何となく唾液が熱持ち始めたので、まずいかな…と思ったらやっぱり駄目でした。ついでに頭痛もセットできてます。風邪っぽいかな。というわけで、かなりくたばってます。
だったら寝てろ……と言われそうですが、お察しの通り(?)仕事場だったりします。
熱です。
何となく唾液が熱持ち始めたので、まずいかな…と思ったらやっぱり駄目でした。ついでに頭痛もセットできてます。風邪っぽいかな。というわけで、かなりくたばってます。
だったら寝てろ……と言われそうですが、お察しの通り(?)仕事場だったりします。
うん、なんだかだめ
2006.06.02 |Category … 雑記
咳ってつらいね。
普通にしてても体力奪われてるのを、何も意識してなくても感じちゃう。自分で気付くんだから、よっぽど消耗してるんだろうなぁ…と冷静に見てる私は変な奴かも。
同時に、普段なら平気で考察できるような事でも、どうにも思考が途切れがち。なんだかだめねえ…。
というかこれ、風邪なのか疑わしくなってきたわ…。
よく口を開けば"病院行け"って言われるんだけど、そうもいかないんだよね。いつでもほいほい休める仕事じゃないんだから。こういうとき、学生の時は楽だったなあ…って実感しちゃう。
以下全然関係ない話。恐らく不快に感じる人が殆どなので(笑)抵抗のある方のみどうぞ。
普通にしてても体力奪われてるのを、何も意識してなくても感じちゃう。自分で気付くんだから、よっぽど消耗してるんだろうなぁ…と冷静に見てる私は変な奴かも。
同時に、普段なら平気で考察できるような事でも、どうにも思考が途切れがち。なんだかだめねえ…。
というかこれ、風邪なのか疑わしくなってきたわ…。
よく口を開けば"病院行け"って言われるんだけど、そうもいかないんだよね。いつでもほいほい休める仕事じゃないんだから。こういうとき、学生の時は楽だったなあ…って実感しちゃう。
以下全然関係ない話。恐らく不快に感じる人が殆どなので(笑)抵抗のある方のみどうぞ。
ギルドに関して
2006.06.09 |Category … 雑記
私は前のblogでも少し記述した事がありますが、これまで数多のギルドに参加しています。その多くが制約のない自由形ではありますが、中には職業(業種)統一型のようなものもありました。ですが門戸を狭めて共通の話題が通じやすくなるだけで、中身にそれほど違いはないでしょう。
例えば私は今マビノギでは魔法師ギルドに参加させてもらっているわけですが、ほぼ全員の共通の悩みは「マナPが足りない」という事です。足りている人であっても、消費の大きい事には変わりのない事であまり違いはありません。
そんな中で、マナP足りないから誰か下さい、と言っても特に理由なく出す人は居ないでしょうし、そもそも言うのがマナー違反のようなものでもあります。何故なら、その悩みは全員が持っている事はギルドに参加する時点でわかりきっていることであり、それを乗り越える事がある意味魔法師として生きていく事の必須条件でもあるからです。
これは通常のギルドですと全員がそのような認識ではないので異なると思います。業種統一ギルドの特徴であり、また全員の欲するものが被りやすいという欠点でもあります。
また逆に、何か悩みを持っている人が居たとしても「そんなのARで撃ち続ければ終わりじゃんww」という意見が出ないのは特徴でもありますし、出す人は間違いなく"空気を読めていない"人となるでしょう。通常のギルドであればその意見は(正解とは言わなくても)正しい手段の1つであり誤りではないのですが、やはり此処に前提として"全員魔法師である"というのがあります。
このような共通認識が通常より増えるというのが職業統一ギルドの一番の利点であり、また意識を縛る欠点でもあります。そのような事を自分を含めて見渡す事が出来るのであれば、共通の趣味(趣向)の集まりという居心地のいい場所になるのではないでしょうか。
で、すいません、まだ前置きでした。長いですね。
最近……というよりは、以前から感じている事なのですが、どうしてもギルドには必ず"喋らない人"というのがいます。私にはこのような人たちがどうも理解できません。確かRO時代のギルドの際には、それを原因に露店放置を主にしている人はギルドから抜けてもらうように私が働きかけた事もありました。
正直言うと気持ち悪いんですよね。
居るのはFL見れば判る、でも何も反応ない。ログインしても挨拶もない。気付いたら居なくなってる。
…何の為に居るの?と。
今のギルドにも居ます。当然私だけではなく、寝落ちする人も数名時々居るので突然反応の亡くなる人は居ます。が、寝落ちしてたー等の話が必ず出てくるでしょう。それすらなく、突然居なくなります。現に今、実はライブスクリーンを起動させてきたのでメインPCの状況を会社で見てみたのですが、何も一言も告げずに居なくなっていました。
目障りとかそういうわけじゃないのですが、なんだか気になります。普段ログインしない人を幽霊部員と言うのであれば、こういう人って何と呼べばいいんでしょうね。
例えば私は今マビノギでは魔法師ギルドに参加させてもらっているわけですが、ほぼ全員の共通の悩みは「マナPが足りない」という事です。足りている人であっても、消費の大きい事には変わりのない事であまり違いはありません。
そんな中で、マナP足りないから誰か下さい、と言っても特に理由なく出す人は居ないでしょうし、そもそも言うのがマナー違反のようなものでもあります。何故なら、その悩みは全員が持っている事はギルドに参加する時点でわかりきっていることであり、それを乗り越える事がある意味魔法師として生きていく事の必須条件でもあるからです。
これは通常のギルドですと全員がそのような認識ではないので異なると思います。業種統一ギルドの特徴であり、また全員の欲するものが被りやすいという欠点でもあります。
また逆に、何か悩みを持っている人が居たとしても「そんなのARで撃ち続ければ終わりじゃんww」という意見が出ないのは特徴でもありますし、出す人は間違いなく"空気を読めていない"人となるでしょう。通常のギルドであればその意見は(正解とは言わなくても)正しい手段の1つであり誤りではないのですが、やはり此処に前提として"全員魔法師である"というのがあります。
このような共通認識が通常より増えるというのが職業統一ギルドの一番の利点であり、また意識を縛る欠点でもあります。そのような事を自分を含めて見渡す事が出来るのであれば、共通の趣味(趣向)の集まりという居心地のいい場所になるのではないでしょうか。
で、すいません、まだ前置きでした。長いですね。
最近……というよりは、以前から感じている事なのですが、どうしてもギルドには必ず"喋らない人"というのがいます。私にはこのような人たちがどうも理解できません。確かRO時代のギルドの際には、それを原因に露店放置を主にしている人はギルドから抜けてもらうように私が働きかけた事もありました。
正直言うと気持ち悪いんですよね。
居るのはFL見れば判る、でも何も反応ない。ログインしても挨拶もない。気付いたら居なくなってる。
…何の為に居るの?と。
今のギルドにも居ます。当然私だけではなく、寝落ちする人も数名時々居るので突然反応の亡くなる人は居ます。が、寝落ちしてたー等の話が必ず出てくるでしょう。それすらなく、突然居なくなります。現に今、実はライブスクリーンを起動させてきたのでメインPCの状況を会社で見てみたのですが、何も一言も告げずに居なくなっていました。
目障りとかそういうわけじゃないのですが、なんだか気になります。普段ログインしない人を幽霊部員と言うのであれば、こういう人って何と呼べばいいんでしょうね。
かれーかれー
2006.06.12 |Category … 雑記
少し前の話なんですが、
>カレー特集でウチのお店が載ってますzzz
>関西圏の人は機会があったら探してみてね!
とのことだったので、検索してその雑誌を探してみました。
が、その雑誌でのタイトルが、
スープカレーVSカレーラーメン
はい、この時点で特定を断念しました。無理、絶対無理。どうやって特定しろと(笑)
しかし私、普段はこのような雑誌は滅多に(全然?)見ないんですが、これって単に興味ないだけだからでしょうかね。店に興味がないというよりは、それ以前に食に対する意欲がない私は論外かもしれません。
で、どこなんでしょうか?(笑
>カレー特集でウチのお店が載ってますzzz
>関西圏の人は機会があったら探してみてね!
とのことだったので、検索してその雑誌を探してみました。
が、その雑誌でのタイトルが、
スープカレーVSカレーラーメン
はい、この時点で特定を断念しました。無理、絶対無理。どうやって特定しろと(笑)
しかし私、普段はこのような雑誌は滅多に(全然?)見ないんですが、これって単に興味ないだけだからでしょうかね。店に興味がないというよりは、それ以前に食に対する意欲がない私は論外かもしれません。
で、どこなんでしょうか?(笑
本棚
2006.06.21 |Category … 雑記
見かけて面白そうだったので、私の本棚を作ってみました。現物を手にとって入力したわけではないので、記憶から抜け落ちてるものが省かれてる気もします。よくよく考えると、垣野内成美氏のコミックは短編やら単品やらでいくつかあった気がするんですよね。
とりあえず趣向が偏ってるのはこれを見れば一目瞭然…か…な…。
基本的に小説ばかりなのですが、垣野内氏の物という事で所持しているコミック以外では、さくらと守護月天だけというのが何とも……λ。。。
興味のある方は是非どうぞ。〜〜の本棚って感じで一覧にしてみると面白いかもしれない。
ちなみにISBN/ASINコードでの登録となるので、コードを持っていない書籍は登録できません。現在日本で流通しているものはすべてついているはずですが、ないものもあるので要注意です。
ほら、背表紙が薄くて何も書いていない本とか…Zzz
とりあえず趣向が偏ってるのはこれを見れば一目瞭然…か…な…。
基本的に小説ばかりなのですが、垣野内氏の物という事で所持しているコミック以外では、さくらと守護月天だけというのが何とも……λ。。。
興味のある方は是非どうぞ。〜〜の本棚って感じで一覧にしてみると面白いかもしれない。
ちなみにISBN/ASINコードでの登録となるので、コードを持っていない書籍は登録できません。現在日本で流通しているものはすべてついているはずですが、ないものもあるので要注意です。
ほら、背表紙が薄くて何も書いていない本とか…Zzz
りりかる・まじかる
2006.06.28 |Category … 雑記
タイトルで何を言いたいのかバレバレな気もしますけれど(笑)、最近立て続けになのは見てました。ええ、アニメとかあんまり興味ないので流行乗り遅れまくってます。正式名称は「魔法少女リリカルなのは」だったと思いますが、端的に言うと、これすごいですね。
調べてみると、18禁恋愛シミュレーションゲーム「とらいあんぐるハート3」のアクセサリ集のミニシナリオが元になっているみたいです。が、すいません、Wiki見て書き写したので意味全然判ってません(笑)
そんなものを元に持つわけで、正直私は偏見持ってました。また序盤は予想通りの変身モノだったので"あぁ、なんかどうでもいいかなあ"とか思ってたのですが、中盤以降から段々と熱くなっていって。ていうか戦闘シーンすご過ぎですから。力入れ過ぎですから。
何が一番もったいないと思ったかって、タイトルに"魔法少女"と入っているのが一番のデメリットな気がします。どうしてもこれ、偏見をもって最初から敬遠されやすい気がするんですよね。実際はその枠を超えてるというか、なんというか。
確かに魔法を使う少女(つーか小学生か)だから魔法少女というのは間違ってないんだけれど、作中で一言も魔法少女という言葉は出てこなかったり。そういう類のを"狙って"いない、純粋に楽しいと思える作品でした。なのはwikiを見てると設定等もきちんとしているようで、魔法の種類や体系なんかもきちんと整理されています。
何が一番気に入ったかというと、恐らくこの手の物にありがちな"ご都合主義"がないという部分でしょうか。
オープニング見る限りでは、続編のA'sは更に進化(?)してます。時間を見つけて見てみたいなー。
調べてみると、18禁恋愛シミュレーションゲーム「とらいあんぐるハート3」のアクセサリ集のミニシナリオが元になっているみたいです。が、すいません、Wiki見て書き写したので意味全然判ってません(笑)
そんなものを元に持つわけで、正直私は偏見持ってました。また序盤は予想通りの変身モノだったので"あぁ、なんかどうでもいいかなあ"とか思ってたのですが、中盤以降から段々と熱くなっていって。ていうか戦闘シーンすご過ぎですから。力入れ過ぎですから。
何が一番もったいないと思ったかって、タイトルに"魔法少女"と入っているのが一番のデメリットな気がします。どうしてもこれ、偏見をもって最初から敬遠されやすい気がするんですよね。実際はその枠を超えてるというか、なんというか。
確かに魔法を使う少女(つーか小学生か)だから魔法少女というのは間違ってないんだけれど、作中で一言も魔法少女という言葉は出てこなかったり。そういう類のを"狙って"いない、純粋に楽しいと思える作品でした。なのはwikiを見てると設定等もきちんとしているようで、魔法の種類や体系なんかもきちんと整理されています。
何が一番気に入ったかというと、恐らくこの手の物にありがちな"ご都合主義"がないという部分でしょうか。
オープニング見る限りでは、続編のA'sは更に進化(?)してます。時間を見つけて見てみたいなー。
パスワード認証
2006.07.04 |Category … 雑記
ちょっと色々試して見てたんだけど、RSSリーダで忍者blogのパスワード掛かってるblogをチェック出来てる人っている??
もし居たらやり方(というかRSSリーダの種類)教えて欲しいなっ
色々やってみたけど全然だめだったー。
もし居たらやり方(というかRSSリーダの種類)教えて欲しいなっ
色々やってみたけど全然だめだったー。
あー、そっかー…
2006.07.07 |Category … 雑記
今日って七夕かー…。
なんだか切ないな…。
自分じゃまったく覚えてなくて、ゆきから連絡が来て初めて気付く始末。何だかんだと毎年言ってくれる、数少ない奴だなー、と…。
はぁ…。
なんだか切ないな…。
自分じゃまったく覚えてなくて、ゆきから連絡が来て初めて気付く始末。何だかんだと毎年言ってくれる、数少ない奴だなー、と…。
はぁ…。
脳の性別診断
2006.07.11 |Category … 雑記
りんとさんとこで見つけたのでやってみました。というか、周囲で数名やってる人が居るのですが、りんとさん以外みんな「一般的な女性の脳」と診断されてるんですよね。これだけ皆一緒だと、どうせ同じだろう、とタカをくくってたんですが…
ウェブログ
2006.07.11 |Category … 雑記
ウェブログ、という言葉を御存知でしょうか。いや、さすがにここを見に来ていて知らないとは思い難いのですが、今となっては「blog」で通用する言葉そのものでもあります。もとはweblogだったんだよね。
実際にはこの2つには微妙な違いのようなものがあるように感じられるのですが、どうもweblogと言うと"そのあり方"を指す感じであり、blogというと"weblogを構成するシステム"のように捉えられる場合もあります。本来は同一のものであるはずなのですが、違うように扱われる事もある気がします。
…意味判らないかな。多分、花梨とか判ってないんだろうな(何
実例で言うと、ここはblogであり当然ながらweblogでもあるのですが、場合によっては"私のweblog"は"ゆなりずむ"であり、"私のblog"は"忍者blog"だという使い方もされるという事です。
さて、ここでちょっと定義とか調べてみたら、なんだか面白い(?)ものに行き着きました。
割と誤解している節があると思うけれど(というか私も勘違いしてた)、weblogに関して本来はblogシステムと呼ばれるものを利用している必要は"ない"。意味は逆で、weblogを手軽に構成する為の地盤として現在の各種blogシステムが作られているという背景。つまり、blogのシステムを使っていないからweblogではない、とは言えないわけです。じゃあweblogって何なんだよ、って事になるんですが、どうも要点は次の2つに集約されるようです。
・個人運営であること
・頻繁に更新されること
この2つを満たしている必要があるようです。1つ目はともかく、2つ目は耳の痛い人もいるんじゃないでしょうか(笑)
内容は日記であったり、テキスト系であったり(日記に在らず)、ニュース系であったり。他にもありますが、所詮は個人の範疇ですので大抵はこの3種類のどれかに当てはまります。テキスト系、というのは非常に範疇が広く大抵当てはまっちゃうので反則な気もしますけどw
さて、私のこのblogはweblogと言ってもいいのでしょうか。極力頑張って更新してはいるつもりですがー。
個人的な見解ですが、上記のように言いつつも日本ではblogとhtml直書きの日記サイトは別物扱いされています。私自身はどちらも経験がある(花園〜本舗〜bibliophileはhtml、note of以降はblog)ので両者の利点欠点は把握しているつもりですし、どちらが優れているとも正直思えません。別にhtmlだからスゴイってワケでもないですし(制約は確かに少ないのでやりたい事が自由に出来ますが)、誰でも使えるblogだから見下す必要もないと思います。
ただ、案外知られていませんが、現在のblogの流れには2種類あります。俗に言うMovableType系の「記事単位」を重視するblogシステムと、tDiary系の「1日単位」を重視するblogシステムです。
tDiary系は日付をキーにしている為、同一日付の複数記事が作成できません。その反面、同一日付の中に複数の記事を持つ記述方式に優れている為、いわば日本の"日記"に非常に近い感じになります。
逆にMovableType系はキーが存在せず、日付に縛られずに記事をどんどん投稿していくタイプで、ニュース系だったり自論や意見の主張だったりという方向に向いているものです。1日1件という日記に使えないわけではないですが、どちらかと言うと大げさなものになります。
今私の周囲を見渡していると、日本でレンタル出来るものの多くがMovableType系のようですが…。fc2やexite、amebaがMovableType系ですね。言うまでもなく、忍者もMovableType系です。対して後者のtDiary系は…はてなしか思いつきません。
そういう意味で、巧くblogを選択できていない人というのが割と多いような気がします。ユーザーが多く多用な使われ方がされているfc2ですが、どうにも向いていない気がするのです。まあfc2はMovableType系でありながら複数記事を一度に表示して擬似時系列を確保するという手段を用いているので、見た目的には「同一日付の共存できるtDiary」という使い方も出来てしまう素敵システムなのですが。
ざっと見た感じ、マビノギ系は何故かfc2が多いです。対してアクエリ系は妙にはてなが多い。どう考えても逆のがいいと思うんですが、私は…(苦笑)
しかし周囲に忍者blog使ってる人、居ませんね。まだマイナーなのかな。実はfc2のカスタマイズ性とメンテナンス性を大幅に向上させた、ある意味上位blogなんですけどねこれ…w
こんな風に、私みたいに手当たり次第に記事を追加するタイプにはMovableType系がぴったりという事でした。以前ははてなだったのだけれど、すっごい使いづらかった。コメント機能の貧弱さを別にしても、私の記述スタイルには向かなかったんですよねー。
実際にはこの2つには微妙な違いのようなものがあるように感じられるのですが、どうもweblogと言うと"そのあり方"を指す感じであり、blogというと"weblogを構成するシステム"のように捉えられる場合もあります。本来は同一のものであるはずなのですが、違うように扱われる事もある気がします。
…意味判らないかな。多分、花梨とか判ってないんだろうな(何
実例で言うと、ここはblogであり当然ながらweblogでもあるのですが、場合によっては"私のweblog"は"ゆなりずむ"であり、"私のblog"は"忍者blog"だという使い方もされるという事です。
さて、ここでちょっと定義とか調べてみたら、なんだか面白い(?)ものに行き着きました。
割と誤解している節があると思うけれど(というか私も勘違いしてた)、weblogに関して本来はblogシステムと呼ばれるものを利用している必要は"ない"。意味は逆で、weblogを手軽に構成する為の地盤として現在の各種blogシステムが作られているという背景。つまり、blogのシステムを使っていないからweblogではない、とは言えないわけです。じゃあweblogって何なんだよ、って事になるんですが、どうも要点は次の2つに集約されるようです。
・個人運営であること
・頻繁に更新されること
この2つを満たしている必要があるようです。1つ目はともかく、2つ目は耳の痛い人もいるんじゃないでしょうか(笑)
内容は日記であったり、テキスト系であったり(日記に在らず)、ニュース系であったり。他にもありますが、所詮は個人の範疇ですので大抵はこの3種類のどれかに当てはまります。テキスト系、というのは非常に範疇が広く大抵当てはまっちゃうので反則な気もしますけどw
さて、私のこのblogはweblogと言ってもいいのでしょうか。極力頑張って更新してはいるつもりですがー。
個人的な見解ですが、上記のように言いつつも日本ではblogとhtml直書きの日記サイトは別物扱いされています。私自身はどちらも経験がある(花園〜本舗〜bibliophileはhtml、note of以降はblog)ので両者の利点欠点は把握しているつもりですし、どちらが優れているとも正直思えません。別にhtmlだからスゴイってワケでもないですし(制約は確かに少ないのでやりたい事が自由に出来ますが)、誰でも使えるblogだから見下す必要もないと思います。
ただ、案外知られていませんが、現在のblogの流れには2種類あります。俗に言うMovableType系の「記事単位」を重視するblogシステムと、tDiary系の「1日単位」を重視するblogシステムです。
tDiary系は日付をキーにしている為、同一日付の複数記事が作成できません。その反面、同一日付の中に複数の記事を持つ記述方式に優れている為、いわば日本の"日記"に非常に近い感じになります。
逆にMovableType系はキーが存在せず、日付に縛られずに記事をどんどん投稿していくタイプで、ニュース系だったり自論や意見の主張だったりという方向に向いているものです。1日1件という日記に使えないわけではないですが、どちらかと言うと大げさなものになります。
今私の周囲を見渡していると、日本でレンタル出来るものの多くがMovableType系のようですが…。fc2やexite、amebaがMovableType系ですね。言うまでもなく、忍者もMovableType系です。対して後者のtDiary系は…はてなしか思いつきません。
そういう意味で、巧くblogを選択できていない人というのが割と多いような気がします。ユーザーが多く多用な使われ方がされているfc2ですが、どうにも向いていない気がするのです。まあfc2はMovableType系でありながら複数記事を一度に表示して擬似時系列を確保するという手段を用いているので、見た目的には「同一日付の共存できるtDiary」という使い方も出来てしまう素敵システムなのですが。
ざっと見た感じ、マビノギ系は何故かfc2が多いです。対してアクエリ系は妙にはてなが多い。どう考えても逆のがいいと思うんですが、私は…(苦笑)
しかし周囲に忍者blog使ってる人、居ませんね。まだマイナーなのかな。実はfc2のカスタマイズ性とメンテナンス性を大幅に向上させた、ある意味上位blogなんですけどねこれ…w
こんな風に、私みたいに手当たり次第に記事を追加するタイプにはMovableType系がぴったりという事でした。以前ははてなだったのだけれど、すっごい使いづらかった。コメント機能の貧弱さを別にしても、私の記述スタイルには向かなかったんですよねー。
むだい
2006.07.11 |Category … 雑記
いや、まあ…ちょっと、しんみりしたというか、寂しくなった気分というか…。
最近こういうことがなくて何とも思わなかったんだけど、久しぶりにそんな気分になってしまっただけって愚痴…。
最近こういうことがなくて何とも思わなかったんだけど、久しぶりにそんな気分になってしまっただけって愚痴…。
って…
2006.07.19 |Category … 雑記
下のゆいなさんからのバトン、どういう経路で回ってきたのか見てたら興味深いというか懐かしいところにたどり着いちゃったりしました。
わたし
↑
ゆいな さん
↑
るるれ さん
↑
珠鈴 さん
……え?珠鈴さん?
って、あの?(笑
なんだか懐かしい名前を見た気持ちでした。元気してるかなー(笑
わたし
↑
ゆいな さん
↑
るるれ さん
↑
珠鈴 さん
……え?珠鈴さん?
って、あの?(笑
なんだか懐かしい名前を見た気持ちでした。元気してるかなー(笑
しばし休止宣告
2006.07.20 |Category … 雑記
身近な人には少し漏らしてたりしていたのですが、来月より家屋新築の為に一時引越する事になります。その間は他の場所に住居を構える事になるのですが、そこが賃貸の為に今までのように回線引込をする事が出来なくなります。
その為、恐らく来月から数ヶ月の間は常時接続できなくなります。PHSちっくな接続は確保する予定なので途切れ途切れならつなぐかもしれません。でも、いろんな意味で不明ですー。
更新は極力続けていくつもりですが、一番の問題は記事のネタがあるかどうかですね!
その為、恐らく来月から数ヶ月の間は常時接続できなくなります。PHSちっくな接続は確保する予定なので途切れ途切れならつなぐかもしれません。でも、いろんな意味で不明ですー。
更新は極力続けていくつもりですが、一番の問題は記事のネタがあるかどうかですね!
現代の錬金術師
2006.07.21 |Category … 雑記
タイトルは夜さまから。言い回しがステキです。
ラグナロクオンラインは、私が初めて足を踏み入れたMMORPGであり、同時に初めてのネットゲームでした。確かまだeo64airを契約して届く前にはじめたので、最初の接続は28.8kbpsアナログ(もちろん従量制)だったと思います。キャラクターを作成して、繋がらないのが自分の設定ミスだと完全に思い込んでイロイロ設定を変えていたのが懐かしいです(後にお馴染みになるβ2時代のログインゲームだったわけですが)。
まあ…事件の話を聞いても「あー、やっぱり」としか思えないぐらいの風潮なんですよね、正直。私自身既に現役ではないのでそう思うのかもしれませんが、実際に現役の人はどうなんでしょう。でもあんまり驚くようにも思えないのが以下略。
ま、でも…この程度で揺れ動く貨幣市場ではないだろうと思うのも事実なんですよね。それこそ、もっと多くの不正な貨幣が生成されているわけですし。ほんと腐った市場だなーと離れてみると改めて思ってしまう今日この頃。
それにしても、ロクなネタがない時にこんな話題を提供してくれるなんて、足を向けて寝れませんね(?
ラグナロクオンラインは、私が初めて足を踏み入れたMMORPGであり、同時に初めてのネットゲームでした。確かまだeo64airを契約して届く前にはじめたので、最初の接続は28.8kbpsアナログ(もちろん従量制)だったと思います。キャラクターを作成して、繋がらないのが自分の設定ミスだと完全に思い込んでイロイロ設定を変えていたのが懐かしいです(後にお馴染みになるβ2時代のログインゲームだったわけですが)。
まあ…事件の話を聞いても「あー、やっぱり」としか思えないぐらいの風潮なんですよね、正直。私自身既に現役ではないのでそう思うのかもしれませんが、実際に現役の人はどうなんでしょう。でもあんまり驚くようにも思えないのが以下略。
ま、でも…この程度で揺れ動く貨幣市場ではないだろうと思うのも事実なんですよね。それこそ、もっと多くの不正な貨幣が生成されているわけですし。ほんと腐った市場だなーと離れてみると改めて思ってしまう今日この頃。
それにしても、ロクなネタがない時にこんな話題を提供してくれるなんて、足を向けて寝れませんね(?
相性一括診断 Ex
2006.07.31 |Category … 雑記
さて、mixiの方でやった相性一括診断。ここではblogでしか出来ない事をやってみましょう。お相手は偏見に満ち溢れた人を選出しています。選ばれた理由はイロイロとお察し下さい。
新居というか仮住まいというか
2006.08.03 |Category … 雑記
引越しとりあえず終わりました。私は生まれて初めての引越しだったので、いろいろばたばたー。
とりあえずネット環境とかは前述どおり一切ないので、基本的にやる事はないのですが、逆に今しか(時間的に)出来そうにない事をやってみようかなとか思っていたりもします。でも多分思うだけ。
引越しする際に、かなりのものを捨ててきました。でも多分、持ってきてるものも結構多いです。というかPCだけで6台。古いPC-9801は事前に親に捨てられてました。(Lintさんには話しましたが)結構頑張ってチューニングしてたPCなので、ちょっと心残りだけど液晶映らないから仕方ないかなーとかとも思ってたりします。草の根BBS時代のログはある程度MOに移してるしね。
持ってきたのは以下の通り。自分用メモとも言うっ
・EPSON Endeavor NT-2600Pro(celes/メインPC)
・DELL Inspiron8600(ruby/前メインPC)
・EPSON Endeavor NT-2600(ai/サブPC)
・NEC LaVieC-65H(spinel/前々メインPC)
・HITACHI FLORA210 NL02(--/原稿書き用)
・IBM ThinkPad230Cs(--/原稿書き用)
HITACHIのは別名チャンドラと呼ばれていた例のPCでWindows95、IBMのは伝説のTP230CsでDOS/V機です。どちらもまだ環境設定がきちんと出来ていないのでネットワーク参加できてません。というか230Csは参加できるんだろうか。。。
あ、そうそう、ネットワークで思い出しました。もしかしたら、時々ネット入ってるかもしれません。というのも、どうやら近所で無線LANを使っている人がいるようなのですが、WEPも何も掛かっておらず、しかもDHCP使ってるので入れちゃう事が時々あるようです。IP調べてみるとZAQだったのですが、使わないときはルータ?の電源を落とす人らしく普段はつながらないのですがー。
せめてWEPぐらい掛けて欲しいよねw
とりあえずネット環境とかは前述どおり一切ないので、基本的にやる事はないのですが、逆に今しか(時間的に)出来そうにない事をやってみようかなとか思っていたりもします。でも多分思うだけ。
引越しする際に、かなりのものを捨ててきました。でも多分、持ってきてるものも結構多いです。というかPCだけで6台。古いPC-9801は事前に親に捨てられてました。(Lintさんには話しましたが)結構頑張ってチューニングしてたPCなので、ちょっと心残りだけど液晶映らないから仕方ないかなーとかとも思ってたりします。草の根BBS時代のログはある程度MOに移してるしね。
持ってきたのは以下の通り。自分用メモとも言うっ
・EPSON Endeavor NT-2600Pro(celes/メインPC)
・DELL Inspiron8600(ruby/前メインPC)
・EPSON Endeavor NT-2600(ai/サブPC)
・NEC LaVieC-65H(spinel/前々メインPC)
・HITACHI FLORA210 NL02(--/原稿書き用)
・IBM ThinkPad230Cs(--/原稿書き用)
HITACHIのは別名チャンドラと呼ばれていた例のPCでWindows95、IBMのは伝説のTP230CsでDOS/V機です。どちらもまだ環境設定がきちんと出来ていないのでネットワーク参加できてません。というか230Csは参加できるんだろうか。。。
あ、そうそう、ネットワークで思い出しました。もしかしたら、時々ネット入ってるかもしれません。というのも、どうやら近所で無線LANを使っている人がいるようなのですが、WEPも何も掛かっておらず、しかもDHCP使ってるので入れちゃう事が時々あるようです。IP調べてみるとZAQだったのですが、使わないときはルータ?の電源を落とす人らしく普段はつながらないのですがー。
せめてWEPぐらい掛けて欲しいよねw