忍者ブログ
Admin§Write

Starlight

過去集約blog

HOME ≫ Entry no.1057 「アクエリアンエイジ経歴」 ≫ [1050] [1051] [1053] [1054] [1056] [1057] [1059] [1060] [1061] [1062] [1063]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


アクエリアンエイジ経歴

昔はプロフィールの部分に書いていた事ですが、ネットゲームにハマり出してからブランクがあるので自戒の意味を込めて昔のhtmlから抜粋してきました。

▼ 2000年

大会戦績 通産276戦160勝 全勝優勝5回

アクエリアンコロシアム4(2000/10/8) − 3回戦敗退


勝率は58.2%でした。ちょうど大学3年であり、講義をサボりまくってた時期でもあります。今までの"紙の束"から"勝てるデッキ"への変遷させる方法をようやく掴んだ時期でもあります。

この年に初めて全国大会であるアクエリアンコロシアム4に参加。3回戦で負けたのは、今でも軽い付き合いのある高原叢雲さんでした。この時に、アートデザイア組と呼ばれる、通称名札カードを提示できる方々と多数遭遇できたのが一番嬉しい事でした。

▼ 2001年

大会戦績 通産157戦98勝 全勝優勝3回

ブロックトーナメント2 大阪予選(2001/6/17) − 3回戦敗退
サバイバルトーナメント3 大阪予選(2001/8/19) − 3回戦敗退


勝率は62.0%でした。大学4年になり、就職活動が増えたので序盤はあまり活動できず。後半は後半で、卒業研究の為に外出すらままならなかった状態でした。それでも、合間を縫って大会に参加したり構築したりしてました。若かったね、私。

ただ流石に全国大会の為に東京まで出る余裕はなかったと思います。その代わり、一部全国大会の開催が大阪で行われるようになったので、そちらは参加しています。ブロックトーナメント2は私にとっての青コントロールでの全国レベルでの初陣でした。その当時の環境を考えると、十分頑張れたと思います。

サバイバルトーナメント3は……5人一組のチーム戦ですね。ここで私は、それまで秘蔵していた青単色スカラーフルパーミッションを初公開初使用という暴挙に出ます。完全受身で勝ち手段がデッキアウトのみ、その代わりすべての攻撃をいなすだけの自信を持つという私らしいデッキ。最終的に初手から青なしという色事故で負けたのですが、これですら最終ターンまで粘るという負け方でした。完全不利な状態でも最後まで諦めない、非常に使い手を選ぶデッキだったと思います。

▼ 2002年

大会戦績 不明

アクエリアングランプリ2002(2002/3/30) − 6回戦敗退(ベスト16)
アクエリアンエイジ タッグマッチ(2002/5/6) − 3回戦敗退


2002年、就職した年です。大会戦績が不明なのは、この年にネットゲームの世界に入りだした為に時間をあまり取れなくなってサイト閉鎖したからでしょうね。一応、8月ごろまでの記録は残ってるのですがそれ以降は全部ラグナロクでした。

この年、アクエリアングランプリ2002の為に2度目の東京遠征を行っています。過去最大人数の大会でありブロック代表でも16人残るという過酷なトーナメント(通常はブロック代表は8人)でした。サイドプロフィールにも記載していますが、私はこれを地雷中の地雷である"りせっとウィニー"で6回戦ブロック代表まで上っています。最後は、ブロック代表として他に唯一残っていた関西勢であるジン氏とぶつかり、ネタが割れている事と元来の相性が最悪なデッキである為に敗退しています。

また、公式に初めて行われたタッグマッチにも初挑戦しています。これは大阪での開催かな。2人ペアの4人対戦で相手チームから勝つ、という特殊ルールでした。私はこの時はソードとペアを組んでの参加でした……というか私たちタッグだと必ず組んでる気がする。利用デッキは、確か赤単美鈴3段(ソード)と青単色フルカウンター(私)という反撃型でした。3回戦で一番当たりたくないタイプの白単色相手に片方が崩れて敗退しています。



この後は、殆ど記録がありません。そして、殆ど経歴もありません。大会とか殆ど参加してませんし、唯一月1度の定期大会だけは自分達の大会でもあるので参加しつつ腕が鈍らないようにはしてきましたけど。最近徐々に腕が落ちてるのを自覚しているので、先読みも含めたプレイング技術を取り戻さないとだめだなーと思ってます。
PR

●Thanks Comments

●この記事にコメントする

お名前
文字色
E-mail
URL
コメント
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード ※投稿者編集用

●この記事へのトラックバック

TrackbackURL:

≪ WizWiz初挑戦。私じゃないけど。 |PageTop| 本屋さん ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【佐倉ゆかり】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog