ボーンド(=中型特化)武器
2005.06.01 |Category … └考察・議題
で、中型武器について。某所で使う場所ないー、とか書かれていたので、自分なりに考えてみました。殴りプリにおける主な狩場をずらっと挙げて、そこで使用される武器を羅列されています。正直私は考えも付かなかったので、このリスト見ながら「ほー…」とか言ってるLv96殴りプリは失格ですね(笑)
しかし、私は実際に一番使う武器は何かと聞かれると、確かに中型武器だと答えます。ほぼ常に持ち歩いている武器でもあります。それは、どうしてでしょうか。リストを見ながら、自分なりに考えてみたいと思います。
まず、何と言っても、リストにはない私の主狩場である階段D。ここはホントに中型特化以外は考えられない狩場です。まぁ、少し特殊かもしれませんけどね…。
他に見てみると、ある事に気づきます。それは、「優れている武器はあるけれど、中型特化でも十分効果が発揮される場所」があるということ。たとえば亀地上。火武器と地武器が最適なのは誰もが疑わない事でしょう。けれど、亀地上にはペストの存在があります。これをどう対処するか。闇属性故に属性軽減があり、また鬱陶しいので素早く対処したい。私のように、対ペストとして小型特化を持って行く人もいます。その場合に、持ち替えによる手間を確実性から「中型特化+小型特化」という選択がある事もここで主張してみます。効率が落ちると言われるかもしれませんが、中途半端に力押しするのが好みでなかったり、また持ち替え失敗によるタイムロスが気分的に受け入れられない場合等、イロイロありますよね。
これは崑崙も同様。ここも中型一本で済ませる場合が多いですが、理由は亀地上とは異なります。それは、私の場合はスティルを使用するから。接敵の度にスティルと武器持ち替えは精神的に厳しい物が(私には)あるんですよね。
そもそも、中型特化は特化武器であり汎用武器であります。アサシンにおけるTCJのような存在であり、ハンターにおける過剰精錬ハンターボウのような存在です。狩場ごとの「特化装備」と比べると見劣りするのは当然の話です。けれど、すべての狩場に対する特化武器を、すべての人が持っているわけではありません。懐事情により各々の手に出来る特化武器は限られてくるでしょう。その中で、殴りプリの利点の1つである「どこでも行ける」という特徴とぴったり一致するのが、「多くの場所で効果を発揮できる」中型特化という存在であるだけです。
なお本文中ではビボルダー(ペコペコの卵:無形特化)を割と推し進めている感がありますが、玩具程度の為に無形特化を作るよりは、より広範囲の場所で使える中型特化を作ろうと思いますよね。それが、汎用性と言われる所以ですから。
最後に、中型特化にはAtkボーナスがある点を明記しておきます。低Strに於いては属性・種族特化とサイズ特化が逆転する場合があります。少なくとも、私の場合は種族特化でもサイズ特化でも大して差がないのでサイズ特化を愛用していますね…。
プリーストって一応聖職者だよね。
2005.06.08 |Category … └考察・議題
もうほとんど興味なくなってるけど、支援プリーストに関して。
先に断っておくけれど、ハイプリーストはここでは除外。メディタとアスムの存在は考慮してません。転生までしてるぐらいの人に私ごときの解説というか説明なんていう必要もないですし、私自身が身をもって体験したわけではない部分なので割愛します。
で。もはや散々語りつくされた感があるけれど、支援プリーストの基本はInt。これは支援の基本となるスキルであるヒールがInt依存であり、また万物の行動基盤であるSPがIntによって増減して回復速度を左右するから。スキルの利用が行動の基盤となる以上はIntを伸ばさないのは間違っている。古くはカンストが基本、現在では若干抑え気味にするのが主流であっても、もっとも大切なステータスである事には変わりがない。
それが故に、サブステと呼ばれる考えがあるのですね。Vitだとか、Dexだとか、Agiだとか。この部分を大きく考えて語る事が多いのはこれによって特色が分かれるからだけど、所詮はサブステなんです。あくまでメインとなるのはInt。この部分を飛ばして考えると痛い目にあうので要注意。
そして、サブステですが、その役割は何か。実際に支援をする行為には必要ないわけですね。一撃で落ちない為のMHPを確保するVit、攻撃を避ける事によって安定性を高める為のAgi。Dexは詠唱速度向上によって若干は支援行為に影響するかもですけど。
逆に言うと、サブステを生かす行動というのは想像がつくと思います。Vit振ってるだけでプリ壁って思われるのも変だけど、Dex支援だから一切敵抱えちゃいけないという考えも変だと思います。
でも私はプリ壁大嫌い。そんな光景を見続けてきて嫌気が差したからマビノギが受け入れられるのかもしれないです。
神速崩れDex本殴りプリってどうなの?
2006.02.08 |Category … └考察・議題
もう半年以上動かしていなかったわけですが、やはり今でも「御影恋奈」は私の「誇り」でもあるキャラです。私のROに於ける生涯を共にしてきた、正に分身。
愛が居て、夢花が居た。他にもいろんなキャラが居た。でも、やはり私にとって「誇り」なのは恋奈なんですね。強いわけでもないけれど、なんだかとても自分らしいキャラとして育ってくれたと思ってます。
そして、このキャラには私の「理想とする支援像」が描かれていました。えぇ、殴りとして育てていましたが最終的には支援なんですよ。いや、支援とか殴りとかいう分類を超えた、「聖職者」としての姿を追い求めた結果…でしょうか。
思えば私は、支援はAgiプリであり、Dexプリでもありました。どちらにも可能性を認めていながら、物足りない部分がありました。Agiプリな時はその詠唱の遅さに。Dexプリな時は、手に負えない際に自分が何も出来ないという事に。
その間を、あろう事か殴りプリで埋めようと思い、また埋めれると思ってたんですね。
実際、当方が殴りであるという事を前提として動いてくれる人となら、きちんと稼動できました。性能的には何の問題もなかったのです。一番の問題は、やはり息切れする事…つまりはSP不足。SP回復が遅いことと、また最大量が少ない事。加えてヒールの回復量が少ない事も時には問題となっていました。
そして、その部分を補って、自分の理想の支援像として構想したのがこんな姿だったんですよね。
これが現状のROの世界にマッチしているかと言うと、正直していないでしょう。支援とは…という部分に由来しちゃう部分ですので、自分の考えがいくら正しいとしても、世間一般の求める姿でないのは認めています。
私がROに興味を失い始めたのって、Vit支援が最適解とか言われだした頃だと思う。そのあまりに単純で救いようのないシステムの限界に突き当たって、別の道を模索し始めたのだと。
本音を言うと、理想を追求して達成したかったというのはありますけどね。まあ、今は昔のお話です。
リンク先の画像、見れないかも。帰宅したら別途貼りなおします。中身は、旧Bibliophileのnoteの2005年4月11日に掲載していたものですので、気になって仕方ない方はそちらをどうぞー。
てんかーだいしょーぐんー
2006.10.05 |Category … └考察・議題
実は先日、天下大将軍の刺さったクリップ購入しました。効果は以下の通り。
【 天下大将軍カード 】 (アクセサリー)
物理攻撃時、気弾を集める確率が生まれる。
アコライト系職業が装備すると、気弾を集める確率が増加する。
通説だと、他職では5個溜まる前に消えちゃうぐらいの発生率、だそうです。なかなかTOM気味だそうですが、アコライト系列の殴りプリで使うとどうなの?と思って購入してみました。お値段1Mなり。
さて、この気弾。モンク以外では使い道がないわけですが、それ自身が必中かつ防御無視の+3ダメージを持っています。これが何を意味するかというと、ステータスによる威力に関係ないダメージですので、Aspdが高ければ高いほど、また逆に自身の打撃力が低ければ低いほど気弾の占めるダメージ割合が増えることになります。
…殴りプリ用装備きたわー(何
で、実際どれぐらいの使い勝手なのか確かめる為に、装備して階段行ってみました。お前他に行く場所ないのかよ、とか言わないで。
使ってみましたが…5分もあれば十分5個溜まります。気弾の保持時間が1個10分なので、十分すぎるほど実用です。ダメージは確実に乗っていますし、カード効果も乗って5個で+19ぐらいになっています。レイスは相変わらず厳しいですが、逆に気弾が消えているときはレイス1匹で5個溜まったりもします。時間掛かりすぎですね。
また気弾は必中です。つまり気弾を持っている間は理論上Missが出ません。もっとも元々ほぼ必中だったので出なかったのですが、どうしても何度か出て気になっていました。が、明らかに気弾すらあたらないオートガードが頻出しているのが、これでわかって少し気が晴れた気分です。そんなわけで、気弾だけのダメージは滅多にお目にかかりません。
ついでに月光も装備して、Aspd落としてでもアクセントのある狩りになるようにしています。
予断ですが、月光が倉庫に見つからなくて、別アカウントにあると思って課金しました。結果は、普通に倉庫の中にあったのを見落としていたわけですが。。。
何となくWizもやってみたいけど、今の回線じゃ厳しいかな。っていうか2垢稼動できないから一部の装備移動が面倒だなぁ。どうせ行くのは、このWizは時計でぶらぶらしてるだけなんだろうけど。効率は確かに窓手のが上だったけど、気ままに歩いて楽しめる時計3が一番好きなんですよね。死因は大抵、管理者に手を出した時というのもお約束です。
っていうかイミューンがなかった。そういえば貸してたな…w
狩り狩り。
2006.10.16 |Category … └考察・議題
signでハチミツが要るということで、コンロンに取りに行ってみました。どう考えても取れるのはローヤルです。仕方なく桃木を避けてくまーを狙う私。1時間ぐらい粘った挙句、数が揃わなかったので露店で買おうと倉庫を見ると300個以上持っていた私。何の苦労だったんだ。。。
アムムト靴を試してみようと時計地下4Fへ。DBl聖書を作ったおかげで持ち替えが一切なくなりました。が、バースリーに聖水掛けても掛けなくてもあまりダメージ変わった気がしません。結局、沸いた時は聖水+IMのフルブーストで切り抜けてましたが、それ以外は普通にぺちぺち殴ってた気がします。JKは何も考えずに素殴り。まあ7割も当たればいつかは倒せます。
時計地下4Fで30分の経験値を計測してみましたが、650k/hでした。えぇアムムト使って所詮この程度ですよ。。。
以下、自分用メモ的生体1FのDOP観察。
てこーん
2006.10.24 |Category … └考察・議題
sign終わりました。実のところ、(ダメ<Aspdなので)signも(ゲフェニア行っても何も出来ないので)魔王の嘆きも欲しいわけじゃなかったんですけどね。始めた理由が、チェルさんにそそのかされて、だったからなぁ。
まぁとりあえず一区切りです。
そしてテコンやってます。何を蹴っても101ダメージです。確殺数が計算しやすくていいですね。泣いてなんかないよ・゜゜・(ノд`)・゜゜・
レベル上がってもそれほど狩場を上げれるわけでもないので(Intアコで素手で殴ってるようなものです)、ずっとエルダーウィロー狩ってました。3匹来るとちょっと回復使いますが、基本的にヒルクリで永久機関ですね。水付与を取ってからは常時水付与でエギラも叩けるようになったのでいい感じでした。
ただここ、さすらい狼が出るんですよ。さすがにこれはテコンでは倒せないので、現場に恋奈を連れてきておいて遭遇したらキャラチェンして討伐してました。
が、ここで、えろすな人を上回る爆裂状態に。
スクロール
2006.10.25 |Category … └考察・議題
テコンに於けるアーススパイクスクロール以外は。
テコンを"楽しい状態"に遷移させる事で、スクロールの消費確率が10%〜1%にまで低下するスキル。この状態を発動させる事で、スクロール狩りが非現実的なものではなくなるのではないでしょうか、と考えたわけです。
ちなみに、このアーススパイクのスクロール。発動LvがLv3のものとLv5の物があるわけですが、Lv5の物というのが酒天狗ドロップという絶望的な代物なのです。ドロップ率が基本的に低い物なので(2時間ぐらい狩り続けて2〜3個手に入るかどうか)、敵があまりに強いと数を揃えるのは困難です。そういう意味で数を用意できるのはLv3だったのですが、これだと計算上不味いんですよね。
というのも、アーススパイクは攻撃属性が地なので対象は風となります。そして風でノンアクティブ(周囲含めて)なのって、ワイルドローズぐらいしか居ないんですよ。そしてDex上げていない事と、ワイルドローズの移動速度を考えると確殺しなければいけないわけでして。その確殺に必要なIntというのが、、、
Lv3スクロールの場合:Int105
Lv5スクロールの場合:Int63
…と、劇的に違うわけです。Lv3だとハイドとか駆使しなければいけないんじゃないかなぁ。
ちなみにスクロールの消費確率は、休憩Lv5で5%。そう考えると、500匹倒すためには25本必要という事に。これは結構な数だ。
ここまで書いて結構絶望的だったのですが、色々調べてみるとアルデバランターボトラックの景品にLv5スクロールがあることが判明。じゃあ挑戦してみよう、と恋奈でてくてく。結構見えない通路とかイライラしつつ、一周で12〜14Pぐらい獲得できる模様。スクロールもらえるのが12Pなので、一周で1本計算。
なんだけど…結構だるいんですね、これ。時間も結構掛かるし、イライラが募ってどうしょうもない。
ふと横のNPCを見てみると、アリーナポイントから50%の変換効率でポイント変換できる模様。つまりアリーナで24P稼げばターボトラックポイントが12Pなので1本獲得できるという事ですね。
ふと思い立って、そのほうがいいんじゃないかと伊豆へ直行。行ってみるとアコライト系専用アリーナとか出来てるのねー。以前はレベル別で手も足も出なかったので、そちらへ行ってみよー、と行ってみましたが酷い有様に。
ペノメナ群生地からガーゴイルを倒すと言うのは、なんとかクリア。だけれども……パーメットタートルの群生地からカーリッツバーグ4匹を倒すのは、TUなしの殴りプリでは無理だ…。
というわけで諦め。
ここで、レベル別って事は低レベルだとどれぐらいの難易度なんだろう?と思ったわけです。基本的に倒す事が重要なので、殲滅重視なキャラがいいなぁ、と選ばれたのがてくてくアルケミスト69歳。レベル別に行ってみると、50〜69部屋でした。ぎりぎりだった!
で、一周してみたわけですが、かなり余裕です。終了後の回復が欲しかったので2垢で華美を連れて来て、ぐるぐる回ってました。
ちなみに一周で20P獲得、トラックポイントにすると10Pです。つまり6周すればトラックポイント60Pになってスクロール5本分となるわけです。トラック5周するよりも、アリーナ6周する方が圧倒的に楽なのでこれで数を稼げそうです。
そんなわけで、狩りもせずにスクロール集めてました。まだもうちょっと集めます。
ガンスリンガー
2006.10.25 |Category … └考察・議題
恐らく最大の特徴は、使用する武器の種類で大幅にスキルが変わるということ。アサシンのカタールと短剣のような感じですが、専用スキルが多数あることからそれ以上の模様。また、2種類どころではなく、誰もが全てを使い分けるというわけにもいかない辺りが非常に面白そうです。個性が出そうですね。
武器の種類はハンドガン、ライフル、ショットガン、ガントリングガン、グレネードランチャーの5種類(系統)に分かれています。すべて両手装備で弾丸消費なのでそれ自体には違いは見受けられません。ちなみに先日、旦那はサイズ修正100%と言ってましたが、どうやら全サイズに75%のようです。またハンドガンのみ小型に100%となっています。
この5つのうち、ショットガンとグレネードランチャーは通常利用はかなり難しいです。というのもAspdが極端に低く、それこそ「BSのチェインが遅い」なんてレベルじゃないんですよ。何しろ、他のが基本Aspd130や125の中で、これらは基本Aspd50しかないのですから。ハンドガンとショットガンがAspd130、ライフルが若干遅くAspd125となっています。
またライフル専用スキルは存在せず、ハンドガンスキルの一部がライフルで利用できる構成になっています。ただハンドガンの基本Atkは非常に低く、Atk70であるガリスン以外の攻撃力は心許ない限りです。その点、Atk100を軽く超えるライフルとの対比という形になっています。
ガントリングガンは完全に別系統で、スキルが別物です。武器Atkはハンドガンより高く、通常攻撃ではガントリングガンに分がありそうです。
ちなみに他の2つもまた個性的で、ショットガンは通常攻撃が範囲攻撃(notスプラッシュ)であり、グレネードランチャーは地面設置の罠スキルを使えるようになります。グレネードランチャーの基本Atkは200を軽く超える代物で怖いですw
武器を選んでスキルを決めるか、スキルを選んで武器を選ぶか。非常に多岐に渡るスキル構成が生み出されると思われます。
私が注目するスキルはハンドガンおよびライフル専用スキルのピアーシングショット。最大倍率200%の単体攻撃で、最大15%で対象を同時に出血状態にさせます。そしてこのスキルのダメージは、対象のDEFを無視します。場合にもよりますが、基本的に対象のDEFを無視する攻撃は強力です。またそれが遠距離攻撃であれば尚の事。武器に依存するのは欠点ですが、ガンスリンガーの進出場所を左右するスキルの1つではないかと私は考えています。
逆に、このスキルの存在で私の中では「ハンドガン(&ライフル)>ガントリングガン」となってしまっています。ガントリングガン専用のスキルがガトリングフィーバー1つしかないのも見劣りしてしまいます。そのくせに、このスキルの前提はラピッドシャワー(ハンドガン専用)・デスペラード(ハンドガン専用)・チェーンアクション(ハンドガン専用)なのです。
そんなわけで、私の考える像は1つ。主装備ライフルでグレネードランチャーとのスイッチ、ではないでしょうか。ハンドガンとのAspd5の差は武器Atkで挽回できる範囲だと思うのです。グレネードランチャーは…Atk200を超えるグレネードランチャーに、+500の補正を加えた罠って置いてみたくありませんか?(笑
エスウとカウプ
2006.11.06 |Category … └考察・議題
カウプはSLv3で1度だけ100%の確率で攻撃を回避し、通常回避が発動した場合は消費されない。コモド以前のキリエを1回だけ実現している、と言えば感覚的に掴みやすいのでしょうか。カウプとキリエが重複している場合、カウプで回避した場合はキリエのバリアは消費されない。つまり、通常回避>カウプ>キリエ、の順にバリア層が張られている事に。
リンカーの場合、一番最後にカアヒという問答無用のバリア(ある意味肉バリアに近いけど)があるわけですが、実はスキル攻撃に非常に弱いのです。そして属性攻撃はスキル攻撃の一種なのでカアヒが発動せず、リンカーの死因の多くは属性攻撃だったりします。
また現状ではFlee確保できていないので微妙でしかないのですが、十分なFleeを確保した後はカウプとカアヒを保険に持つAgi職、という非常に打たれ強い立場になれるのではないだろうかと考えてもいます。
対してエスウですが、ユニークです(ぉ
実は先日の巻き戻り時間を利用して取ってみたのですが、確かに逃げ撃ち出来ます。そしてネタです(何。けれど、詠唱の1.0sというのが本当に使いたい時にはネックになって実際には使えそうにない気もします。サポートとしては悪くないのですが、その場合は複数に使う場面での同時利用ペナルティが問題になりますし。
なんだか仕様変更で入れ替わっている気がしますが、私はカウプの道を選ぼうと思います。避けエスマーなるよ!
殴りプリのこころ
2006.11.21 |Category … └考察・議題
正直、同志が増えるのは嬉しい。けれど、自分が苦労してきた道を別の楽な手段で乗り切り、同じ土俵に立っていると思うとものすごく"もんにょり"とした感覚が残ってしまう気持ち。妬みもあるとは思うんだけどね。
私が言っていい言葉なのかは判らないけれど、正直殴りプリは職デザインから外れている邪道な道。夢とロマンとTOMから構成されていながら、そのスキルデザインから微妙に成り立ってしまっていると言っても過言じゃないと思う。
さすがに廃殴りは未経験だから語れないけど、ただでさえ低い殲滅力が転生しても何一つ上がらない事は、膨大な経験値を要求される転生後に選択するのは普通の神経だと"意地"か"殴りすきー"か"浪漫"でしかないよ。ちなみに私は前2つ。本殴りの意地と、純粋に好きだから。
転生して殴り転向するという人には、一度素殴りプリを作ってみることを私は必ず勧めてますですよ。想像を遥かに上回る殲滅力のなさを感じると思うので、基本的に特化武器は必須です。言いたくないけど、本気で必須。
殴りプリな人のサイトを見ると、多くの人が数多くの武器や防具を持ってるのがわかると思う。それは別段自慢のためなんかじゃなくて、必要であり必然なんですよ。その性能から多くの敵を延々と倒す必要があり、故に資金的には割と裕福な部類な職。回復を利用しない職性能からも、そのことはより顕著になってきます。
そしてそれを消費する為のごとく、自身で持っていない攻撃性能を武器に頼るしかなくなり特化武器を数多く揃える事を要求され、殲滅速度が低いために接敵時間が長く防御性能が要求されるので過剰精練防具が普通に必要になってきます。
気が付いてみれば、私も殴りプリをメインに据えてから(身に覚えはなかったですが)かなりの収入があったと思います。持っている武器はbibliophileに記しているので興味のある人は見てもらうとして、その流通の性質から私の武器は全て自分でカードを刺しています。つまり、かなり割高。
湯水の如く資金を装備に費やし、それを振り回す。それが殴りプリなんですよ。それでも私は、それが楽しいから結局ここまで続いちゃったわけですけどね。私自身がどうなのかは判らないけれど、非常に向き不向きのある職だとは思う。
りにゃーん
2006.11.22 |Category … └考察・議題
さて、「90代も半ばになる頃から、ステータスで戦闘スペックはそう劇的に変わるものではありません」と某氏が記述している中、Lv81でStrが完成し、Lv90でAgiが完成した私の殴りプリは実質Lv81から殲滅力が進歩してません。Agi完成したって、実質もとより過剰Flee気味でしたので若干無理が出来るようになった程度でしょうか。
そういう意味で、思い起こしてみると狩場は殆ど変わってないんですよね。狩場が変わっているのが、主に配置変更の影響というのがなんとも…(苦笑
・ギョル峡谷
|対悪魔盾|DTi聖書|コボクリ*2|
殴りプリの代表的狩場……ですが本殴りで低Strの私には無理がありすぎ。基本殲滅力が低すぎるので、ひたすら1匹に時間掛かります。ブラッディマーダーなんて、グロリア4回か5回掛けなおすぐらいに(苦笑
時給はきちんと測ってないけど、30分で0.3%ほど上がっていたので300k/hぐらい…かな。
・グラストヘイム階段D
対悪魔盾|DBd聖書・DTi聖書|アクセサリ適当
言わずと知れた私の実家(?)。休止前は600k/h前後。
いつからか(休止中だったので不明)の配置変更で大型のレイスが追加され、経験値目的で赴くのは苦しくなりました。金銭的にも、青・紫箱の大幅値下がりで軒並み下落。またドロップテーブル変更で風幽霊から杖が出なくなった?一向に見る気配なし。カード実装で期待は出来るようになったけど。
・時計地下3F
対遠距離盾|DBd聖書・DG聖書|ククレブローチ*2
通称ペノ池。対毒武器を持っていれば持ち替えなしで済むお手軽狩場。私は持っていないので、中型小型持ち替えですが、ここのために対毒武器を作るかどうかはいつも悩みます。
基本的にキリエだけ掛けてニューマ張らずに突っ込んで殴るわけですが、さすがに3体を越えると致死量なのでニューマは張れる準備だけはいつもしてます。もっとも受けるダメージを見ていると、廃でアスム掛かってるとそのまま突っ込めるなぁ…といつも思っていたりはしますが。
ここは即沸きではなく時間沸き狩場なので、人によって非常に左右される…と言われています。が、殴りプリはそれほど殲滅力があるわけではないので、逆に人が居る方が中央の池にも進出しやすくなって効率は上がっている気がします。人が居ないと密集しすぎてて近づくと息切れし、結果として周辺でしか倒せないので遭遇率が下がる事になります。
昔は金銭的に乏しい狩場でしたが、今はサンゴの高騰とペノメナCの実装で一気に夢のある狩場に。経験値は500k/hほど。
・グラストヘイム室内
対悪魔盾|DG聖書|ククレブローチ
場所を決めてひたすらぐるぐる回ります。常時聖水維持でひたすらぐるぐる。本を無視できる環境であれば、悪魔武器が最適ですが。割と遭遇する事と、そんな武器ねーようわーんという事で小型特化で。経験値的にも、金銭的にも悪くなく。人が居ると効率が一気に変わる(落ちるとは限らないけど)のが難点。550k/h前後でした。
一番の難点は、明らかにBaseより多く入ってそうなJobがすべて消え去っているという事。なんだか勿体ない気がします。
・時計地下4F
対人盾|DBl聖書|マナスピア・ククレブローチ
対人武器で、ウィスパにのみ聖水です。JKに倍率下がっても気にしません。周囲の喧騒をよそに、のんびり10時間ほど狩り続けます。ぱっと見では常時聖水のがいいんじゃないか、と突っ込まれそうですが、バースリーに聖水使っても使わなくても大差がなかったりするステなので、属性が必要なときだけ使ってます。JKは基本的には無視ですが、アクティブやルートは殴ります。私の物は私のもの(謎。
基本的にのんびり狩りなのもありますが、確か暗殺者靴を使って600k/h前後。必死狩りしても大型のJKで著しくテンポが落ちるので、JK全無視でもしない限りはあまり差はありません。
・崑崙1F
対遠距離盾|DBd聖書|ククレブローチ*2
桃〜樹、何の樹、気になる樹〜。以前よりは空いているそうですが、私がソロで行っていたのがまだ金銭効率最高と判明する以前(実装直後)だったりするのでよく判りません。いつの間にか強ヒールやバックステップがなくなってました。時代遅れとか言わないで。普通に狩っても500k/h出ればいい方です。
蛇足ですが、草が多いので月光持ってるとケミ持ちは幸せな気分になれます。
・亀地上
対動物盾|DG聖書・DBd聖書|ブラストクリップ・ククレブローチ
一言で言うと殲滅力が足りない狩場。基本は中型武器でほぼ常時MBブースト状態にしないと苦しかったです。盾は昆虫でもいいのですが(普通に囲まれるのは昆虫なので)、バッシュの一撃が痛いので動物を選択。後はひたすら殴るだけ。緑亀は見なかった事にします。
ちまちま狩っても700k/hほど。死なずにテンション維持できればいい場所だと思いますが、私には無理そうです。ハーブが結構出るのが微妙に幸せな気分になれるかもしれません。
・生体1F
対人盾|DBd聖書・DBl聖書|マナスピアークリップ・ククレロザリオ|
リムーバーをメインに狩るマップ。アンデッドバスターを使いやすく、一次DOPからレアも狙えまs……べ、別にコピペじゃないんだからねっ。ただ別に、それほど死にやすいわけではないのは極Agiの利点かもしれません。一次DOPに触れられても、既に2匹以上抱えていない限りは放置してのんびり叩いてます。無駄に高いDexのおかげで、ウィレスも3発ほど殴れば当たるので適当に殴ってます。
少し歩いてテレポ狩り、を繰り返す階段索敵が最適かも。前述の通り基本的に死なないのですが、変に量を抱えて頑張ると追加でDOPが来て血柱乙となったりします。また、一次DOPは殴らない限りスキルは使ってこないのですが、他の誰かが中途半端に殴って放置しているものが存在してたりするのが怖いです。特にマジDOPは出会い頭にSS連打とかされると成す術なく落ちます。無理無理。ちなみに850k/h前後でした。
なんだか時給を書いていくと、差が浮き彫りですね!
