忍者ブログ
Admin§Write

Starlight

過去集約blog

HOME ≫ Entry no.806 「共闘とか横殴りとか」 ≫ [801] [802] [803] [804] [805] [806] [807] [808] [809] [810] [811]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


共闘とか横殴りとか

これ何の話題だか分別に悩んだんだけど…ROだけど一応雑記にしておこう。

ちょっと某所で(こちらからはTB送るけどリンクは貼りません)話題になってた話で。フィールドの通常の敵とMVPなBossの違いというか何というか。

昔からやっている方は御存知だと思いますが、当初ROにはMVP Bossに関する規約というのは一切なかったんですね。いつからか、MVPは横殴りOK(ではなく共闘)だけど、それ以外は不可、となっていました。少なくとも、私が課金時に確認した際にはこのような記述はなかったと思うんですよ。

#時期は結構記憶があいまい。違うかも。

ROってのは、初心者訓練所で横殴り不可という風に教えられるぐらい上(運営側)から横殴りに関してNGを出されてるんですよね。当然、同意の上での話しだと共闘、そうでなければ横殴りという扱いなんでしょう。それすら不可なら、そもそも殴らせないようにすべきだけど…。

それで。当初はにゅ缶等でも、MVPはOKだ、いやダメだ、とか議論が結構交わされていた時期もありました。が、これらもやっぱり、何かが決定してもローカルルールでしかないわけです。それはつまり、ユーザー同士の意思の疎通による決定。

こういう事を、ユーザー同士で解決してこそのMMOだと私は(個人的に、ですよ)思ってるんですよね。


「あ、Bossだ。でも誰かが攻撃してるなあ」という局面で、「あの人が見つけて倒そうとしてるんだから、割って入ったら悪いなぁ」と思うのが正常な感性じゃないですか?

しかし現状は、「MVPだから後から殴ってもOKwwwww」というものです。認められていたら、相手の感情は考えずに何でもやってOK、というのとなんら変わりないですよ。


あんまり言いたくはないんですが、これだから「Boss厨」なんて言葉が出てくるんですよ。本当に嘆かわしい事です。私自身RO住民でしたので恥でもあるんですが、敢えてここに記事として残しておきますね…。




ちなみに他ゲー…と言ってもBossなんかに触れるほど深く経験したのはマビノギだけですが、こんな恥ずかしい事は規約に一言も触れていません。現場では基本的に譲り合いです。別に、誰に決められてその行為をしているわけでもないでしょう。大抵、ミスしたり明らかに力量が足りてない等でも半分ほど減るまでは何もしない人が大半です。

Finish権限というルールのあるゲームと比べるのは酷かもしれません。ですが、住民としての質は、ROは非常に低いと感じます。


目先の利益なんて幾らでも、どうとでもなるものです。人としての良識を捨ててまで執着できるその執念が、私には理解できません…。
PR

●Thanks Comments

ボス厨の中にはそういう輩も確かにおるね。
ルールを逆手にとって暴走するから性質が悪い
おまけに目立つからなぁ・・ROプレイヤーは他ゲーに来るなとか言われる所以の1つかもしれんね。

でもま・・住民の質はどのゲームでも実際はそれほど変わらないんだろうねぃ。
ゲーム内で目立ってるか目立たないかの違いであってね。
板でグチグチ言ってる者達を見るとそれを強く感じる。

From 【くむ】 ||2006.01.17 04:34編集

すごい極端に言っちゃうと、板でぐちぐち言おうが関係ないんだよね。板でいくら騒いでようとも、それがゲームの中で影響及ぼしていなければ、善良(?)なプレイヤーには何の関係もないのよ。それがゲームの中で現れちゃってるのがROの(プレイヤーの)最大の問題点だと思う。

住民の質は、基本的には変わらないでしょう。同じ人間ですし。


確かにマビノギやってても、板とかではよく「RO厨は帰れ」的な言葉をよく目にします。が、mixiつながりだったり、ダンジョンの祭壇で雑談したり、いろいろ私にも知り合いとか出来ていますが、、、9割以上はRO出身だというのはここだけの秘密v

From 【ゆかり】URL2006.01.17 04:54編集

ROの駄目なとこは、BOSSがBOSSでない。
ソロで狩れるボスってどうよ(笑
だから、共闘なんて概念が沸かないと思われる。

根本から間違っているという俺の意見はだめですk

From 【えの】 ||2006.01.17 04:59編集

横殴り云々のルールが打ち立てられたのは実はβ1だったり。
確かその頃はパッチ告知に大きく書かれていた記憶があります。

当時は今と違って後から殴る側に殆どリスクがなかった事、あまりにそればかりを繰り返し行うプレイヤーが多かった事が、運営側から「横殴りNG」というルールを打ち出された理由かも。
MVPボスがそのルールから除外されていたのは、当時はドロップなどに殆ど価値がなかった為「ボスはみんなでわいわい」という雰囲気があったからだと思います。

何にしてもルールとして認められてるから、なんて言うのを傘に着て好き放題する輩がROに多いのは恥かしい現実ではありますね。
そういう人間は自分に不利益なルールは平気で無視するのも、痛い現実(苦笑)

ちなみに、β2では公式ページはとりあえず置いてあっただけに近いものでしたし、パッチ告知への記述もなかったので、その辺は記載されてなかった気もします。
公式ページがちゃんと今に近い形になったのは正式サービス後暫くしてからだったはずなので、公式サイトに記述されたのはそれからじゃなかったかな、と。

From 【姫乃】 ||2006.01.17 05:09編集

なるほどー。それでβ2から始めた私は知らなかったのですね。失礼しましたー。そういう意味では、最初にMVP除外という形になったのが諸悪の根源かもしれませんね。


とりあえずえのさん、それはマビノギのフィールドBossを見てからにしよう(笑)

From 【ゆかり】URL2006.01.17 05:17編集

んでも、
"やったもん勝ちならやる"のも
また人間の本質であり、
当然の感性だと思うよ。

それに対して、
やらない側の人間としては、
"なんで俺らはそういうの守ってるのに
守らない奴らが美味い思いをするんだ"
とか、
"なんで罰せられないんだ"
という嫉妬心もあるのもまた事実。

例えは悪いけれども、
しつけの悪いペットは、飼い主の責任である。

ROerもmabinogierも本質は同じで、
結局は環境によってその特徴が決まる、んだと
俺は思うけどね。

From 【浩康】 ||2006.01.17 05:27編集

そうだねー。

確かに本質なんだけど、それはどちらかと言うとエゴに近い。たとえ仮想世界であっても、その向こう側にいるのは確かに人間なんだから。したい事、と、していい事はやっぱり区別されるべきだし、区別されてると思うの。どちらも人間であるからこそ持つ感性だね。

したいからする、じゃ動物だよ…。


環境は…うん、感じる。空気みたいだけどすごく大事。マビノギ移った時に最初に思ったのは、マビノギ自体のことじゃなくて「なんで私あんなにギスギスしてたんだろう?」って事だった。

でも環境なんて、何が原因で作り出されているか。それは、ユーザーであり運営であり、また風潮とか。すべてをひとまとめにして、作られているものだと思う。だからこそ、何をどうすれば改善される、という代物ではないし、逆に何かに変化が起これば当然のように環境は変わっちゃう。良い方向か悪い方向は、それはわからない。

私は今では、ROは悪い方向に向かっていった見本だと思ってる。当然、その中に住まう人は人であるけれど環境に影響されて様々な姿を見せると思うんだ。


それが、どうなるかは…きっとこのコメントを見ている人の大半はROでの生活に長けている(た)人たちでしょうし、言わなくても判る事でしょうね…(苦笑)

From 【ゆかり】URL2006.01.17 05:35編集

ROの最大の問題点ってのは確かにそうかも。
板での出来事がそのままゲーム内で影響及ぼすことあるしね。

相手に迷惑かけようと、自分が満足するなら後はどうでもいい。
と思ってる人もいるのかもね。
中の人は己と同じ人間だが、相手の顔が見えないし実際に何かあるわけでもないしね。
んー・・ネットの世界では、その人本来の・・普段隠れている性格が出てしまい易いってのはあるのかなぁ
顔が見えないから、その人としての感性が欠落してしまう人がいる・・みたいな。

ROの環境だけど、今はだいぶ改善され初めてきてる。
何とかプロテクトのお陰かは分からんが・・不正者が少なくなったからかな。
勿論、不正者が0になったわけではないけどね。
環境が変わるとROの空気っつーのかな・・も変わるね。
ただ・・やっぱ対策が遅すぎた感は否めません・・。

From 【くむ】 ||2006.01.17 05:59編集

関係のない話題ですが、

マビノギに於いては

巨大白の場合
プレイヤーが多いと、FA関係無しに横殴りしていたんですよね。私も何度かされたことがありますし、流れに乗ってやったこともあり。
前者に関しては思い出したくもないけど、
ちょうど同じPTに入っていたメンバー同士で私がFAで吹っ飛ばした直後、シロがスキル準備で光った瞬間側面からスマを入れられましたORZ、他の人はそれを見てもうそれこそ雪崩れのように・・・w
結局その人がフィニッシュとったわけなんですけど、周りのPTメンバーには『たまたま近くに沸いた、ラッキーだった。FAとった〜』とか
いやどう考えても違うだろ・・・・普通に回り込んでスマッシュ打ってたやん^^; うん・・・というような恨み言はその場では言わなかった

後者の場合。
人数まばらな時で他の人がFAとっていて、私は『いつも』のノリで横からスマッシュを入れる。結局その後両者殴られて死亡したわけなんですが、その間にFAをとった人が復活してもらってフィニッシュを取ったみたいです。問題(?)はその後で羽を出していても誰も復活してくれなかったORZ。横殴りとか妨害されるよか他人が『怖い』と思った瞬間ですw

最近はプレイヤー同士に余裕が出来てきたのか、
クエ完了した人が多いせいか、FAというより先に見つけた人優先になってますね。
取り巻きを先に処理されてもちゃんとボス残しておいてくれますし。それらを無視して、狩るのはもう変態ブラックさんくらいしかいないようです。

 新大陸が実装されて狩る旨味が増せばまたああいう流れになるのだろうか?
 黒ゴレでさえもFAをとった人優先になってるみたいだし、プレイヤーの質は以前より上がっているように思えます。

From 【みゅりえる】 ||2006.01.17 06:09編集

ごめん、思わず笑ってしまいましたw

「なんか羽出してるけど、こんなの復活させるの面倒だしいいやー」とか私もよく思う人います。そこはマビノギではなくROで鳴らした私、情け容赦なく通り過ぎます。他に倒れてる人いたら、その人起こして立ち去るだろうなぁ。

と、けっこー他人は見てるものです。私みたいなのが全員だとは到底思えませんが、そういう人は絶対いると思いますよ。


今はほとんど観戦してますねー。人によりけりだと思いますが、あの雰囲気はすごく好きです。終わると一斉に散開しちゃうのが、ちょっと淋しいかな(笑)

まあマビノギの場合はチャンネルによって違うので、同じ時間でも8回チャンスがあるからこそかもしれませんね。



チャンネル4つの鯖はどうなんでしょう?
スレでは存在を消されたりしてますけど…w

From 【ゆかり】URL2006.01.17 06:47編集

みゅりえるさんも書かれているように、
旨味がなければ、うざいと思える行動も控えるわけだ。

旨味>名誉(自己満足)

である場合に、悪い流れになり、
そうでなければ譲り合うなどの、

"一見、質が良いように見える"

状態になる。

でも、それって本質は変わってないでしょ。


旨味のほうがリスクよりも価値があれば、
したい時にはするよ、誰でも。

単に人の目を気にしたり、
自分の名誉が大事だったりするから、
そういう行動に及ばないだけでさ。

俺がよく例えるのは、
オンラインゲームのユーザーと、
自動車の運転手は似ている、ってこと。

自動車って運転手が外から見えないから、
ある意味ネットゲームと同じ。

規制速度が定められてるから、という理由で、
50kmをちゃんと守って走る人なんていないでしょ。

誰もいなけりゃどんどん飛ばす。

でも、交通安全週間だったり、
環境が変われば、
おとなしくなる。

俺はそれこそが"人間"だと思う。

リスクと旨味の計算なくして、
人間は行動しないと思うよ。

ROに限らず、
ネットってのはそういうもんだと思う。

Mixiみたいに個人情報が載っているならともかく、
現状の匿名性が重視されたシステムでは、
みんなの"望まれる人間性"が顔を出すのは無理じゃないのかな。

ちょっと話飛んだけど。

From 【浩康】 ||2006.01.17 07:00編集

浩康さんの自動車の運転手の例えは凄く納得。
深夜に毎日出歩いてるけど酷いもんよ。歩いてる人がいないかの如く暴走してる。
信号無視する大型トラックとかもよくあるし・・
その例えは個人的には大変納得してしまった。

From 【くむ】 ||2006.01.17 07:53編集

あれよ あれなのよ ヽ(´Д`;)ノアゥア...

『せこいと悪いは別』

 他人からどう解釈されているかは分からないけど、
私は明らかに前者のつもりです

 そして激しく自己弁護のつもり。

From 【みゅりえる】 ||2006.01.17 08:33編集

RO3鯖になったくらいから転生実装前までやってたけど、板の影響とか一度も感じたことがない。
というか板読んでなかったから何も知らないけど、読んでなかったから影響なんて何一つ4年間感じなかったのかもしれないかな?
俺の周りも板読んでる人とかいなかったから、何もわかんなかった。
さらに言えばBOTの影響すら、全然感じてなかったと思う。
BOTであっても、中に人がいても、狩場で話ができる相手じゃないならどっちでも構わなかったし、お金に対して何も欲がなかったからどうでもよかった。
だからROユーザーは質が悪いってのは全然理解できなくて、そう騒いでる人の気持ちがあの頃は理解できなかったよ。

横殴りに関しては、当初はタゲ変更されなくて最初タゲられた人が一方的にダメージを受ける感じで、横殴りした側はなんのリスク負うこともなく経験値を稼ぐことができたから、それの対策として「横殴り禁止」ルールが公式ルールとして認められたって経緯だった覚えがある。
タゲ変更システムが実装されてもなお、横殴り禁止ってのが自分には不思議で仕方なかったけど、みんなが当たり前のように受け入れていたから自然とそれを疑問に感じなくなってた。
つまり、横殴り禁止がリスクの均等化の目的から、効率保護ルールに置き換わってたことに、誰も意識してなかったんだと思う。
ゲーム設定からしても、なにからしても、モンスターの所有権とかいう「横殴り禁止」という変なルールがすんなり受け入れられてしまったのは、MMORPGのモンスターがすでに「敵」ではなく、プレイヤーにそれぞれ与えられる食事のような存在になりはてて、プレイヤーは与えられた食事を坦々と作業として食べる者であることを望んだからなんだと思う。
そしてその効率保護の目的から、それがネットゲーのマナーであって常識になって、そのことに誰も疑問に思わなくなったってのは結構怖ろしいことなんじゃないかな、と思うんだ。
大量の敵に囲まれながら、多くの人々がそれを無視し、気にかけた人が「大丈夫ですか?」と悠長に語りかけるとか、ネットゲー以外でのRPGではありえない光景で、効率保護を目的とした敵の配給システムゲームであることを常識、マナーとする世界とか、どんな世界観なんだろう。

俺から見たら、BOTも普通のプレイヤーも、変わりない存在に近かったと思う。
そういう意味ではBOSSのMVPの奪い合いは、賞金首を狙うハンターの競い合いってイメージがあって、人間らしくていいんじゃないかなー、って感じてたなぁ。
俺自身はBOSS狙ったことないけど(笑

From 【ななみ】 ||2006.01.17 08:39編集

●この記事にコメントする

お名前
文字色
E-mail
URL
コメント
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード ※投稿者編集用

●この記事へのトラックバック

TrackbackURL:

≪ 結局mixiは… |PageTop| 潜入でのミルの有用性は? ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【佐倉ゆかり】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog