忍者ブログ
Admin§Write

Starlight

過去集約blog

HOME ≫ Entry no.816 「センター試験」 ≫ [811] [812] [813] [814] [815] [816] [817] [818] [819] [820] [821]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


センター試験

センター試験の時期だそうです。既に私は大学を出て働いている身なので、言われるまでまったく気付きませんでした。私の頃は名前がもう変わっていたのですが、古くは共通一次でしたっけ?

実際には、私は指定校推薦で大学へ行っているので、センター試験の経験がありません。が、さすがにクラス内でも少数派だったので友達とか周囲の人とかの雰囲気がピリピリし出したのは今でも覚えています。

今、あの試験の問題見ても、全然わかんないだろうなぁ。三角関数とか微積分なんて使う機会ありません。化学反応だって一部職種以外では関わる事はないし、私が覚えているのなんて中学生レベルのことかも(笑)

だからといって、どうでもいい、とは言いませんよ?

経験上、大学では使うと思います。研究にこれらの知識が必要な事は十分考えられます。事実、光工学だった私はこの手の計算は気が狂うほどした覚えがあります。光なので物理なんですが、光は物理の中でもすべてを統合した代物なので、すべての知識(計算)が必要だったんですね…。

受験に必要な知識が、社会で必要かと言われるとかなり怪しいです。けれど、生涯まったく必要ないかと言われると、それは否定せざるを得ないでしょう。

もちろん、大学のそういった面が本当に正しいのか、はまた別問題です。それは私は何も言いません(笑)


月並みですが、受験を控えている受験生の皆さん……と、卒業の掛かっている一部の方(笑)、体調に気をつけて頑張ってください。
PR

●Thanks Comments

マビノギに例えれば、
物理というスキルをあげることで
INTが上がる。

INTが上がれば物理以外のことを
効率よく行える。

また、物理というスキルを活かすも殺すも
プレイヤースキル次第。

俺は物理やってて良かったな。


社会で必要かと言ったら、
不必要だよ。

でもそれは、
マビノギでファイアーボールが必要か不必要か、
って話で、
なくてもやってはいけるけどー、
ちょっとはあったほうがー。

あればあったで、また違うものが見えるってことさね。


学問に限らず何に関しても言える事だけどね。

From 【浩康】 ||2006.01.19 05:26編集

うん。

社会というのを、どのような範疇で表すかによるけれどね。業務で物理が必要な職業というのも、あるのはまた事実。私の業務の場合だと、必須とされるのは学業的な言い方をすると情報処理工学になるのかな?

FBLはTOM召喚できるぐらいだから、例としては不適当かも(笑)


私の持論は、知っていて困る事は何もない。知識を吸収できる時期は意外と短い。その時期に貪欲になれるかで、その後の人生が変わる可能性があるんだから吸収しておかないと損だと思う。

時間の問題もあるね。正直、暇できるのなんて学生の間だけ。

From 【ゆかり】URL2006.01.19 05:47編集

この世は、生きていくだけなら
意外と簡単なのです。

あとはどのように生きていくか、
って話になるわけだけど、
知ってる事が多いほうが楽しめるもんな。

つっても最近は、
あちらを知れば、こちらを知れず、みたいな、
なかなか一人でカバーするのにも限界があるな、と。

PT戦と同じで、
いろいろな分野を知ってる友人たちに
囲まれたほうが、手っ取り早くて、効率的だな、と。


持論には半分同意、
でも、知識は後からでも吸収できる。

若いうちにしか吸収できない、
というよりは形成できないのは、
知識をこねくり回す土台となる考え方、
だと思うな。

言い換えれば視野の広さとかね。

From 【浩康】 ||2006.01.19 05:57編集

 昔勉強したことととか、あまり覚えてないかなぁ。
もともとが勉強(というかやらされているという感覚)嫌いなくせに優等生を演じたりとか、妙に真面目な人間でした。必要だという理由だけで、いらない知識を詰め込むだけ詰め込んでいました。
 結局使わないせいでどんどんそういう知識は忘れていきましたよ。身についてなかったんでしょうねw
 でも嫌いだからってあっさり尻尾をまいて逃げたりするのも嫌いだったもので、最終的にはなんだかんだとやり続けていた記憶があります。
 他人からどうこう言われようと、無駄かそうでないか決めるのは自分自身だと思いますよ。
 余談ですが、トリビアの泉のコンセプトって昔からおかしぃなぁ・・・ 
 無駄知識だって言われているけど、コミュニケーションの材料としては十分使えるんじゃないかと。どこが無駄なんだか・・・就職に有利とか自分に直接的に還ってこない知識は全て無駄なんでしょうかね?視野の狭い感覚かな〜と思っちゃうわけです。
 だから他人に『無駄』とか自分の感覚を押し付けられると思わずカチンと来ちゃいますね。

From 【みゅりえる】 ||2006.01.19 15:40編集

●この記事にコメントする

お名前
文字色
E-mail
URL
コメント
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード ※投稿者編集用

●この記事へのトラックバック

TrackbackURL:

≪ QRコード |PageTop| 少しばかり ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【佐倉ゆかり】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog