忍者ブログ
Admin§Write

Starlight

過去集約blog

HOME ≫ Entry no.1360 「DS師と諸国漫遊」 ≫ [1355] [1356] [1357] [1358] [1359] [1360] [1361] [1362] [1363] [1364] [1044]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DS師と諸国漫遊

解釈を広げるならば、Str槍騎士も似たような分類かもしれません。私が頑なにこのタイプを避け、半ば嫌悪するような感じなのは、文末の引用を見てもらえれば気持ちは判ってもらえるかもしれません。誤解のないように言っておきますが、少なくとも未経験で嫌悪している訳ではないので悪しからず。

さて、話は少し変わって。上記に対して、私は諸国漫遊できるようなキャラが非常に好きだったりします。具体的にどういうものか、というのはないのですが。強いて言えば、"〜〜だから駄目"というのが極めて少ない職(とタイプ)でしょうか。

私はその理想を殴りプリに見出していました。プリーストであるが故の防御性能と、近接職としての攻撃性能。そのバランスの取れた構成により、効率は二の次として多くの場所へ独りで赴ける、まさに諸国漫遊の為に居るようなキャラでした。

もちろん、行く事と稼ぐ事は別問題ですので、そこにはそれなりの苦労はあったわけです。私が今の殴りプリをメインに据えたのがLv85辺りからだということもあり、逆に言うと転職してからその辺りまでの苦労は今更語ったところで誰にも理解はされないような状況です。片鱗だけ語っておくと、"殴りプリがその良さを発揮できるのはLv90超えてから"というところでしょうか。

しかし昨今、敵のAtkやHPは増える一方で殴りプリで対処できない場所が増えています。そんな折、私が次の諸国漫遊キャラとして目をつけたのが、実はソウルリンカーだったわけです。もちろんプリーストのような支援性能はまったくないわけですが、自己支援に限ればプリーストとは別のベクトルで充実しています。

何よりもやはり、今まで一番のネックだった"ヒールに手間取って何も出来ない"という状態に陥る事がソウルリンカーではないというのが大きいです。そしてもう1つは、その攻撃性能。単体攻撃とは言え、エスマの攻撃力は殴りプリのそれを大きく上回ります。

殴りプリとは違った観点からのアプローチ。私がソウルリンカーに期待しているのは、そういう面だったりします。


以下、引用文。

▽つづきはこちら



私は量産ハンターだ。万能性と攻撃力、速度には誇りを持っている。
臨時であるハンターと出会った。
彼は敵に遭遇すると、必ずDSを2発だけ撃ち込む。
その後は静観、戦況に合わせて鷹を飛ばしたりしていた。
私はSPをやりくりしてるんだろうな、と思っていた。

そして、それは起こった。
深淵の横湧きで前衛が倒れた、プリが倒れた。
私は更に横湧きしたレイドに気を取られ、深淵の攻撃に倒れた。
彼は敵をまとめ、サンドマンで眠らせた。
高速詠唱のイグ葉でプリを蘇らせ、前衛を、私を蘇らせる。
再び深淵に挑もうとした前衛に、彼は言った「今は体勢を立て直すときだ」
そして、再び挑み、私達は深淵に勝利した。
だが、そこで前衛の人が言った。

「ハンターさん、本気で戦ってる?」

ハンターさんは答えた。
「私が本気で戦えば、楽にはなるかもしれません。ですが、それでもよいのですか?」
皆は頷いた。中には「手抜きするな」と罵った者もいた。
それからの彼は本気だった。
全てを完膚なきまでに叩きのめすDSの嵐。それは正に暴力だった。
狩りは順調だった、順調すぎるほどに。
そんな中で、プリが言った、
「ハンターさん、今度ペアしましょうね」
その一言から、空気が変わった。
「あーつまらんから、抜けます」
そう、前衛が抜けたのだ。アイテムを捨て、ログアウト。
仕方がないので清算することになった。彼は一言「ごめんね」と。
そして、「またよろしく」とは一度も言わなかった。

彼と再会するのはもう暫く後のことだった。



彼と再会したのは、臨時の待ちのときだった。
彼のチャットには誰も入っていなかった、だから私が入った。
「お久しぶりです」
彼は驚いたように、
「まさか、前に組んだ人が来てくれるなんてね」
と言った。
彼が言うには、本気を出して戦った後には、ペアの誘いしかこないそうだ。
「私はPTで戦いたい、そのための力だし、そのために育ててきた」
PTを和やかに、皆に満足させるためには手を抜かなければならない。
本気を出せば、PTから追いやられる。
「皮肉、だよね」
私にはわからない苦しみだった。ただ、彼のこの一言が焼きついて離れなかった。
この後共に臨時に行き、私は過去の再現を目にした。
彼はまた「またよろしく」と言わずに去っていった。彼を見たのはこれが最後だ。

しばらくして、私は強くなった。
DSの威力も彼に劣らず、彼よりも早く攻撃できるようになった。
そして悟った。これが彼のいた場所なんだと。
PTに行けば「ペアでいいじゃん」と言われ。
戦闘に微妙な力加減を必要とする。
私は次第にPTを組むことを避けるようになった。
ヒルクリもある、QMCもある、一人でやっていけてしまうからだ。
彼がAGIを捨てたのも、もしかすると一人で生きていけてしまうことを、
捨てるためだったのかもしれないな。今になって、そう思う。

何故彼があれ程までにPTに拘ったのかはわからない。
ただ、やはり―――一人は寂しいよね。
私はギルドに最後の言葉を残してこの世を去った。
最後の場所に選んだのは臨公広場だ。

賑やかなのに、私の居場所はない。

私は弓を抱いて、一人最後の風景に酔う。
きっと、彼もこうしたのだろう。
これから弓の道を行く人に、幸あれ、と鷹を逃がした。


鷹は腕を離れ、どこまでも遠くへ飛んでいった。


弓手系情報交換スレッド 131より
PR

●Thanks Comments

このハンターさんとは立場は違うだろうけど、この思いはわかる。臨時に行くことはあまりないけれど、知り合いの中でも、ダンサーでPTを組むときは攻撃の面では手を抜いてしまうね…。

自分でDS連打した方が早い局面、あえて鞭に持ち替えて踊りでPTMをサポートする。まぁ、見ているしかないハンターと違って、サポートに回る、という選択があるからまだいいのかもしれない。

逆にPT内弱者の立場に回ると、「やることないじゃん」という場面が一番面白くないわけで。お荷物になると居心地も悪いしね。

どちらにしても、結局ソロになることが多いんだよね…。人の目や効率を気にせず、一番気楽にやれてしまう。強すぎれば疎まれ、弱すぎれば煙たがられ。いつからそんなことに気を遣うようになったんだろう…。

From 【チェル】 ||2006.11.15 23:50編集

うちのBSは晩成型だったので、初期は辛かったです。
遊ぶのは身内ばっかりで、臨時に行くことはなかったので気は楽でしたが、やっぱり自分いないほうが効率上がるよなーとか考えてしまうこともありました。
相性がいいのは、鈍器の殴りプリさんくらいでしたね。
Lv90超えたあたりからは、装備も整ってきて戦えるようになって、HFの強化もあって自信が出てきましたね。
やっぱり強い側にも弱い側にも悩みがあるんでしょう。
そういう所を理解し合える仲間がいてよかった。

マビは基本的に1対1の団体戦だからサポートのしようもあるけど、ROは総力戦だから加減が難しいなー。

From 【ししゃも】 ||2006.11.16 13:23編集

>ちぇるる
弱者って考え方はあんまり好きじゃないけれど、どうしょうもないって事は実際にあるんだよね。ニブルでのDexWizとかもその一例だし。

する事がないというのが一番楽しくないし、そう人に思わせるのも楽しくない。そして、適度に手を抜けばいい、と考える自分にも腹立たしくなる。

結局のところ、殲滅第一な遠距離職では避けて通れない部分ではあるのですが、それが故にみんなでタコ殴り状態のが楽しいと思ってしまう私なのでした。


昔に似たような事をしたこともあるのですが、素手で殴っていたハンターさんが鷹が"飛んでしまう"からという事で鷹を手放したのも今となっては懐かしい思い出です。

>しーしゃん
セージ並に複数のステータスを必要とする殴りプリだったので、晩成のつらさは何となく理解できそう。もっとも私は、必要なIntを聖書のIntボーナスだけで乗り切ったわけですが(苦笑

ちなみにLv80後半になるまで誘われる事は皆無に近かったです。90超えた辺りから、いろんな人に誘われたりしても自分の中でもんにょり感が。もともとそれほど高レベルになると思っていなかったので、私の中ではLv90でほぼ完成していたんですよね。


あまり語った事はないのですが、成長過程で誘ってもらって遊んだりしたのは同じギルメンだったBSな人ぐらいでした。そしてARの恩恵を受ける事の出来ない私(笑

今書いてて思い出したけど、使ってたDA聖書のマミーCってこの人にもらったような気がする。。。あれ、これって貢(

From 【ゆーな】 ||2006.11.16 16:02編集

超遅レスしてみる。
mabiではまさしくそんな感じだった。
あらゆる局面からフォロー効かせられるように
とにかく攻撃速度を叩き出すスタイルにした。
一撃必殺スキルは弱くても手数と範囲で敵を制圧、抑止できるスタイル。
フォロー役が死んでたらお話にならないので防御性能も高めていった。
それを極めていったらBOSS戦くらいでしか組んだ人に華を持たせられないようになった。
雑魚相手には殆どワンマンショー。
ぬるい場所なら手加減も聞くけどmabiの戦闘システム上若干きついところになると手加減すら効かない。
こいつ一人でもいけるんじゃね、という視線が痛かった。
実際言われた、一番一緒に遊んでいたかった人に。
辛かった。
力を求めてくれるのは同等以上の力を持つ人。
クエストで楽をしたい状況の人。
普通にEXP稼いでいられれば楽しい人。
派手に暴れてるのを見てるのもまた面白いと考える人。
連携極めていくのを楽しみにする人。
彼らの存在は自分にとって救いになった。
まだ自分はマシだったのかもしれない。

そんなこともあったなとしみじみ。

From 【miz】 ||2006.11.21 07:09編集

●この記事にコメントする

お名前
文字色
E-mail
URL
コメント
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード ※投稿者編集用

●この記事へのトラックバック

TrackbackURL:

≪ 狂気と2倍期間 |PageTop| だうん ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【佐倉ゆかり】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog