みぅ。
2005.05.29 |Category … 雑記
なんだか頭痛が酷かったんです。倒れるようにして、寝てました。今はお風呂から出てきたところ。朝ですねどね。
私、お風呂はなんだかあんまり好きじゃなかったり。や、さっぱりして、気持ちいいのはいいんですけど。なんだか面倒っていうか。
そんな、一糸纏わぬ姿でお布団の中で日記書きながら思ってる今日この頃。
わたしとプログラム開発のこと(長文)
2005.05.30 |Category … 雑記
少し、某人から尋ねられたりして、自分の事メモしてみようかなーとか。こう見えても私、もともとはプログラマとか呼ばれる人種だったわけです。職業としてではなく、あくまで趣味として…ですけどね。自分の好きなように好きな事を実現できる。そういった事が好きでやってたかな。
多分、文章長いかも。興味のある方だけどーぞ!
事の始めは、実は小学生の頃。ちょうどパソコンに触りだした頃かな。これを読んでいる何人の人が判るか自信ありませんが、N88-BASICでした。1行ごとにしか編集できないラインエディタで、コンパイラではなくインタプリタでしたのでプログラム全体を自分の頭の中で把握してないと何がなにやら。私の構築の基本は、この時代に確立されたかもしれません。GOSUBが命綱でした。GOTOは悪だね!
その後、MS-DOS環境でやりたいなーと思ったわけです。というよりは、コンパイルして発表できる環境が欲しかった、かな。しかし、MS-DOS環境での開発環境なんて私持ってませんでしたし、当時中学生の私に開発言語なんて買うお金もあるわけがなくて(当時スタンダードだったMS-CやBorland-Cは、9万8000円でした)。そこで、雑誌で見つけたLSI-C 試食版を使ってみる為にC言語をかじった記憶があります。結局この時は、何を作りたいという意欲が特になくて、あんまりC言語は詳しくなかったかな。基礎は判りますけど。
しばらく後、授業で音楽発表をする事になりました。それは、適当な人数で適当に機材を使って発表する、というすごくアバウトな発表会。でも、それに1学期すべての時間を費やすという、今考えてみればものすごく恵まれた環境だったわけです。
その際、私は別の人と一緒になって、何かしでかそうと思いました。当時軽音楽サークルに所属していた私でしたが、普通に楽器を使って何かしても他人と一緒だねー、とその人と話しつつ。そこで、すべてをデジタル化…つまりはMIDI同期による複数音源のシーケンス等を使用と考えたわけです。
しかし、時代が時代。まだWindowsという足音が近づいてはいても実用的ではなった時代です。その時代に、複数の音源と、そしてコーラスに使用するサンプリングを同期させるのは容易なことではありませんでした。何しろ、通常のMIDIシーケンサで行おうとすると処理落ちするんですよ!(苦笑)
そんなわけで、サンプラーにMS-DOS環境でのwaveプレイヤーを使って。当然、MIDI信号で制御できるwaveプレイヤーなんて存在しなかったので、自作です。複数の信号を同時に送信できる制御装置もなかったので、そのプログラムも自作です。
その際に私が取った手段というのが、MASM……そう、アセンブラだったわけです。正確にはx86系アセンブラ、ですね。手探りの状態で、レジスタをいじって、この時はこの状態だからうーんうーん、というのを毎晩繰り広げていたわけです。今考えると悪夢ですね(笑)
それでもその結果、本番で正常に動作して巧くいった時は嬉しかったです。たった二人で、数十台の音源を操作してコーラスや効果音(?)まで使って。そんな事をしていたのは私たちだけだった、というのは目論見どおりでした。「ここまでするのは、後にも先にもあなた達だけやわ…」と卒業して数年後に訪れた際に言われた言葉が、何よりのご褒美です。
ちなみに、今ではWindows上のMIDIシーケンサ一台で実現できる程度の事だと言っておきますね、はい(笑)
そして大学へ。ちょうど、パソコン通信の草の根BBSが(やや)ブームな時でした。ブームからはちょっと遅れてるかもですけど。そこで主に使われていたKT-BBSというホストプログラムがソース公開されていて改造自由だったので、私もそれを改造したりして遊んでみたりしていました。その際に購入したのがTurbo-PASCALという、PASCAL言語です。
これを機にPASCALが気に入り、それからはPASCALを普段使うようになりました。何よりも書いたソースコードの読みやすさが抜群に優れているのが一番好きでしたね。この時期は、PASCALとアセンブラを組み合わせていろいろする事が多かったと思います。何をするにもアセンブラは最強でしたね、やっぱり。
結局、必要に迫られると何でも覚えられる、というのが私の開発言語に対する考えかな。勉強しよう、とか。覚えよう、とかで習得できる技術じゃないと私は思っています。
ちなみに手を出すだけなら、日本語プログラム言語のMindなんかも手を出してたりしますけど、ここでは割愛。あれ中身はC言語と一緒だからね!
時代が止まっているように見えますが、実は私はこの時期を境にプログラムから手を引いています。特にWindows環境が主になってからは、ほとんどしていません。Delphi持ってるけど何度か遊んだ程度ですね。
もう、個人でプログラム作るとか、そういう時代じゃない気がしています。暇つぶしにー、と言って作るには規模が大きくなりすぎですし、手軽さというのが失われていると私は思います。
最近は、手軽に作れるもの…CGI系かな。でも私の使ってる忍者システムさんとか、CGI使えないからあんまり意欲ないかも。何より一番作成意欲が起きないのが、既に誰かが作っているものがほとんどという現状かもしれません。
ちなみにお仕事ではJavaとか。あとWeb言語のColdFusionとか。後者は知らない人のが多いかもね。もっとも、一番よく使う言語はIOS(CiscoSystemsのルータ制御言語)ですけど(苦笑)
…っと、長文長々とスイマセン。つい書き出したら止まらなくなっちゃいました。
不眠症
2005.05.30 |Category … 雑記
寝ようとしたらメッセが→なんかずるずると会話→3時頃おやすみなさい→その人から携帯に嫌がらせメール到着(汗)→再びおやすみなさい→蚊にうなされる→えーっと(汗)
求)安眠できる環境と精神状態
私には難しそうというか、一番の贅沢な要求かもしれません。少なくとも「想い。」というカテゴリが存在している間は無理ですね。
…永眠なら出来そうですけど。
だめ。
2005.05.31 |Category … 雑記
昨日から喉が痛かったりと症状あったんですが、どうも本格的に今日はダメっぽい。風邪かなぁ。頭がガンガンしてます。この日記を書き込むだけ書き込んで、おやすみなさい…
最近…
2005.05.31 |Category … 雑記
仕事の合間の時間が空いた時に、ちょっと別のサイト?みたいなの作ってます。というか、単にwikiをサイト形式にしたものなんですけど。どうも読み物系ってwikiだと読みづらいんですよね。特にそこは、全体メニューみたいなのがなくて、最新のもの以外は非常に探すのが困難だったりと、利便性に掛けているなぁと感じて作ってみてたり。
…と書くと、何やらすごい事?してそうな雰囲気醸し出してますが…その元になるwikiが「みんなで作るRagnarok萌えるエロ小説保管庫」ではすべてをぶち壊しですね!
それにしても…すごい…量ですね…。いや話の流れでこれだけ書くとなんだか卑猥ですけど。スレ1つ分を移すだけでかなりの手間が…。とりあえずスレ11の分だけ格納完了っ!
とりあえずは未公開だと思うので、見たい人(いるの?)は拍手でメッセアドレスと名前書いて連絡下さい。当然18禁ですよ!(苦笑)
無題
2005.06.01 |Category … 雑記
昨日はもうぐったり。帰宅→PC電源投入(メンテなので落としてた)→マビノギダウンロード開始→メッセで少し数人とお話→ばたり→お風呂→ばたり→起床→インストール終わってるー。
日付の変わる前に寝たのは久しぶりかも。何年ぶりかなぁ。
頑張れ
2005.06.03 |Category … 雑記
「頑張れ」という言葉が、私は大嫌いです。一見すると、すごく相手を励まそうとしている言葉に見えるかもしれません。けれど、実際はどうなんでしょう?
例えば…極論しか言えない自分がイヤになりますけど。廊下を雑巾掛けしている人が居るとします。その人に対して「頑張れ」と声を掛けるのは、どういう意味を持つんでしょうか?
前述の通り、一見すると励ましているように見えるのが難しいところで。本当に心から思っているなら、手伝うとか手はあるだろうに。それを、「(自分は知らないけど、とりあえず)頑張れー」という、なんだか高みの見物しているような感じ、かなぁ。
ホントに極論だからこれに対して突っ込みいれられるのは困るんだけど、こんな感じで「頑張れ」っていう言葉を考えると、そう軽々と使えない言葉だなーとか感じるわけです。何気ない一言で人を傷つけるというのは、こういった些細な部分から徐々に広がっていくんですよね。
ちなみに「頑張れ」というのは当て字だそうです。本来は「我張れ(←我(われ)に張れ)」または「眼張れ」だそうですね。後者は字の如く、目を付けたりよく見るという意味だそうで。そんな役に立たないお勉強でした(笑)
ふははははh
2005.06.03 |Category … 雑記
今日は長文デーらしい(落ち着け
長文ばかり書いてると、だんだん日記が乱雑になってくるね。まぁ、これはblogで、私はこの事が予測できていた(自分の性格・性分ですし)ので、カテゴリつけていたわけですが。まだ一週間程度で役に立ってくるとか、なんだかちょっぴり複雑ですよ(笑)
人の意志の弱さというものは保証済み
2005.06.06 |Category … 雑記
今の現状を変化させる出来事を、「~~しようかな」と言う人は大抵その通りにしない件について。
「引退しようかな」はその代名詞ですね。引き止めて欲しいだけなら、そう言えばいいのに。意図がわかっていても天邪鬼な私は必ず「じゃあそうすれば?」と答える事にしています。結局、それで実行した人なんて、未だに1人もいませんけどね。
まあメッセだったら禁止設定にしたら消したようにも見えるから便利ですね。何のことだかわかりませんけど。
Fact or Fiction
2005.06.07 |Category … 雑記
ななみです、まったり嘘について考察。
ゆかりんは極端というか部分で全体を見るって感じの意見多いので、嘘なら、嘘は絶対ダメだ!って姿勢とか頑張れって言葉の一つの意味から、すべての頑張れって言葉を否定したりとかそういう傾向強いので、自分のちょっと別意見を言ってみます。ゆかりんの言ってることは納得するんで反論はしないんですが、嘘について全部が全部、嘘はダメだーってとらえなくてもいいんじゃないかなーと、思うわけですよ。
嘘って、自分のための嘘と相手のための嘘の二通りあって、自分のための嘘はいつか人を傷つけてしまうからやめたほうがいいというのは賛成。でも、相手のためにつく嘘って、一見相手の本音が見えなくてそれを後で知るのが傷つくことに感じますが、そこの奥にあるホントは”思いやり”なんですよね。それが相手のために嘘をつくっていうこと。
拍手に頂いた内容ですが、ここに。
確かに私は極端だと思う。その理由は少しだけ反論すると、「些細な事から人を大きく傷つける」というのが私は一番怖いんです。傷つけるのも、傷つけられるのも。だから常に過剰に反応するように書いてると思う。誤解されてたらごめんなさい。
でもやっぱり、嘘は嘘だと思うの。どんな思いやりがあったとしても、嘘である事には変わりないの。単純に嘘を付くんじゃない、と言われるかもしれないけれど、やっぱり相手に嘘を付く、隠してる事には変わりないわけですよ。そして、それが判明する…バレた時に、相手がどう思うか。「嘘付かれた…」というのと「思いやってくれてたんだ」という2種類に分かれると思う。こればかりは、相手の受け取り方次第だからどちらが正しいとも言えないね。
でも、だからこそ、「これは相手を思いやっての嘘なんだから構わないんだ」なんて発想にはなって欲しくないわけです、私は。そうなると、この嘘はOKでこの嘘はNG、という線引きをしなきゃいけない。その線引きというのは、結局嘘を付くその人自身であり、都合のいいように線を引くことで結局は「自分のため」の嘘と大差のない事になっちゃうわけですよ。
人を信じたい、信じられたいなら嘘を付くのはNGだと思う。このスタンスは私は変えないと思う。
あと、私は別に頑張れという言葉を否定しているわけじゃないです。ただ、それに対して含んでいる意味からあらぬ誤解を与える可能性があるよ、と言いたかったわけです。回りくどい言い方で真意が伝わらないのは、私が書き手として未熟だからです。ごめんなさい…。
Fact or Fiction...2
2005.06.08 |Category … 雑記
ななみです、二回目です。
嘘は嘘なんだと思う、ということについて。
嘘はダメだとしたら、何も言わない、ということは嘘に含まれないからしていいっていうことなんだろうか?相手にとっては、嘘もごまかしも言われないことも、すべて傷つくのは一緒。嘘をつかないことを選択すると、言わないでいるという場合がすごく多くなる、だって嘘をつけないのだから。こいつむかつく、そう思ったとき、そんなことないですよという嘘をつかない場合、言わないという方法をとらないと社会じゃ通用するはずがない。ただこれが社会でなく個人の感情の関係の話になると言わないのも嘘をつくのも、相手にとって違いがあるのだろうか?結局本心は何も伝わってこないのだから。
それなら嘘をつくのも言わないのも変わらない。だったらこの場合どうしたらいいか?って考えると
だって正直に言ったら傷つけることを知って、それでも本心を隠さずにいられるのかな。
長文というか何度も続くのならコメントにしてください…(苦笑)
結局は、どっちも理想なんですよね。両極端に話をしても、どちらも悪いというわけですよ。そんなのは判ってる。
けれど私は、(前日分で書いたと思うけど)「~~だから嘘をついてもいい」という考え方が物すごく嫌いなわけです。嘘をつく善悪ではなく、「~~だから」という条件判断が画一的に定まったものではなく個人の判断に基づくのが気に入らない。
最終的にこれは、自分の逃げ道に使われてしまう事が多いんですよ。私も含めて、人間は弱い生き物です。意思なんてものはアテになりません。保身に走ることを悪いことだとは思わないのですが、その結果他人を傷つける可能性の非常に高い行為が「嘘」だという事を言いたかったんです。
少し関係話はずれるけど、こんなフレーズとか。
なるべくなら なるべくなら
嘘はない方がいい
嘘は言わない そう 心に決めて
嘘をつき続けて 俺生きている
(RUN by Tsuyoshi Nagabuchi)
どうでもいいけど
2005.06.16 |Category … 雑記
社会で一度失った信頼を取り戻すのは、経験のない人には想像も付かないぐらい大変な事、なんですよ。何事にも、日頃からの自分磨きは大切だと思う。失って気づくのは、いつも一番大切なこと、なんだよね…。
紅茶カルピス
2005.06.17 |Category … 雑記
紅茶カルピスというのが出ていました。わけのわからない飲み物好きとしては、これは当然押さえておかなければ…というわけで購入。ペットボトルの蓋を開けると同時に紅茶の香りががが。
これは、私は結構好きだけれど、個人差で評価がすごく分かれるかもしれない。紅茶といっても、ほんのりではなく、割としっかりと紅茶が自己主張をしているんですよね。私は、あと数回買いそうです、(笑)
れもんくっきー
2005.06.20 |Category … 雑記
レモン味のクッキー、というのがあります。LEMONISTって名前だったかな?森永の、マリーやムーンライトと同じシリーズですね。期間限定なのでいつまであるのかわかりませんけど、ソフトクッキーぽくてほんのりレモン味で美味しかったです。個別包装なので、見つけたら是非お試しあれー
Webショッピング?
2005.06.20 |Category … 雑記
これいいよね。今私の使ってるPCの後継になるんだけど。
PentiumM770-2.13GHz、17インチWUXGA液晶搭載。そして何より、ビデオチップがGeForceGo6800(256MB)。256MBですよ256MB。もうね、どれだけすれば気が済むのかと(笑)
ちょっと本気で買って、今のを2ndにまわして、今の2ndをチャット専用に移そうかと思ったんだけど…また30万近くかかりそうなので、今はとりあえず却下かなぁ。
必要スペックに関して調べてみた
2005.06.20 |Category … 雑記
よく、マビノギは必要スペックが高いとか言われたりするので、調べてみると実はそうでもない事が判明したり。むしろ、年々(アップデートごとに密かに)上がっていたROよりも、必要スペックは低かったりします。これは正直、意外でしたけど。
…まぁ、当初は確か推奨スペックがCeleronの500MHzでしたからねぇ(笑)
でも、マビノギは実際ROをしている人でもスペック不足で出来ないー、という人が多いのもまた事実。これは何故?というわけで更に調べてみると…意外な穴があったわけで。
それは、ビデオボード。全体スペックはROほど要求されませんが、ビデオに関してはROよりも要求されるようです。しかも、満たさないと画面がロクに見えずにゲームにならないといった状況にもなるようで。私の使ってるサブPCで動作がカクカクなのも、この部分でしょうね(スペック自体はメインと大差ないのですが、露天用に購入したPCなのでグラフィック部分がオンチップで非常に弱いのです)。
というわけで、ビデオボード買い換えましょう。PCはそのままで、最近のROが不満なく出来ているスペックなら十分のはずです。AGPとPCI(Exp)の関係には注意しようね!
火病について
2005.06.24 |Category … 雑記
某所で「火病」と言われたんだけれど、よく知らないので何時も通りぐーぐる先生に聞いてみたり。はてなのキーワードが出てきたので、多分「火病」にリンク張られてると思うので、詳細はそちらからどうぞ。
で、終わらせるとカテゴリー勿体無いので少し書いてみたり。簡単に言うと、朝鮮民族だけに見られる特殊な病気、ですね。残念ながら私は朝鮮民族ではないので、厳密には「火病ってる」と言われるのは実際に火病なわけではなく、「火病のような症状を出している」という意味でしょう。そう理解してみた。
というのも、一般的に(症状として使われる部分以外)ネット上で使われているのは、どうもスラングのようでして。突発的に逆ギレ起こしたりするのを主に言うのでしょうか。まぁ私が突発的に精神状態おかしくなるのは、今に始まった事じゃないんですけどね…。
むぅ。仕事の合間見つけて書いてると、何を書こうとしたのか忘れる事がある(苦笑)
うーん。
2005.06.24 |Category … 雑記
どちらにしても、Yukaringとイカリングの関係が判らない人(1/20)
ふと思ったけれど、マビノギで「(1/20)」ってやってもわからないよね。間違えてやってしまわないように注意しよう。
思い出した。
2005.06.30 |Category … 雑記
忘れてたけれど、今週末は恒例のお泊りオンラインになりそうです。該当者の方よろしく。と言っても、ROの課金が切れてる私がする事あるんでしょうか(笑)
…1人でマビノギやってそう(苦笑)
無理。
2005.07.03 |Category … 雑記
実はここ数日、友達の家にお泊りしていて、そこの無線LANからアクセスしてるわけです。が、隣の建物に無線LANのアクセスポイントを設置しているので、微妙に電波が悪いわけです。マビノギしてても、時々かくっと止まったり。
そんな調子だったんですが、どうにも調子が突然悪くなったのでいろいろと調べてみました。
192.168.135.35というのは、ここのネットワークのゲートウェイ(というかルータ)です(ローカルネットワークだからIP出しても問題ないよね)。ここへのアクセスが、こんなに途切れてるようじゃ無理です…・。・゜(ノд`)゜・。・
実はこれは
2005.07.05 |Category … 雑記
いつもと違って、ザウルスで書いてます。と言っても手書きではなくキーボードですけどね。結局私の場合、親指二本打ちでも手書きより早いし馴染めるようです。手書き認識の精度がいいからザウルスにしたのになぁ(苦笑)
ちなみに媒体はコンパクトフラッシュメモリです。普段から、サイトの元データなんかはこれに入れて持ち歩いてるので、その気になれば今のようにいつでも日記(の原稿)を書けるのはいい感じです。
私はblogの編集画面でなんか文章書けません(汗)