忍者ブログ
Admin§Write

Starlight

過去集約blog

HOME ≫ [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


なんだかバオル最終へ

ログインして特に何をするでもなくギルチャで喋ってたら、IRCでゆきがバオル行ってくるという話が。同時にギルチャで、こんなに敵の反応遅いならバオル楽かもねーという話に。じゃあ行ってみるかー、という事になって以前から行きたがっていたゆきねの分を旦那と3人で行く事に。

バオルに行くあの世へ続くバリで密かに1人迷子になったりしつつ(鍵が見当たらなかったんだよ!orz)、一番最初に出たのに到着するのが最後という有様。

で、バオル。私は都合3度目になるんですが…確かに反応鈍いです。スイッチ叩いて、反応される前に余裕で通路まで逃げるだけの時間があったりとか。今まで、通路に出るまでに3タゲぐらい貰ってたのを考えると大違いですね。

しかしこの3人、とにかく瞬発力がありません。開幕だけなら私はFBが使えるんですが、戦闘中ではなかなかそうもいかず。勢い、最初の1匹を減らすのが大事かなーと。休日じゃなくて時間にも限りがあったので、マナ回復演奏でのんびりするのも賢くないと考えてマナP惜しまず使う事に。途中でバレないように完全回復使ったりもしたけど、私にとっては完全回復のが貴重じゃないという皮肉な現実。

結局3Fまでは誰も死亡せず、4Fで私と旦那が1回づつ。5Fで同じく2回づつの死亡でした。基本的に2人が突っ込み役(私は箱開けも兼ねてるので、もとから真ん中って場面も多かった)なので、ミスすると一気にどーん、でした。5Fでは2回とも、2人同時に死ぬという全滅間際な状態だったけれど、ゆきねの意味不明な神業的なPT羽で回避したりとか。戦闘中にどうやって使ってるんだ…(汗。


結局、全滅なしで5F突破で最終Bossに。始まってすぐ、いきなり全員石化させられたりしたけど、2人でAR打ち込みつつ適当に殴って、ペットもついでに参加させてたら終わりました。わはー。


というわけでお疲れ様ー。



でも1Fから全部屋開幕FB5チャージは、チョッピリきつかった。マナPがどうとかそういう問題じゃなくて、精神的にね。チャージしておかないと始められないーっていう縛り?みたいなものがね…。
PR

マップ名 座標

ふらふらとblogを見て回ってたら、見つけたもの。懐かしいなあ…と思うと同時に、知らない場所とかもあるっぽい。

nif_in 67 31
jawaii_in01 123 121
payon_in01 145 52
payon_in01 65 58
alb_ship 84 86
alberta_in 131 97
izlude_in 175 163
aldeba_in 21 106
xmas_in 109 109
yuno_in01 125 169
gon_in 175 108
gon_in 120 105
gon_in 18 34
gon_in 19 97
um_in 153 75
lou_in02 269 70
lou_in02 78 38
ayo_in01 190 175
ayo_in01 176 15
ayo_in01 133 15
ayo_in01 25 25
ayo_in01 60 25
ein_in01 13 36
c_tower4 80 195
gl_cas02 180 34
gl_church 253 274


判らない人は実際に自分の足で歩いて確認してみましょう。逆に、これだけで何かわかった人は……ね。

▼ つづきはこちら

memo

自分用メモ。
新PCにセットアップすべきもの一覧。

▼ つづきはこちら

mixiに書くべきなのかもしれないけれど。

もう知らないわ…。

なんだ、頭痛だなんだと言うから心配してたのに、実態はグラナドしようと悪戦苦闘してたというわけですか。反応なくなって落ちたから心配してたら、実情はドライバ更新の再起動だったんでしょうかね。

「寝れない」だの何だのと口でいいように言うのは、いい加減やめてくれませんかね…。それが嘘じゃないのは事実だろうけれどさ。人の心を弄んだ事ないと豪語してますが、事実ではないけど嘘ではない事を言うのは、十分相手を弄んでる事にいつになったら気付いてくれるんでしょうか。


そりゃ体調悪いの心配して勝手に付き合ってたって言われりゃそれまでだけどさ。ほんと体調悪いのが事実なんだったら安静にしてて下さい…。


※追記

もしかしたら勘違いされてるかもしれないけれど、怒ってるんじゃないからね。ただ、本当に心配なんだから。体調の悪い時ぐらい言う事聞いて下さい。

だらりと私信。

マビノギ。なんだかモチベーション低下中。紡織が止まってるので、羊もふもふ。太い糸作るトレーニングを埋めて、妙に割合が低かったので残りは何かなーと思ったら細い糸が埋まってないという大失態。

蜘蛛牧場(?)に行って、拾って拾って拾って…。時々、「!」状態の蜘蛛が10匹ぐらい追いかけてきたり。殴られはしないんだけど、警戒状態になると糸を吐き出さないのでミルで一掃したりとか。無駄に溜まっていくクーポン、もういらないなあ。

何とか糸集めて細い糸にするのを全部埋めてみたり。紡織Dだから、これだけじゃ100.00にならないんだよね。ある程度溜めてた細い糸でシルク作ってみたりしたけど、雷雨が終わると70%程度だったので月曜日にお預けかな。

邪魔だったので安いシルクとか捨て値でch5広場に露店出してみると、意外と売れたり。どうせNPC売りしても0Gだから、買ってくれた人ありがとー。


よく計算してみると、これ安いシルク100枚作っても100.00にならないような気がしてきた。やっぱり生地コースのが賢かったかも。


以下、私信3連続。

▼ つづきはこちら

パンヤに関して

見てりゃ判ると思うけど、私パンヤは真剣にやってません。手抜いてるとか、そういうのじゃなくて、取り組み方の話ね。それこそ、別段目標もなくその場で楽しめたらいいやーぐらいにしか考えてなかったりします。そういう意味で真剣にやってる人と一緒にするのは失礼かなーとも思うけど。

一応、下でモチベーション低下とか書いてるけど、やっぱりやりたいと思ってる事はマビノギなんですね。私のこれまでの事を知ってる人には判ってもらえると思うんだけど、もともと複数のゲームに手を出すのがすごく苦手です。1つの事を始めると他の事が出来ません。不器用なんですよね。だからこそマビノギ始めたら、それまでの事が嘘のようにROにも出向かなくなったわけです。

そんなわけで、実は「パンヤに誘われる事」というのは、物すごく複雑だったりします。嬉しいんですけどね。嬉しいからこそ複雑、という感じでしょうか。

時々、何もする事が見つからなくて行き詰ったり、エリンで誰も一緒に遊べなくてソロする気分でもない時に、ふらっと遊びたいぐらいの感覚ではいるんですが、それを自分から求めるのは結構自分勝手だと自覚してるので自重してます。

簡単に言うと、私の中で「ぱにゃ<まびのぎ」なんですよね。だから少しでもマビノギでしたい事があったら、パンヤやろうとは思わなかったり、気分が乗らなかったりします。そして、あんまり付き合いで遊ぶのって得意じゃないんですよね。すぐ表に出しちゃう性格なので、つまらなくさせたくないってのもあります。


何が言いたいかと言うと。

断ったとしても、懲りずに誘って下さい。


で、そのパンヤ。更新されたようなのでくじを1回だけ回してみたら、何か出てきました。


「まじかる☆ステッキクラブセット」です。


どうも新アイテムの物らしいんですが、初期パワーが8とか。今まで使ってたフル改造済みのクラブ、改造済みで8なんですが。ただ、改造してないとコントロールが極端に低いので使いづらいです。試しに装備してみたら、コントロール22だったので12になりました。だめすぎるー。

でもこれから改造して、これに乗り換えようかな、とか。しばらくはエアーナイト2とまじかるステッキの使い分けになりそうです。と言いながら見た目が可愛くて好きなのでステッキばかり使いそうな自分に乾杯。

リンク追加と削除(2006/04/22)

以前の何処かと同様、先方よりのリンク削除が確認されましたので[Arne Winds]を解除しました。mixiに至ってはアク禁もして頂いたようで何よりで御座います。

…くっだらねえ…。

リサイクルばとん(ゆき)

―はじめに―

同じ人から二度回ってこない限り「回答済」はありえない、
究極のリサイクルバトン。

友達、恋人、はたまた赤の他人まで、とにかく回しに回して
下さい。

このバトンの中では、あなたにバトンを回して来た人の事を
「あいつ」とします。

あなたが思う、あいつの印象etc…正直にお答え下さい。


…という事で、ゆきから懲りずに回ってきましたので答えてみましょう。何がリサイクルなんだか、よくわかりませんけどね…。

昨日のあの話の後では、答えづらいのは仕様ですか…っ

▼ つづきはこちら

器用とペッカと自己嫌悪

とりあえず、

mabinogi_2006_04_23_002.jpg

器用を取ってみました。装備は結構適当で、最後に料理でDex200越にしました。


判りづらいですが、これペッカ祭壇です。というのもG3ペッカのお手伝いでした。4人で。ええ、ここまではよかった。良かったんです。

途中でペッカ下級通行証が出ました。

当然、私は反対…というか無理だと判断したのですが、最初の数部屋だけでも行ってみよう、という事になりまして。皆ある程度やる気なのに行かないのもアレだし、そもそも3人だとどうしょうもなくて見物どころでもないだろうなあ…と思ってついていく事に。当然ですが、G3ペッカの後なので、この時点で物資はかなり減ってます。まあそれでも数部屋という事だから問題ないでしょう、という事で。

で、結果は、そのまま10部屋ほど無事に進んでしまう事に。流石にこうなると、誰も引き返そうとしないわけで。恐らく状況を一番理解しているであろう旦那も居るのですが、行ってみよう言い出した手前撤退も言いづらい雰囲気に。

とりあえず、消耗戦を強いてまで行く場所ではないと思ってるのでここで撤退を提言。でも行きたいという人も居たので、ここで私は戦線離脱。無理しないように、と3人で先を進む事に。


結局祭壇で戻ってくるのを待ってたら、3時間ほど後(だったかな)に全員戻ってきました。2F最後の部屋でゴースト4匹に対処できずに全滅したそうで。正直、頑張ったと思います。誰も火力のない状態で、よく進んだとは思います。お疲れ様。


自分の判断が間違ったとは思ってないけれど、休むと言って結局戻ってこなかった旦那を見て激しい自己嫌悪に苛まれつつ。


同時に、私が居ても居なくても同じだし、居ない方がそのまま楽しく(?)進んでいたのかなー…と思うとなんだか消えちゃいたくなります。

カード整理

「せいり」で変換すると、第一候補が"生理"なのは私の普段の会話がそういうものだったんだなあ…と改めて感慨に耽ったりとか。今考えると結構ギリギリな会話してたと思う。