とりあえず、どの狩場も重量オーバー、あるいは中の人の精神力切れまで狩り続けることが可能である事を追記しておきます。
刺身包丁
2006.11.30 |Category … └考察・議題
ドロップではなくクエストでの入手なのですが、それに必要なアイテムの数が不定(運次第)であり、また膨大な数が必要なのでそれほど達成した人は多くないと思われる代物。私の周囲でも、知る限りでは蜜柑な某氏以外には聞いたこともありません。
何となく最近、これが欲しいかなーとか思ってます。
貝10個(回数不定)
魚の尻尾10個(回数不定)
キャンディ10個(回数不定)
かにの甲羅10個(回数不定)
白い皿1個(回数不定)
人魚の心臓100個(3回)
簡単に言うと、人魚の心臓100個を3回要求されて、渡せばクエストクリアなわけです。要求に何が来るかがランダムなので、そのほかはハズレのようなものですね。とりあえず順番に見てみましょう。
貝。伊豆3Fが一番早いと思う。キャラはどれでもいいけれど、恐らくスティル兼用の殴りプリ有利気味。
魚の尻尾。同じく伊豆の4Fでフェンから。場所が場所だけに、殴りプリでは辛そうなのでリンカー有利。スティルは出来ないけれど、普通に数を倒せるし他のレアも十分狙える金銭的優良狩場。経験値は考えてはいけません。
キャンディ。これからの季節はサンタポリンですが、恐らくおもちゃで集めるのがいいでしょう。無属性なのでリンカーよりも殴りプリ有利なわけですが、通常狩りのついでに集めるという意味ではケミが適任かも。
かにの甲羅。恐らく密かに最難関。強い敵じゃないんだけど、単純に生息数が少ない。ココモビーチが最大の生息数でもあるので、これは殴りプリかな。生息数も少ないので、きっちりとスティルもしましょう。ちなみに忘れられがちですが、コモドの記念品商人が販売しています。お好きな方をどうぞ。
白い皿。ペコペコの卵から出るけど、多分買った方が早いかなー…。
そして人魚の心臓。私は製薬材料という事である程度溜め込んでるけど、恐らく(というか限定?)伊豆3Fでオボンヌから。セイントローブが出る事を願って狩り続けましょう。カードが出ても泣かない。
おそらく、すべて500個(白い皿は50個)あれば何とかなりそうなラインだと思います。飽きるまでは頑張ってみましょー。
まあ恋奈の息抜き以上にするつもりはないので、実質アイテム収集はリンカーで専念する事になりそうだけどね。出来る限りリヒタルゼンから動かしたくないし…。
課金アイテム
2006.12.06 |Category … └考察・議題
・ステータスアップ系
簡単に言うとLv10料理なのですが、効果時間が20分ではなく30分となっています。正直言って、あまり差があるとは思えませんが。差を感じるほど常用するのも問題な気がします。
VitとLukを使う事はないと思います。10個セットで3000SP(300円・単価30円)。
・スキルスクロール系
「ブレッシングLv10」「速度増加Lv10」「アスペルシオLv5」「アスムプティオLv5」「ウィンドウォークLv10」「アドレナリンラッシュLv5」の各6種類。大方は想像通りだったのですが、アスムとウィンドウォークは予想外でした。思わずウィンドウォークの効果を調べましたよ(苦笑)
基本的に2PCで出来る事ばかり。環境があるのであれば不要だと思います。もっともアスムプティオやウィンドウォークの環境を簡単に用意できるワケでもないので、そういう意味では恩恵はある…のでしょうか。
ところでアスペルシオを使うのは、スクロールでもやはり聖水が必要なんでしょうか。聖水を持っていないとスキル使用失敗になったと思うのですが、それでスクロール消滅だったら結構南無い。
お値段はすべて20個セットで、アスペルシオとアスムプティオは1500SP(150円・単価7.5円)、他は1000SP(100円・単価5円)です。常用すると酷い事になります。
・戦闘教範50
取得経験値+50%持続アイテム。Base、Job共に増加だそうで。持続時間が30分でサーバ移動やリログ、死亡で切れない仕様のようです。感覚的には速度ポーションと同時に使う感覚になるのかもしれません。+50%というのがどこに掛かるのかまだ不明ですが、最後に掛かるのかな。
その計算上、単価が高い敵ほど効果が上がる事になります。Exp5000+2500=Exp7500で、Exp3000+1500=Exp4500です。気にしなければ考えなくてもいいと思うのですが。
お値段は10個セットで7500SP(750円・単価75円)です。どれぐらい消費するかは、普段の狩りでの速度ポーションの減りと同じと考えれば判りやすいのではないでしょうか。
恐らく麻薬的効果があるので、ご利用は計画的に。
・生命保険証
効果時間である30分の間、一度だけデスペナを防ぐ。らしい。確かに保険。お金を掛け捨てるあたり、無駄にリアリティありますね。
お値段は10個セットで10000SP(1000円・単価100円)。あんまり使う事はない気がします。使う局面は祭りぐらいでしょうが、そんな事を気にしながら祭りに行っても面白くないでしょうし…。
・濃縮オリデオコン・濃縮エルニウム
精錬成功確率が上昇。通常の鉱石の代わりに使用するものでしょうから、きっと回数は一度のみでしょう。そう考えると、武器研究スキルや武器精錬スキルの効果もそのまま乗る可能性が濃厚なのでBS・WSの優位性は変わりそうもありません。上昇確率に関しては不明ですが、仮に50%だとLv3武器の+7成功率が100%になってしまうのでそれ以下だと思います。
お値段は濃縮オリデオコンが1個7000SP(700円)、濃縮エルニウムが1個10000SP(1000円)。さすがに高いですが、効果が不明なのでまだ評価は出来ません。元より常用するものではありませんし。
・カプラの名刺
カプラ職員を召還できる……らしいです。
お値段は10個セットで3000SP(300円・単価30円)。マビノギでの銀行チケットの使い方を考えると、保険で持っておきたいものの1つかもしれません。
・巨大なハエの羽
PTリーダーが使用した際、リーダーがテレポートした後、その場所にPTメンバー全員を集結させます。終結地点のバラバラな場所で有効かもしれませんが、フェイヨン5F以外にそんな場所があるのか知りませんし、今更フェイヨン5Fでそんな事をする必要もないでしょう。それ以前に行かないという話も。
お値段は10個2000SP(200円・単価20円)。正直いらないと思いますが…。
・ジークフリードの証
死亡した際、即座に復活します。ソウルリンカーのカイゼルのようなものでしょうか。デスペナを回避できるわけではないので、どうしてもその場で滞在する必要がある場合のみでしょうか。
お値段は10個10000SP(1000円・単価100円)。職性能とか性格かもしれませんが、私にはちょっと価値が見出せません。
・キラキラスティック
スキルリセット。この一言で全てが片付く、考察する側にとっても優しいアイテム。リザ2のうっかりさんにどうぞ。
お値段は1個20000SP(2000円)。人それぞれなので判断は難しいアイテムです。
・凸面鏡
MVPBossの沸き時間を表示。沸いている場合は場所をミニMAP上に表示。基本的にはBoss狩り用かもしれませんが、逆にMVPBossを避けながら狩りをするにも使えるかもしれません。
普段Boss狩りをしない人でも、1つあればギルドイベント等に使えるかもしれませんね。全員がこれを使っていると瞬殺されて姿を見ずに終了という事にもなりそうですが、それはそれで。居るか居ないか判らないところを彷徨うのに比べればいいかもしれません。意外と使い方次第では面白いアイテムかもね。
お値段は10個10000SP(1000円・単価100円)。なお効果時間は10分だけなので要注意。
アサシン二刀
2006.12.19 |Category … └考察・議題
そんな中、ご多分に漏れず私は二刀でした。と言っても完全に特化なんて作る余裕があるわけもなく、伊豆特化作ったぐらいでやめちゃったぐらいでしたが。もっとも当時としては、それでも珍しい部類でした。
それから支援を経て殴りに移行して、飛び交う武器の短縮形やその計算式、効果などをまったく戸惑わずに理解できたのは二刀の計算してた頃の賜物でもあります。
そんな二刀。何から作ればいいのかさっぱり…という人が多いと思う。むしろ大半がそうじゃないかとも。
まず大前提として、汎用性の高い右手武器を用意する事。露店を眺めると、目を引くブースター用マインが見つかったとしても、何はなくとも右手武器から。理由は単純で、ブースターの名の通り左手武器はあくまで右手武器の威力を高める事。多少有効度が下がったとしても、特化の効いている右手武器のが重要なわけです。
そうなると、最初に手に入れるべきなのは自ずと見つかってくるでしょう。TBd、TBl、TEvあたりが選択肢でしょうか。右手武器は精錬値が威力に繋がる部分なので、極力+7のものを用意しておきたい。+8は費用効果が見合わず、+6だと資産目減りが激しいです。素体にはグラディウスが最適。
右手武器としては属性ダマスカスも選択肢になります。が、単一属性で構成されている狩場以外では使いづらいので、その部分は要注意。
左手武器は本当に多種多様。どれから、という選択肢は特にない。二刀であちこち彷徨うのは極めて武器が必要となるか、あるいは特化なしで彷徨う必要があるので難しいところ。決して諸国漫遊キャラじゃないわけです。
ちなみに左手サイズ特化は、汎用的でありながら非常に特化的。右手を種族特化や属性にした際の、他特化が効かない場面での特化武器という位置づけなので通常のサイズ特化とは役割が違ってきます。
言うまでもなくもっとも廉価で、二刀で最初に手にするものが風ダマ+DSDFの伊豆特化です。これは二刀の中で、固定組み合わせでもっとも行ける範囲が広い武器という組み合わせでもあります。
逆に言うと、これ以外の武器はもっと狭い場所でしか使えない組み合わせなわけです。もちろん、手持ちが増えてきて、新たな武器1つを手に入れることで他の武器と組み合わせることで狩場が広がる、という場面は多数ありますが。決め打ちで用意する武器としては伊豆特化に勝る行動範囲を持つものはないわけです(そのままアノリアンまで適用できますし)。
そして皮肉ながら、最大の汎用武器はTCJです。
廃殴りプリースト
2006.12.20 |Category … └考察・議題
スナイパーからウィンドウォークを取り除いても#やFAが残るけど、ハイプリーストからアスムを取り除いたら何が残るんだよwww
激しく葛藤中です。こんなものが出現してなお、廃殴りの道を選ぶ必要があるのかと。それでもきっとその道を進むとは思うのですが、あまりに世知辛いです。課金しなくても使えると思えばー、と軽く言ってくれる人も多数居ますが。そんな言葉が気休めにもならない事は当の本人が経験している境遇ではないからでしょう。
関係ありませんが、未だにアムスプティオと言ってしまう私はいつになったら治るんでしょうね。
多くの転生職と異なり、廃殴りは飛躍的に性能向上するわけではありません。もともと転生前から防御偏重だった傾向が、更に強まる…と言った方が正しい気がします。パッシブのメディタティオに戦局を変える力はありませんし、マナリチャージも同様。もう1つは別の意味で戦局を変えすぎなので、存在を忘れてください。
むしろ殴りにとってのアスムプティオは、今回のスクロール式の方が即時発動の面から使い勝手がいい気がします。普段はAgiに任せてキリエで凌ぎ、囲まれる局面で即座にアスムプティオ発動、というのが本来殴りにとっては理想的でしたから。
それでも好きだから殴りやってるんだけどね。同時に、好きだからこそ性能が気になるわけですよ。
転生後のスキル振り順
2007.01.09 |Category … └考察・議題
・初期スキル振り
http://uniuni.dfz.jp/skill3/pri.html?10gX1sXdAhFcDrn1jNs2
・スキル再振り後
http://uniuni.dfz.jp/skill3/pri.html?10gX1sXdAhFfSsA1qB3
・Lv98でのスキル再振り後(現状)
http://uniuni.dfz.jp/skill3/pri.html?10gXaksXdAhFcAm2qn3
それを踏まえて、転生後の予定スキル。
・転生後
http://uniuni.dfz.jp/skill3/hpr.html?20gXaksXdAhFeDsBqnqnbNaffNJy
コンセプトは
・現状の取得スキルは捨てない
・2〜3人構成前提
・Wizペアは
・近接 or Agi職スキー
我ながら、割と綺麗にまとまったと思います。どう考えてもJob70とか、いつの話なんだというのはこの際置いておくとして。
問題は取得する順番です。ちなみに、アコライトスキルで56ポイント使います。デーモンベイン取得による弊害でもありますが、ハイプリーストのスキルポイントから7ポイント削る必要があります。これを念頭において計算計画していきましょう。
これのがいいんじゃね?ってのがあったら教えてください。転生後は未経験なので、さすがに色々と粗があると思います。素直に…聞かないだろうけどw
--- Acolyte 1-23
・ヒール(3)
・速度増加(1)
・ルアフ(1)
・テレポート(2)
・ディバインプロテクション(5)
・ブレッシング(10)
ここまでは、もはや定番。索敵のIA1とブレス10は支援だとか殴りに関わらず必要だと思います。
--- Acolyte 24-38
・ワープポータル(4)
・ニューマ(1)
・デーモンベイン(10)
ここでニューマとデーモンベインを最速で取得に向かいます。Strを振らない殴り所以の取得パターンかもしれません。支援はもちろん、殴りであっても定石ではないのでこれが裏目に出ても私は知りません(笑
--- Acolyte 38-50
・速度増加(1→10)
・ヒール(3→6)
残りは速度増加と、ヒールで完成。足りない分は前述の通り、ハイプリーストのポイントから割り振ります。勿体無いようですが、現実は実のところアコライトスキルのが重要なので我慢我慢。
--- HighPriest 1-8
・SP回復向上(3)
・イムポシティオマヌス(3)
・エンジェラス(1)
微妙に回復するSPRと、微妙にAtk上昇のIMをどちらも微妙なレベル(笑)取得します。ついでに存在が微妙なエンジェラスも、同じく微妙なレベルだけ取得しましょう。
--- HighPriest 9-22
・アスムプティオ(3)
・マグニフィカート(3)
・ヒール(6→10)
・アクアベネディクタ(1)
・アスペルシオ(3)
SP回復の要のマニピを微妙な(ry、近接援護のアスペを微(ry。そしてようやく、微妙だったヒールを完成させます。転生Job23でようやくヒール10になるってのもアレだけど、仕方ないよね。
--- HighPriest 23-30
・SP回復向上(3→5)
・レックスデビーナ(5)
・レックスエーテルナ(1)
少し早いかもしれないけれど、Lexセットをここで完成。ついでにSPRも完成させておく。これで基本的なスキルは揃えた事になると思う。この時点でSPに余裕があるかどうかは体感次第。
--- HighPriest 33-68
・メディタティオ(10)
・マグニフィカート(3→5)
・エンジェラス(1→2)
・キリエエルレイソン(4)
・グロリア(3)
・キリエエルレイソン(4→9)
・アスペルシオ(3→5)
・インポシティオマヌス(3→5)
・アスムプティオ(3→5)
・サンクチュアリ(7)
とりあえずメディタを最初に持ってきたけれど、これは体感でのSP次第。平気なら後回しにしてもいいと思う。むしろここは、使用頻度で順不同な感じかな。
--- HighPriest 69-70
・バジリカ(1)
・聖体降福(1)
さすがに一番最後だろw
支援が前衛を張る・仮
2007.01.09 |Category … └考察・議題
そして同時に、そのような事が平然と成り立ってしまうゲームは未だにRagnarokOnline以外には出会っていない事も。もっとも私の経験してきたMMORPGは数少ない部類なので、やり込み理論派のLintさんやとにかく手を出す手の早い旦那等に意見を聞いてから自分の中で考えをまとめたいと思う部分でもあります。
これで終わっては味気ないので、その"数少ない成り立ってしまうMMORPG"であるROに於ける、支援が前衛を張ることに関して考えてみましょうか。
まず最初に断らないといけないのは、ここで語るのは"前衛を張ること"であり、トレイン云々とは別の話であるという事。また、前衛=トレイン役、と思考を固定化させないよう注意して欲しいという事。
さて、そんな支援が前衛を張る行為に関して、メリットとデメリットという事は当然ながら発生してきます。メリットは言うまでもなく効率の単純上昇。これは実経験値が増えるという意味よりも、前衛を省く事による人数減少での獲得経験値向上が引き金となります。理屈は簡単であり、増えた人数分だけmobが出現するわけではないからです。総合的な獲得経験値にはどうしても天井が見えるため、各々の獲得経験値を増やすには人数を減らす事がひとつの道筋となるという考え方です。
対するデメリットは、比較としての支援の薄まり。基本的に支援が壁を兼ねる場合は、自身がタンク能力とヒーラー能力を自身に利用する事になります。幸いROのヒールは隙がほとんどない為にそれが原因で支援が途切れる事は稀ですが、少なからず途切れる事に関しては否定できない事実。言い方を変えれば、手が抜けている、と表現してもいいと思います。
では、何故成り立つか。
人の心情として、人の行為に関して完璧を求めても無駄である事は判るでしょう。同様に、完璧な支援など無理なのです。即ちどこかに"これぐらいならいいか"と被支援側が妥協するラインというのが存在し、多少手を抜いていても妥協ラインを上回っていれば満足できるという部分があります。これは当然の話で、完璧でないとNG、というのは無理な話です。攻撃職側が思ったとおりにすべて動ける支援なんて居ないわけですから。
裏を返すと、支援が前衛を張る場合は、この妥協に甘えている結果でしかないと思うんですよね。ただ経験値効率という面で見るのであれば、上記の通り非常に最適構成を成す1つの手段であるのは間違いない事もまた事実。
恥ずかしくない支援職として生きていきたいものです。
ところで…上記の文章を読んで、何か引っかかった方は居ませんか? 私は書きながら、自分ですごく引っかかっていました。
それは、"支援=プリースト"という事が前提になっているという事。
現在、ROには多数の職があります。そしてその中には、非常に面白い(=鬱陶しい)スキルを持つ職や、厄介な特性を持つスキルを持つ職などもあります。セージやアルケミスト、ソウルリンカーも支援職ではあるのです。
けれど現状、ROに於いて攻撃支援職は求められていません。それはただ唯一の防御支援職=プリーストが支援職と呼ばれ、また必ずどのPTに於いても求められる事からも想像は容易でしょう。極限まで極めて語りだすと、攻撃支援職はイラナイ子でしかないのです。
支援が前衛を張る・2
2007.01.10 |Category … └考察・議題
さて前日の件、ほっといたら言いたい事を言ってくれる
とりあえず用語まとめ。
tank:前衛盾役
attacker:(前衛物理)攻撃役
(nuker:後衛魔法攻撃役)
healer:回復役
buffer:有益補助魔法役
debuffer:有害補助魔法役
私の調べた資料ではEQ2でのPT基本編成での用語でしたが、そのまま広く使われている事があるようです。ただROでは一般的に使われていない言葉でもあるので、日本人の(ROから始まる)MMORPGユーザーには馴染みのない言葉なのかもしれません。nukerはattackerに含まれる事も。広義の攻撃役として扱われる事が多いようです。
これを踏まえると、現状のROでのプリーストという職が、基本的にhealerでありbuffer、部分的にdebufferであり、更にtankを兼ねている事が判ります。それこそLint氏の言葉どおり、プリーストに負荷の高い編成を取らざるを得ないということになるんですね。
そして、単体攻撃よりも範囲攻撃のが強い。
実のところ、言われるまで気付かなかったというか失念してました。範囲攻撃を使うデメリットも特にないし。Wizなんて単体にボルトやJT打ち込むよりも、SGMS連発してる方が燃費がよかったりするぐらいに。
弓手だって転生しちゃえば逆に#を得るわけで、この辺りはどうなんだろうなあ。
範囲攻撃の強さはまあ置いておくとして、代償がデザインされている当初から考えると無視できるぐらいに少なくなっているのが一番の問題なのかもしれないね。
もっとも、それを上回る環境としてデザインされているのが現在の生体工学研究所であり、単体超威力の連発という手段を余儀なくされる場所な気がしなくもありません。
じょぶじょぶ
2007.01.17 |Category … └考察・議題
Job41:314,788
Job42:384,853
Job43:479,453
Job44:510,878
Job45:620,880
Job46:715,530
Job47:965,928
Job48:1,024,488
Job49:1,205,230
Job50:1,273,990
---
合計:7,496,018
ちなみに転生前の二次職がJob50で2Mだそうです。一次職でこの数字を稼ぐのか…。
バトルモードと持続時間
2007.02.01 |Category … └考察・議題
通常はファンクションキーでショートカットを用いてスキル等を操作するのですが、これが9個しかないのですね。そしてこのショートカットは3ページあるので、これをキーボードのQ〜O、A〜L、Z〜.の3段に割り振ってしまうのがバトルモードと呼ばれるモードなわけです。当然チャット入力は出来なくなるので、Enterでコマンドモードとチャットモードが切り替わります。
一見使いづらいし、私も当初はものすごく敬遠していたのですが…よく考えるとマビノギと似たようなものだと思えばいいんですよね。そう思うと平気な気がしてきたので、導入してみる事にしました。実際、当初は配置を覚えられないのと画面に表示されない(1ページしか表示出来ない)ので戸惑ったりしましたが、頻繁に使うものはそろそろ大丈夫な気がします。
むしろ、こうやって広がると狩場調整ではなく固定にしたくなるため、全部突っ込もうとすると再び(3ページ使っても)ショートカットが足りない、という事態に陥るのですが…。
まだ調整中です。まだMBとかスティルを考慮してないし、もう1人のプリも同じスロットなので同じショートカットを使う為に共有化したいのですが…MEに転向するとSWやサンク、MEを入れなきゃならなくなるけど足りないよなぁ。
そして練習が終わった後に気付いたら、おいしい魚とイグドラシルの種が1個づつ減っていました。気付かないうちにキー押してたようです。。。
ところで、その昔まだ支援ツールと呼ばれる類があった頃には、スキルタイマーというものがありました。スキルの持続時間を計るもの、ですね。もちろん後期は規約違反でしたが、当初は違反でも何でもなかったので使っていた方も多いと思います。
関係ありませんが、持続時間の存在するスキル等が切れる前に「あと〜秒で〜が切れます」とメッセージを出してくれるマビノギは私の中では神クライアントでした。いや本気で。
今はその類は規約云々以前にnProで全滅しているのですが、正直言って完璧に時間管理するなんてのは無理です。1つ2つの時間さえ管理すればいい攻撃職と違い、今の私でもブレス・速度増加・マニピ・アスムの4つがあります。場合によってはIMも加わるでしょう(60秒なのですぐ判りますケド)。
アスムは100秒なので余裕を持って掛けなおす、マニピは…まあ切れても致命傷にはならないので切れてから掛けなおしで。一番の問題は、切れるタイミングによっては全滅を招くブレスと速度増加。幸いこの2つは同じ持続時間なので、時間管理は1つでいいのですが切れるのが怖い。
終わる少し前に掛けなおしが出来れば完璧なので、終わる時間が判るのが最善なわけですが、ここで画期的な方法を突然思いつきました。裏で持続時間に近い曲をmp3で流し続ければいいんじゃね?ということです。
そんなわけで、mp3ディレクトリから5分前後の曲をひたすら選び出して。それをリスト化して、準備は万端。
キャンサースターフィッシュシェルフィッシャーマインゴーシュ
2007.02.06 |Category … └考察・議題
ヒトデへのダメージ+30%。ATK+5。
・ヒトデカード(スターフィッシュ)
お化け貝へのダメージ+30%。ATK+5。
・お化け貝カード(シェル)
カニへのダメージ+30%。ATK+5。
・カニ、ヒトデ、お化け貝カードのセット効果
水属性Mobへのダメージ+30%。魚種族撃破時おさしみDrop
S4マインゴーシュに、これとフローラ(魚種族mobへのダメージ+20%)を加えると、タイトルのような長ったらしい武器になります。
気になる(?)おさしみのドロップ率は約30%との事ですので、決して中々落とさないというレベルのものではありません。加算効果なので二刀で持てば60%になりそうですね。誰もしませんが。
ただし私、このカードセットをblogのネタ以外で見たことがありません。そして私がこれを作るのを避けているのも、同じくblogのネタにしかならないからです。何とか実用にはならないでしょうか。
何とか戦力として生かせそうな部分と言えば、水属性への+30%ぐらいしか見るべき部分はありません。けれど水属性はLv1でも風で150%ですので、普通に考えると(考えなくてもわかりますが)風武器を持てば良いわけでこんな武器を用意する必要もありません。刺す武器は前述のS4装備であれば、乗算となるフローラを刺すのが妥当でしょう。ドレインリアでは加算になってしまうので更に微妙度が増加します。
ちなみにドレインリア4枚で+80%、ドレインリア*2とフローラ*2だと+96%です。セット+フローラは…+56%かな。そこにAtk+15が掛かるので、これをどれだけ重く見るかによりますが…間違っても+96%の数字より大きくはならないでしょう。
言うまでもないですが、片手に風ダマ持った二刀で行うのが理想です。逆に言うとアサシン以外で使用するのは非常に微妙感が漂います。
そこで、殺伐なふいんき(変換できない)の中へ颯爽とおさしみがくまー。
なんと30%の確率で、重量3の赤ポーションに近いおさしみをドロップします。これはお得、これはもう作っちゃうしかないね。
…ビートル(近接物理攻撃で魚介種族撃破時SP5回復)でも一枚加えた水魚複合特化を作ってヒルクリしてるほうが早そうですね。いやビートルを加えるのも微妙ですが。むしろ空デリーター鎧でも作った方が…。