芝生の戦場
2006.03.16 |Category … PangYa
その為に如何なる情報でも仕入れる。敵の戦力を殺ぐ。外交遮断させる。そして孤立させる。その上ですべての「もし(if)」を潰していき、戦いを挑む。勝敗は既に決まっている。何故なら、もとより勝つべき戦いであるのだから。
上記は、古代より伝わる兵法「孫子の兵法」の基本理念。お互いがこれを理解している場合には、互いに裏を掻こうとする「奇襲」が勝負の分かれ目となる。そしてそれが一番の駆け引きである。
多分に私もそのような意識があります。最も近い例で例えるのであれば、ダンジョン侵入前の戦力分析などが上記に当てはまるでしょう。持ちうる情報をすべて使い、万全を喫して挑む。この意識があるからこそ、常々私は意識の中にうっすらと浮かんでいる感覚があります。
これは戦いじゃない。蹂躙だ。
これが良いか悪いかは知りませんし、人によって違うでしょう。少なくとも私は、相手が生身の人間でないのなら問題ないと思っています。自分が楽しければいい。相手を楽しませる必要は……そのような感情がないのだから、当然必要ないでしょう。
話が飛び飛びになって申し訳ないのですが、先日セイレーン帰りで銀行で雑談してるとパンヤに誘われました。もともと1回しかした事ないのもあるけれど、まあいいかー的に思って承諾。
よく理解できてないながら話を把握していくと、タッグで進むらしい。4人居てタッグという事は直接の相手は1組しかないわけですよ。簡単に言うと相手を落とせばいい。ここで私がどうしても勝ちたいという思いを持ち、手段を選ばないとするとどうするか。まあ…考えなくてもわかるよね。
簡単な話なんですよ。4人の実力に格差がある場合、自分が強い人と組んで弱い人を相手に回す、それでいいんですから。頭の中で、こうなるだろうなあ、と思って会話を眺めていた私。性格悪いとか言わないで(笑)
t氏「私とyさんは別々のがいいよね?」
y氏「えー」
うん、えー、だよね(笑)
思ったとおりの反応でわたくしは満足でございまs…Zzz...
まあ結局そのままs氏と一緒になったので、足を引っ張らない程度には頑張ろうと思いつつ。いや、絶対引っ張ってるよなあ(汗)、とか。その点はごめんなさい。
現実には腕以前にスペックによる数字的な問題もありましたけど。500/250は2だけど、500/230は3なんですよ(謎)
なんか他にもイロイロあったけどね。会話の9割以上が理解できない言葉の塊でタノシカッタですよ。
何はともあれお疲れ様でした。あんまり喋れなくてごめんなさい。
●Thanks Comments
いやね・・!誤解されると困るから弁解しておくと
「えー」って言ったのは私とtさんの実力がほぼ同じ、って言われたことに対してですよ・・
昨日のとおり私はランクの割りにむちゃくちゃへたくそなので・・・それは分かってもらえたと思うけど・・!
あとパンヤは勝とうが負けようがPPはいるしそこまでギスギスした雰囲気にはならないはず・・
経験値なんて実際どうでもいいs
わからない言葉についてはそのたびメッセででも聞いてくれれば全部教えるから・・っ
最初から全部わかるひとなんていないしねー
だからまたよければ一緒にやろーと。
OKの許可でたら誘いまくるから!
ちなみにホールまでの距離は直線距離なので250あっても2打で届くとは限りません(笑
キャラスペック的な問題は、遊んでるうちに解決すると思う・・・
クラブセットはリアルマネーで買っておきたいところだけども・・・(?
言いたい事はあっても反論する気力もないので一言だけ。
名前隠してるのに他人の名前出すんじゃねえ。
本人の名前を出して、その人物が誰だか
わかる人もいれば、わからない人もいる。
イニシャルを見て、誰だかわかる人もいれば
わからない人も。
イニシャルを見て誰だかわかる人って、ゆかりの
交友関係を知っている人か、その時一緒に
パンヤをやっていた人だろう。
つまり、イニシャルを出した時点で分かる人には
分かってしまうわけで。
その人からしたら、名前を出されている様なもんじゃ
ないかと俺は感じた。
現にyukiさんがコメントしてるしね。
頭隠して尻隠さず、みたいな。
判る人には判ってもいいと思って書いた。どちらかと言うと、中で触れられているのが「誰か」というのは関係なく伝わるように書いたつもり。便宜上と、先日御一緒したゆき氏含む3名に対して誤解を招かない為に敢えてイニシャルという形を使った。
少なくとも私の交友関係を知ってても、イニシャルから誰かを特定するのは難しいと思う。
自ら名乗り出るのは構わないと思うけれど、そこで他人の名前を明かすのは私は好ましくないと思ったので伝えてる次第です。
ごめんね、修正しておきました。
今更かもしれないけど・・
>ゆき
ありがとう。