さて話題はガラリと変わって。

実を言うと私、一番最初の転生キャンペーンの時以来、カード整理というものをしていません。まあ最低限は整理されているんですが、余剰分を抜き出す、とかそういう事を、ね。

そしてSaga2から一気に購入量が増えたので、物すごいスペースを使ってるんですよね。そこで今の機会に、一度カード整理を行おうかな…とか思ってます。

あと、もうあんまりイラスト趣味に走るつもりもないので、昔集めたコモンやアンコモンの膨大な量のものも整理しちゃおうと考えています。レア品は一応保管かな。

▼コモン、アンコモンとか

すべて、2列のストレージボックス封入です。1種類4枚を限界として、1つのスリーブにまとめて入れるという方向も計画中。厚みが増えて収容枚数が減るのが難点といえば難点かもしれません。必要となるスリーブの数も、全種に1枚づつとなるので2000枚(=20パック)近く必要かも。今の時代、20パックも同種のスリーブを店頭に並べているところはないと思うので、難しいかなあ。

Saga1全般

基本的には殆ど不要カード。各種4枚づつ確保して、後は転生候補かな。一度転生キャンペーンの為に崩しているので、枚数はそれほどないと思う。2セット8枚以上欲しいと思うのは、死の印幽体離脱ぐらいかな。

Saga2〜双魚宮

エクスパンションコンバートにより、スタンダードで利用不可能になる部分。アルティメット専用となるので、実質Saga1と同扱いでいいと思う。基本的に4枚整理。

白羊〜蛇使い

Saga2だけれど、スタンダードスタイルで利用可能な部分。基本的に4枚整理で構わないと思うけれど、少しでも使う可能性のあるものは8枚整理に。エクスパンション毎にきちんと区分しておけば、後々のコンバートの度に発生する整理の手間が少しは減りそう。

Saga3全般

現状、全スタイルで利用可能な部分。基本的に8枚整理にする予定。


レアとか

ほぼすべてが9ポケットのカードバインダーに入れてるのですが、最近のは結構管理が乱雑だったりとか…。基本的には上記と同様の管理方法にしようと思うのですが、並べ方を変えようかな、とか。

というのも今までは使い勝手の点から色別、カード種類別の順に並べてたんですよね。でもこれだと、コンバートで使える使えないという判断を1枚1枚見てしなきゃいけないから。だから、エキスパンション毎にシートを区切って、スタンダードスタイルで使用可・使用不可という2つのバインダーにまとめちゃおうかとも。


ホントは、斬左さんを見習って(?)全部売りに出して引退というのを考えた時期もあったりしました。逆に言うと、自由な時間をそれだけネットゲームに費やしていたんですよね。既に就職してから始めたので、環境の変化等もなくずるずると続いていました。

ちょっとこれを気に再び真剣にやりたいと思ってます。さすがに全盛期の大学時代とは自由になる時間が比べるべくもありませんが、可能な限り大会とか馴染んでいこうかな。

じわじわと?

準備を進めるのに、「着々と」という言葉は妥当だけれど、「じわじわと」というのは何だか違うような気がします。

パンヤですが、前述の通りアカウントを取り直して一から始めてるわけです。もっとも、まだ今は知らない人とやるほど積極的でもなく、知人と遊ぶ程度。いつまでもルーキーで居るのも、一旦通過した身とすればこれはこれで楽しいんじゃないかなとか思ってたりします。

とりあえずルーキーのままだとクラブの制限が厳しく飛距離が全然ないので、どうしようか悩んでいました。が、よく考えると今のがちゃ景品がマジカルステッキじゃないですか。これ、景品だからか判りませんが、実はクラス制限がないクラブなんですよね。そして、性能は初期値は若干バランス悪いもののエアーナイト2を完全に上回る逸品だったりします。

おいおい2アカウント通じてこれ狙うのかよ、と自分で思いつつ残っていた10k分のWebMoneyをすべてCPに換算。近辺で他のネットゲームをする予定はないので他に使う事もないし、まとめて換算する方がお得なのもありました。そして、抽選券を11枚購入。パンヤは大口で購入すると必ず何かしらの割引が効くのがさり気なく嬉しいですね。

11枚を手にとって、いざ挑戦……すると7回目でマジカルステッキを無事ゲット。手元に残ったのは余りの抽選券と大量のCP。まぁ次回以降に持ち越せるからいっか(笑)


何度かソードと回ったりしてるんですが、どうも最近調子が悪いです。どちらかと言うと、絶不調に分類されるぐらい。

まず、パットがダメです。15y離れるとパットが滅多に入りません。20y以内なら確実に決めていたのが嘘のように外します。ロングパットよりもチップインのが成功率高いのは、自分でもどうだろうかと思う。


他はまあ、それなりだけどパンヤ成功率が極端に悪いです。コントロールを下げて行ってるので仕方のない部分ではあるんですが、WizWiz等ではパンヤ成功しないと進むに進めない場面が多々あるので如何ともし難いです。

ともかく、今はゆきねや七海に貰っていた意見を思い出しながら、初心に戻りつつゆっくりと練習しています。

アルティメットスタイル

前述の通り、カード整理を少し進めてみたんですが……整理必要なモノが山のようにあって、既に挫けそうです。未整理分だけで400枚以上ありそう。


さて、MTGで言うところのエクステンデッドに近い感覚となる、アルティメットスタイル。基本的に現存するすべてのカードが利用可能なこのスタイルは、ある意味もっともアクエリアンエイジらしい勝負が繰り広げられる事になると思う。また(エクステンデッドでもそうですが)それと同時に、あまりにカードプールが広く、把握が困難な為に初心者がなかなか入れない世界でも。

けれどやはり、このカードプールの広さが一番の魅力だと思うのです。Saga1時代には、様々な特徴のある強力なカード、言い方を変えると"癖の強い"ものがありました。一見すると何でもなさそうなものが効力を発揮するという様は、やはり見ていても使っていても楽しいものです。

このアルティメットが賛否両論ですが、個人的にはこれはきちんと開催すれば成功すると思っています。というのも、エクステンデッドと根本的に異なる部分があるんですよね。

アクエリアンエイジのカードパワーは、年々高くなっていっているという事。つまり新しいカードほどカードパワーが高い傾向にあります。これは強さのインフレ化という意味ではあまり歓迎すべき部分ではないのですが、新しいカード=他スタイルで流用可能なカードが強力という事は手を出しやすいカードでもあり、アルティメットの為に古いカードセットを入手する必要がある、という事態を避ける事が可能になっています。

これがエクステンデッドではそうは行きません。多色ランドやピッチスペル等、古くの(しかも販売の終了している)カードセットにしかないものが今も環境を闊歩している状況です。そう考えると、アルティメットの状況などはまったく問題にならないでしょう。少なくとも販売してますし(笑)

でもやはり、Saga1にはSaga1らしい、後に残っていないカードがあります。それらはある意味、その強さゆえに環境から駆逐されたカードでもあったりします。またルールを複雑化すると判断されて落とされたようなものも見受けられます。それらが現在、唯一利用できる環境が、アルティメットになります。


場の全員がステルスを持つハロウィンパーティ。物理攻撃力を精神攻撃に強制変換する幽体離脱。バトルを強制的に発生させるチャーム。問答無用に勢力なしに変更するハンズ・オブ・グローリィ。そして、1コストで場のすべてを灰塵と化す恐怖のちょー銀河こんぴーた りせっとちゃん

いずれもSaga2以降では、そのカードテキストの難解さとルールを捻じ曲げた能力、そしてその効果の高さから収録を見送られているカード群。これらが使えるのはアルティメットだけになってしまっています。



そんなわけで、私がアルティメットスタイルで作成した場合にりせっとちゃんが多いのは自然の摂理なのです。誰も私は止める事ができないのですっ

……いや単に構築するのが楽で手抜きしてるだけという話も。


話を正気に戻すと、アルティメットでは青のフルカウンターパーミッションなんてものが構築できたりします。これは正にSaga1とSaga2の融合したデッキタイプであり、カードパワーの非常に高いものを凝縮したコントロールデッキとなります。

高速単体除去であるファラオの呪い、最強単体除去の死の印。この2つを軸として、アクエリ史上最強の側面攻撃呪文シャドウベインを中心にファクターコントロール戦を仕掛ける事が可能となります。

またピッチカウンターであり、対パーマネントカードであり、かつドローカードでもあるアブソリューションにより守りを固め、バトル回避には前述の強制攻撃力変換である幽体離脱が非常に強力です。そして、これらの高いカードパワーのカードを再利用する為の賢者の石が加わってきます。

基本的に攻める勢力ではなく守りの勢力なのですが、そのサポートも充実です。双方共にドロースキルを与えつつ自らのファクターともなる星詠み "エレノール・フォーチュネイト"を擁し、そしてお互い2度のドローフェイズを行う事を強制してライブラリアウトへの加速をさせるノルン "ウルド"も優秀です。

守りの要として、高い能力値に加えてドロー-1を持つスターフリゲートは正しく利用すれば非常に心強い壁となります。また別方面からのサポートとして、精神攻撃とイニシアチブを同時に持つピュリファイシスターの存在を忘れる事は出来ません。

上記の通り、強力なサポートカードをSaga1から、キャラクター群をSaga2より。この2つの融合する様が、私は非常に好きだったりします。



……相手はみんな口を揃えて言いますけどね。それ嫌い、と。

悪魔の契約・予告

発売日なんでしょうか。フライング販売なのかな。板に事前情報か何かわかりませんが、情報が集まっていたので眺めていました。


622:04/26(水) 22:31 3kmHZ/ID0 [sage]

再録カード一覧

白:おてんばメイド、超能力少女、コンバットスーツ、
マグネティックフィールド、ダークフォース、テレパシー

赤:梓巫女、幽霊女学生、神楽鈴、鳴弦の儀、天探女、鎮魂法、護摩壇

青:スネークウィッチ、ぐるぐるメガネ、ロザリオ、
ポイズンクラウド、賢者の石、グランドクロス、エクソシズム

緑:いじめっ子、メイドウルフ、角笛、魔弾タスラム、羅傲

黄:エルヴンバロネス、サイキック・ウォリアー

手持ちで分かってるのこんだけ。後何かある?

624:04/26(水) 23:17 4Nk/NAyr0 [sage]

☆・スパプラ・各務兄・ドゥルガー・カーリー・ロボ

超常アイドル(類5色)・MTB・
マグネティックフィールド(類4色)・テレパシー・ダークフォース(類4色)
大祓祝詞・天探女・カドゥケス・賢者の石・グランドクロス・デスソード・
ソニ剣・タイムストップ(これ違うかも)

コンバットスーツ(類4色)おてんばメイド(類5色)


*類5色=白〜黄
*類4色=白〜緑


結構いろいろ再録で帰ってくるようですね。まあ基本的に、対特定勢力のカードというのは汎用性に欠けるので投入されず、あまり影響のないモノなのでどうでもいいんですが。が、自勢力+対抗勢力を対象とするパワーカード2枚剥がし系(ポイズンクランド等)も戻ってくるんですね。これ、メタにハマると何も動けなくなるというか、単純に理不尽さを感じるだけになるので好きじゃないんですが…(苦笑)

個人的に、賢者の石の復活が一番嬉しかったりします。青のSaga1から続く"場のすべてを使った戦略"の構築には必要不可欠であり、捨て札置き場をも操るのが非常に好きだったのですねー。当初はあまり重要性を理解していなかった(というか、世間一般的に理解されてないと思う)のですが、今ではこのカードは私にとっては無くてはならない物の1つであります。

終盤に必要なカードを躊躇わずに序盤にパワーカードへと回せるのは、柔軟な戦略の構築に大きく役立ちます。


…と、賢者の石の有用性を語るのはまた今度にしましょう。


私は今回も一括購入に加担させてもらっているので、開封は日曜日になりそうです。それまでお預けの日々ですが、どうなるか楽しみですね。

今回こそ、ちゃんと青い物体を引ける事を祈っておきます(笑)

WizWiz初挑戦。私じゃないけど。

メッセで夢見と話していて、じゃあパンヤやろう、と。相変わらず謎な動機で始める部分は変わってませんね。そりゃ私の本能ですから。


部屋作ってもらってそこに入室。学校の友達も一緒にー、という事だったので承諾。って……入室してから、ある事に気付く。というのは、夢見は私の後輩に当たるわけです。実際は後輩になる以前からの知人なのでそういう感覚はないのですが、名目上は後輩です。そして、一緒に居る人は学校の友達です。つまりは、この人も後輩です(苦笑)

なんだかなー、と内心思いながら一緒に3人で回る事に。試しに新PCにキータッチの軽い外付けキーボードをつないでプレイしてみたのですが、イマイチでした。やはり今までのPCをパンヤ専用としてしばらく使いつつ、新しい方で練習する方がいいのかな。


夢見がWebMoneyを買いに行くという話なので、その間に私はPCを起動し直しとか。ふっと時間が余ったので、行うかどうか悩んでいた事を実行。それは、アリンの衣装セット購入によるPP獲得。ある意味、お金でPPを購入してるようなモノですね、これ…(苦笑)

なぜかと言うと、まじかるステッキの余りのコントロールの低さによる不安定性を改善したかったから、です。この方法でPP30000近くを確保したので、まずはスロット分すべてのパワーを延ばして。次に、持ってるPP全部をつぎ込んでコントロールを確保。

まじかるステッキはコントロールの初期値が低く上限が高いので、改造に掛かるPPが膨大な事になってます。ただ、フル改造済みの能力は全クラブ中でも屈指のモノなので、序盤から改造していく価値はあると思うんですよね。


パワーを延ばして、コントロールを大幅に改善したまじかるステッキ。これを持って、今度は夢見&ソード両名と3人で回る事に。夢見に「若干途中から重くてカクカクになる感じのShiningSand以外がいいかも」と言うと、WizWizを選ばれました。どうもどんなコースか知らずに選んだ模様。私とソードは基本的に意地が悪いので、そのまま行こう、と言い出す始末。

で、9Hランダムで回ったのですが……最初に出てきたのは10Hでした。



どう見ても後半地獄の戦いと書いています。本当にありがとうございました。



やはり初挑戦の夢見は相当苦戦していた模様。対して私自身は、コントロール上昇で大分と楽になってることを実感。全然入らなかったパットも、ある程度なら取り戻していました。

とりあえず、夢見がそうだったのですが、1W230yの飛距離では苦しい場面があると思いました。私はかなり無茶してパワー上げてるので飛距離だけは結構伸びてるのですが、力任せに無茶なラインを選ぶ事が出来るのが一番の利点だと思います。前回のアカウントで上げていった感想では、最低240yぐらい欲しいかな、と思いました。


パンヤ、ある意味ものすごく自分との戦いですね。

アクエリアンエイジ経歴

昔はプロフィールの部分に書いていた事ですが、ネットゲームにハマり出してからブランクがあるので自戒の意味を込めて昔のhtmlから抜粋してきました。

▼ 2000年

大会戦績 通産276戦160勝 全勝優勝5回

アクエリアンコロシアム4(2000/10/8) − 3回戦敗退


勝率は58.2%でした。ちょうど大学3年であり、講義をサボりまくってた時期でもあります。今までの"紙の束"から"勝てるデッキ"への変遷させる方法をようやく掴んだ時期でもあります。

この年に初めて全国大会であるアクエリアンコロシアム4に参加。3回戦で負けたのは、今でも軽い付き合いのある高原叢雲さんでした。この時に、アートデザイア組と呼ばれる、通称名札カードを提示できる方々と多数遭遇できたのが一番嬉しい事でした。

▼ 2001年

大会戦績 通産157戦98勝 全勝優勝3回

ブロックトーナメント2 大阪予選(2001/6/17) − 3回戦敗退
サバイバルトーナメント3 大阪予選(2001/8/19) − 3回戦敗退


勝率は62.0%でした。大学4年になり、就職活動が増えたので序盤はあまり活動できず。後半は後半で、卒業研究の為に外出すらままならなかった状態でした。それでも、合間を縫って大会に参加したり構築したりしてました。若かったね、私。

ただ流石に全国大会の為に東京まで出る余裕はなかったと思います。その代わり、一部全国大会の開催が大阪で行われるようになったので、そちらは参加しています。ブロックトーナメント2は私にとっての青コントロールでの全国レベルでの初陣でした。その当時の環境を考えると、十分頑張れたと思います。

サバイバルトーナメント3は……5人一組のチーム戦ですね。ここで私は、それまで秘蔵していた青単色スカラーフルパーミッションを初公開初使用という暴挙に出ます。完全受身で勝ち手段がデッキアウトのみ、その代わりすべての攻撃をいなすだけの自信を持つという私らしいデッキ。最終的に初手から青なしという色事故で負けたのですが、これですら最終ターンまで粘るという負け方でした。完全不利な状態でも最後まで諦めない、非常に使い手を選ぶデッキだったと思います。

▼ 2002年

大会戦績 不明

アクエリアングランプリ2002(2002/3/30) − 6回戦敗退(ベスト16)
アクエリアンエイジ タッグマッチ(2002/5/6) − 3回戦敗退


2002年、就職した年です。大会戦績が不明なのは、この年にネットゲームの世界に入りだした為に時間をあまり取れなくなってサイト閉鎖したからでしょうね。一応、8月ごろまでの記録は残ってるのですがそれ以降は全部ラグナロクでした。

この年、アクエリアングランプリ2002の為に2度目の東京遠征を行っています。過去最大人数の大会でありブロック代表でも16人残るという過酷なトーナメント(通常はブロック代表は8人)でした。サイドプロフィールにも記載していますが、私はこれを地雷中の地雷である"りせっとウィニー"で6回戦ブロック代表まで上っています。最後は、ブロック代表として他に唯一残っていた関西勢であるジン氏とぶつかり、ネタが割れている事と元来の相性が最悪なデッキである為に敗退しています。

また、公式に初めて行われたタッグマッチにも初挑戦しています。これは大阪での開催かな。2人ペアの4人対戦で相手チームから勝つ、という特殊ルールでした。私はこの時はソードとペアを組んでの参加でした……というか私たちタッグだと必ず組んでる気がする。利用デッキは、確か赤単美鈴3段(ソード)と青単色フルカウンター(私)という反撃型でした。3回戦で一番当たりたくないタイプの白単色相手に片方が崩れて敗退しています。



この後は、殆ど記録がありません。そして、殆ど経歴もありません。大会とか殆ど参加してませんし、唯一月1度の定期大会だけは自分達の大会でもあるので参加しつつ腕が鈍らないようにはしてきましたけど。最近徐々に腕が落ちてるのを自覚しているので、先読みも含めたプレイング技術を取り戻さないとだめだなーと思ってます。

本屋さん

久しぶりに知人と本屋さんへ。風の大陸が完結してるのを見つけて、少々驚きと感慨とか。


で、買ってきたのはこんな代物。



……何も言うな。

悪魔の契約・開封会

別に大層なワケじゃないんですが、私たち大阪アクエリ隊はSaga2あたりからのエクスパンションを共同購入という形で購入しています。


もともと大口での購入によって割引があるというのも理由ですが、社会人中心で購入量が半端でない事が多いので下手に普通に購入すると、店に入荷した分を私たちだけで買い占めちゃうという事態に何度か陥ったことがあるのでそれの回避策のためでもあったりとか。

どれぐらいの量かと言うと、今回は"非常に少ない"ケースなのですが、



これぐらい。これだけで判る人は少ないと思いますが、1ケースです。この箱の中には…



このような箱、通称カートン箱が3つ入っています。

つまり、今回私たちが注文したのが3カートン、という事ですね。1カートンの中には、18箱入っているのですが、これが通常店頭で見ることの出来る"ボックス"と呼ばれるモノ。この中に15パック入っているわけです。

いつも遊びで積み上げたりするのですが、今回はこのようになりました。



ちなみにこの直後、崩れたのは秘密。



で、毎回公民館をその日1日借りて集まり、感触を掴むためのシールド戦および各人のサークル内トレードによる戦力調整等行うのが習慣となっています。

どちらかというと勝ち負けこだわらずに手触りを試す感じでみんな作って回す、という感じですね。私は今回、あまりコレといったモノを引き当てなかった事もあって、使い慣れている青をタッチに据えた赤青で構築してみました。ただしエクスパンションの特性から、基本的にカウンターはないし除去もないのでどう見ても弱いものでした。もっとも、私が今回確かめたかったのは展開力の部分なので、これは十分計算どおりだったので良いとしましょう。

とにかく、結論付けるのは早いですが、ざっと見た感じでの印象は次の通りでしょうか。


白。一言で言うと器用貧乏。最終的には決定力不足に悩まされる事に。真由美&光のラインでどれだけ食い込めるかが勝負の分かれ道。光学兵器は対パーマネントの流通次第というメタに悩まされる事になるので微妙。

赤。これも決定力不足。大型ブレイクのアビリティにはいくつか目を見張るものはあるのだけれど、結局サイズで突破できずに悩むことになりそう。七利刀のように、その部分を補うパーマネントはまだ登場していないので、多色の力を借りることで解決せざるを得ないか。

青。イマイチ何がしたいのか分からない方向性。捨て札とダメージ置き場をそんなに操作して欲しいのだろうか…。バトル性能は精神攻撃という部分以外は全くの最底辺をひた走る。周辺サポートのユーティリティが非常に貧弱なので、単体で生き残るのは難しそう。


後ろ3勢力は興味ないので割愛。というか、この3勢力はバトル性能を間接能力で補う勢力なのに、開発側が直接のバトル以外を嫌う方向でデザインしているので難しいところです。

誰も使わなくなれば、使う楽しみが出るのである意味楽しみですけどねー。



とりあえず、私が今回キープしたレアは以下の通り。

ライトニング・ディーヴァ "東海林光"

白だけれど、白の今現在のSaga3環境で唯一光明を見出せそうな存在。ただ分類アイコンが非常に微妙なのがネックかも。バトル性能とエフェクトは非常に強力、しかも多段ブレイクではないので間違いなく今回の白のエース級。使うかどうか判らないけれど、白を使う事になった際に選択肢として残しておきたかったので迷わずキープしました。

死の波動

スタンダード落ちした死の印に変わる、ポスト死の印。黄3ファクター必要と非常に重く、またネームレベルのキャラを代償として必要とするので完全な代用にはならないけれど、現状の邪印よりは2コストなのでずっと実用的。やはり3ファクターというタッチに使えない重さと、代償であるキャラクターをどのように安定供給するかが一番のネックか。

呪縛

赤5ファクターと、赤使いですら手に取るのを躊躇ったカード。でも、なんだか可能性を秘めていたのでキープすることに。どんな代償であれ、ガード宣言を取り消せるファストカードは強いと思うのですよ。

黒の大魔導師 "ステラ・ブラヴァツキ"

今までの精神攻撃を飛ばすエフェクトが、多段ではないブレイクが持つ事になります。もう、何も言う事はないでしょう。

指令により

某氏の指令により、潜入してみました。




はい、見ての通り(?)の、ときめきメモリアルONLINEです。私はβ2テスターなのですが実は一度もログインせず、しかもβテスター優遇の1ヶ月無料期間を使わなかったという経緯があります。というわけで、1ヶ月分課金しました…Zzz

…が。



教室に入っても…。



授業を受けても…。



どう見ても誰も居ません。

本当にありがとうございました。



いろんな意味で絶望感溢れるゲームになってると感じました。この後、授業とクラブ活動をやってみたのですが、2時間ほどで飽きました。

クラブ歓迎会…?

既にお会いした人は知ってると思うのですが、実はとあるクラブにお邪魔させて頂いています。先日、その中で歓迎会という名の顔見せのようなものがあり、ご一緒させていただきました。




このシニアばかりの風景、これをデジャヴっていうんでしょうか。

数名計算熱心な方が居て、色々必死に計算していました。もっとも私は、式から弾き出される数字に興味がないのでほとんど聞き流していたりしたわけですが。


いや、まあ、別に計算してる人を否定するわけじゃないんですが、私はダメだなーって。というのも、基本的にパンヤが出れば後は乱数要素が一切ないゲームでもあるので、楽しみが失われそうで怖いんですよね。逆にそういう意味では、感覚というか直感でどこまでいけるか、というのを重要視したい部分でもあったりします。


私の憧れは、ゆきねなんですよね。

デッキ構築、その1

復帰への第一歩として、すべて崩していたデッキを再び組みなおしています。まず、変化の少ないアルティメットから。


黒緑青りせっとウィニー

4 風水師(ドロー+1)
4 タロットディーラー(ドロー+1)
3 ドルイド(ステルス)
4 ピュリファイシスター(イニシアチブ)
4 外資金融(ドロー+1)
4 ねこみみめがね(インセプチャージ)
4 不死貴族(インセプチャージ)
4 フェアリー(ステルス)
4 スキュラ(パンチャー)
4 潜入工作員(ドロー+1)
4 天使と仔竜(インセプチャージ)
4 イレイザー工作員(ステルス)
2 ヴァーチャー(レジスト白)
1 ケルビム"ライオネル"(ブレイクスルー)

2 チャーム(間接除去)
2 魔神転生(バトル補助)
2 時空安定装置(防御装置)
4 ちょー銀河こんぴーた りせっとちゃん(核爆弾)

キャラクタ50枚/総数60枚



見ての通り、キャラクタ50枚のリセットキャラウィニーです。地雷に分類されるデッキでもありますが、始動がりせっとちゃんのファクターに依存する関係の為に2ターン目から十分勝負を挑める対アルティメット専用デッキでもあります。同様の内容でクラシックでも組めるのですが、ちょっと不十分になる可能性も。

地雷ですので、天敵は山のようにいます。それらを如何に出させないか、が重要でもあるのですが一部にどうしようもない存在も。代表はタワー(or 塔)でしょうか。外来ウィニー殺しな存在でもあるのですが、このデッキにはコスト効率の悪い除去は投入していません。チャームで頑張ってください。

魔神転生は攻守に使える万能カードです。ステルス貫通時に一撃を叩き込むもよし、りせっと時にレスポンスで相手のパワーカードを捨て札させるもよし。状況次第では4枚積んだほうがいいかもしれません。


ヴァーチャーは、アルティメットで見過ごせないさとり速攻への切り札になる…かもしれません。普通に攻撃3なので殴ってもいいのですが、使者のが使う機会が多いような気もしてなりません。

妙にインセプチャージが多いのは、一度でも殴られると絶望的に勢力エリアにキャラが並ぶ為です。また、セットレスポンスでのりせっとが必勝手段の1つなので、枚数を大目に用意しています。

そのりせっとちゃんは、当然ながらの4枚積み。こればっかりは、他に代用手段がないので譲れない部分です。恐怖の1コスト呪文の威力を堪能しましょう。


最後に、大型貫通系はどうしょうもないので、時空安定装置で逃げましょう。





ついでに調整相手を募集してみます。

大会初挑戦

誰も相手が居なかったのと、せっかくのPP2倍期間だからという事で大会に初参加してみました。

画像多くて長いので隠しておこう。

▼ - more -

心のウェイト

心のウェイト、というのをご存知でしょうか。知らないでしょうね、きっと。


何故なら、今私がふっと思いついた言葉だから(何


5月4日、あの人の誕生日。他の誰かの誕生日は結構忘れちゃったりするのに、この人の誕生日だけはこの3年間何故か忘れられない。恐らく、当人の感じている以上に、私にとって特別に感じる日。

…そんな、私の心の中に今も弱弱しく巣食う"ゆかり"の心。例え3度4度目の誕生日を祝っても、その人にとっては"どうでもいい"としか思われない現実。その度に"自信"というものを失くし、自虐への道をひた進む事になる"ゆかり"の心。


先日某氏には話したのですが、"ゆかり"としてエリンの地で頑張っていたのも、根底はその人に認められる為でしかなかったのです。元来支援や援護という形が困難なマビノギに於いて、多角的支援特化としての道を選んだのは、いつかはその人に認めてもらう為。背中を預けられるだけの存在になりたかった、ただそれだけ。

でも、どんなに頑張って、自分の思ったことを1つ1つすべて実現していっても、その人からは"その程度…"としか見られていなかったのです。いつもいつも、見下されてた。それが、1年近くエリンで過ごした私への、その人の評価。

表舞台には立ちませんが、今も"ゆかり"の心は死んでいるワケではないのです。そして、そんな"ゆかり"の事を、自分でありながら他人のように見るしか出来ない"夕菜"の心。


返事も貰えないで寝落ちでもなくmixi日記書いてた様子の人は、とりあえずメッセは禁止にしておきますね。納得できる理由教えてもらうまでは、そのままかな。

…と言っても、その人から見た私は"大多数の1人"だから何とも思わないのかもしれませんけどね。

どこにでも

変な人というか、常識をわきまえてない人はいるもんですねっ




さしずめ推定年齢は中学生あたりというところでしょうか。違ってたらそれはそれで切ないですが。

まー私を相手にしたのが運が悪かったと…。

わはー。

何度もやってれば、偶然というのは起こるもので…。




なんか1位になっちゃいました。人数少ないので銅です。何が一番あり得ないかって…実はこれ最終18番ホールで、私GiveUpしてるんですよね…(苦笑)

まー無駄に遊ぶことが多かったので、WizWizに慣れてたというのが原因の1つかも。明らかに他の人が崩れてますし。個人的に最下位の+34の人とか、よく最後まで続けたなーと思います。私だったら途中で嫌になって投げてそうだ…(汗


アリンではなくクーなのは、コントロールに自信がなかったからです(ぱたり。

2倍期間終了

おはよう御座います。

無事(?)に、PP2倍期間である3日間が終了しました。


この3日間、基本的に大会→知り合いがいれば対戦、気付いたら睡眠(!?)を繰り返していました。島のポンタ広場に常駐してることがほとんどだったのですが、一度抜けると人数超過で入れない事が多かったので寝てる間も割と繋ぎっぱなしでした…Zzz

…で、その結果、こうなりました。



2倍期間に入る前にほとんどのPPを使い切っていたので、これがほとんど稼いだ分という事になります。敢えて一切使わないで残していたのはblogのネタにする為という、我ながらダメな考えだなーとか…。このPPを使って、まじかるステッキのフル改造が終わりました。

さて、そのまじかるステッキなのですが、実際にデータとして見ていない人からは割とネタ品だと受け止められることが多いようです。なので、ここでちゃんとデータとして集計を取ってみました。



【改造前】
パワー:8(3位/スパイクハンマーが15)
コント:3(4位/エアーナイトが6)
正確度:3(3位/SEアフター&ツインフェザーが5)
スピン:3(3位/エアーナイトが3)
カーブ:3(1位)

これだけ見ると平凡な結果なのですが、問題は改造後。

【改造後】
パワー:11(5位/スパイクハンマーが15)
コント:12(1位)
正確度:10(3位/ぱんがさ&SYアフターが12)
スピン:3(3位/SYアフターが5)
カーブ:6(1位)

と、若干のパワー不足以外は非常にバランスがよかったりします。もっとも、これ調べてると余計にツインフェザーの優秀さが見えてきちゃったわけですが…(苦笑)


なんだか悔しいので、最後にぶーん。



≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【佐倉ゆかり】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog