何の変哲もない、普通の日記。
2005.05.26 |Category … Admin
何も書かないのも寂しいし、何より私が自分で忘れちゃうから。この場を借りて、思ったこと、出来事とか書き記していきたい。
うん、計画着々と。
2005.05.27 |Category … Admin
htmlをtopにしてみた。アクセス解析とWeb拍手搭載~。でもframe内にはてなを表示させると、styleseetが無効になるのかな…?
いけた。
2005.05.27 |Category … Admin
なんだか絶対アドレスの書き方に問題があったみたい。これで背景も表示されてるはず。でも今度は、画像の貼り付け方がわからない。はてなに付いてる機能だと、1日1枚しか張れないからちょっと不十分だし。無料の機能だと、3Mまでとか。これじゃすぐに足りなくなるのは目に見えてる。外部に置いて、imgタグで持ってくるのが現実的かな…?
なんだか、普通にhtml書いてるほうが楽だよ、これじゃ…(笑)
アクセス解析設置について。
2005.05.27 |Category … Admin
いろいろ試してみたけれど、今まで使っていた忍者システムさんのアクセス解析が使えないみたい。調べてみると、JavaScriptが無効になっているっぽい。だから無理矢理使おうとしても、referは引けないし、デザインとしてscriptの部分が表示されちゃう。かと言って、scriptの部分を削るのは忍者システムさんの規約違反になっちゃう。あと、忍者システムさんの広告が表示されるので、これははてなの規約違反になっちゃう。なんだかこのままだと、八方塞りね。
手っ取り早い手段は、はてなのポイント購入からアクセス解析使う事なのかしら。コンビニ決済できるぽいので、一度試してみようかしら。
それとも、htmlでindex.html作って、そこからframe作って呼び出す形にしようかな。そうすれば、忍者さんのアクセス解析も、Web拍手も使えそう。
ちゃれんじちゃれんじ
2005.05.28 |Category … Admin
いろいろとチャレンジしてみたり。画像表示は、忍者システムさんのエリアから外部呼出しでimgタグ使えばおっけー…と思ってたら、何故か呼び出せない罠。外部呼出し禁止になってるのかな。仕方なく別の場所から呼び出すように変更。これで多分おっけーぽい。
アクセス解析は予定通り、別のhtmlを本体とする事で解決しそう。はてなさんのがどういうモノか知らないけど、忍者システムさんのが私的には使いやすい。長年使ってるというのもあるからだけどね。今はまだブックマークからのアクセスしかありませんよ、ええ(笑)
アクセス解析・追記
2005.05.29 |Category … Admin
結果。カウントされた(苦笑)
つまり、管理者が編集するたびにカウントは+2されるようです。はてなのアクセスカウンターはアテにならないね!
アクセス解析
2005.05.29 |Category … Admin
某蜜柑なギルメンにはてなポイント貰ったので、はてなのアクセス解析も有効にしてみた。ありがとー。お礼は身体で
しかしこれ、あんまりよくないですね。いや、性能はいいと思うんですけど。ただ、二重カウント防止が一切されていないっぽいです。ページの更新(リロード)したら回数増えちゃうし、何よりもダメだと思ったのが編集したら2回カウントされること。編集画面に移ったのも1回とカウントされてます。当然、編集終了しても1回と数えられるんだろうなぁ…(苦笑)
プロフィールの是非
2005.05.29 |Category … Admin
ふと思ったけど、プロフィールとか私設置してないなぁ…。htmlで書いたもの(要するに使いまわし)ならあるけど、cssとか違うし、そのまま流用してもデザインぐちゃぐちゃになるだろうし。結局簡単に言うと面倒だからそのままってわけなんですはい。
今に始まった事ではありませんが…
2005.05.30 |Category … Admin
なんだか急激にアクセス解析が騒がしいと思ったら、某板に(また)張られてる様子。仕方ないので公言しますけど、Privateモードになんてするつもりありませんからね!
晒されるのは好きじゃありませんが、それで一々逃げるぐらいならweb上で日記なんて書きませんよ。馬鹿馬鹿しい。
はてなのはてな
2005.06.03 |Category … Admin
それにしても…
この、「続きを読む」っていいですね。いや、これだけのためにこのカテゴリでmore使ったんですけど(笑)
もともとこの機能は、私がサイトとして日記を書いている時から実現したい機能の1つでした。はてなのように別ページへ移るのではなく、クリックするとにょきっと出るタイプが実現したかったわけです。と言っても、実は一時期だけbibliophileのリンクページに採用していたので、不可能ではなかったんですけどね。
なぜこれを廃止したかというと、やはり私の中にブラウザ非依存という思いが強かったからだと思います。どうしてもJavaScriptを多用しており、また動作しない環境が考えうるというのはサイト設計という観点から見るとマイナスじゃないかなぁ、とか。それでなくても、この為だけに今まで貫いていたサイトの方向性を変える事には抵抗あったわけです。
この機能は、乱雑としている(or しがちな)文章をすっきりとまとめるのに非常に強力です。乱用は閲覧する人の負担を増やしますが、私のように長文を何項目にも分けて一気に書き込むという人間には、これがないと逆に長文をスクロールしないと次のカテゴリが読めない、という事態に陥るわけです。「だるいから読まないー」と言われるよりも、「興味ないからこれは読み飛ばして次次っ」と言われる方が、書き手冥利というかなんとも狡猾というか。
まぁ何が言いたいかというと、こう見えて「見やすいサイト(日記)」を作る(構築する)のにいろんな部分で神経使ってるのですよ、と(笑)。でもその前に、人に「読まれる」文章というか、読ませることの出来る文章書かなきゃダメですね。面白おかしく(?)文章を書ける方を私は心の底から尊敬しています。少なくとも、「(ぁ」とかが頻出して自己満足な文章は読んでいても疲れますね。いや何のことだかわかりませんけど。
…あ。
2005.06.13 |Category … Admin
上の修正しようとして、ローカル保存してる元htmlからファイル消してる事に気づいた。なぜか必要ないと思い込んで消しちゃったぽい…。ftpから復旧するしかないかなぁ。
…なんでこんなミスしたんだろう…
拍手について
2005.06.13 |Category … Admin
拍手の設置をやめようかなぁ、と思う今日この頃。いや鬱陶しい拍手が送られてくるとかそういう意味ではなくてですね。送って頂けるのは嬉しいんですけど、少し拍手の存在意義に関して疑問に思ってるんですよ。
今は、見て頂いている方からの反応を受け取る媒体として「コメント」という機能があるんですよ。今までのようなhtmlによる日記と違って、ね。そうなると、特に私信を受け取る必要を感じていない昨今、拍手である必要は特に感じてないんですね。あるいは、また、両者とも必要な場面というのはあるのかしら、とも。
そうなると、blogという形式を維持するに当たっては拍手というのは必要ないのではないのかしら、と思い始めているわけです。9行以上に渡る長文になる場合でも、コメントなら書けますし。MSNと違って、はてなの場合は匿名でもコメント書けますしね。
今週一週間を目処に調整したいと思うので、御意見等あれば今日の日付の日記にコメントとして書いて頂けるとありがたいです~。
あー。。。
2005.06.14 |Category … Admin
frame仕様の通常の入り口、どうも消えてるっぽい感じがしますね。まだ未確認ですけど。もし見れなければ(ここも見えてないでしょうけど)しばしご了承を…
プロフィール
2005.06.16 |Category … Admin
簡単にプロフィールみたいなの作ってみた。仕上がりに不満たっぷりなので、作り直す可能性かなり高いです。気合入れてスタイルシート作ろうかなぁ…
りにゅーある?
2005.06.16 |Category … Admin
というわけで、htmlのトップを復帰しました。ちょっぴりリニューアル。bibliophileのをほとんどそのまま持ってきたのは秘密。横区切りにしてみましたが、どうなんでしょうね。メニューを中心にして各コンテンツへのアクセスを容易にするにはこの形でいいと思うんですが、blog(=top)を中心にして必要な場合にコンテンツへのアクセスを行うという場合はこれだと若干邪魔になるかも。
あー。左右を逆にしてみようかな。
ぐーぐる先生は知っている
2005.06.17 |Category … Admin
誰ですか、こんな言葉で飛んでくる人は(苦笑)。これだと、私のblogがROでチャHしてる人のblogみたいじゃないですか…!
…と書いて否定できなかった事に気づいた。マビノギ始めてからは、チャHなんて一切していないのでお相手募集中ですそういった話はもう疎いですけどね。
スキルとセンス
2005.06.21 |Category … Admin
某所で話されていた事なんだけどね。
まさに言葉どおり、スキルとセンスは別ですよ。と書くと私がスキルあるように聴こえるけど、そこまではないと自分では思ってる。少なくともWeb見てるだけの人や、ゲームしてるだけの人より数倍あるとは思うけど、専門的に威張れるほどじゃない。要は中途半端だ(笑)
あと、私がネットワーク関係の仕事しているのは事実だけれど(専門じゃないけどね)、だからといってhtml書いてるわけじゃないです。私がやってるのは主に基幹ネットワークがらみの仕事がほとんどだし。ルータやスイッチの設定したりしてて、サイト作る技術が直接的に上がるわけじゃないですよ、っと。
http鯖立てれても素晴らしいサイトを作れるわけじゃないです。常識外れなサイトは作らない自信があるけれど、それはあくまで「技術と知識」の話であって、「感性」とは別の領域なわけです。私にセンスないのは認めるから、ほっといてくれ(笑)
パソコン使って仕事してると何でも出来る、ってのと同じレベルの話です。くだらねー。
リンクに関して
2005.06.21 |Category … Admin
ちょっと、いろいろあって混ざってるのが現状なんですが、近いうちに整理したいと思っています。もともとこのblog自体が特殊な存在でありまして、単独としては存在していない(つもり)んですよね。あくまでbibliophileの1コンテンツという扱いでして。
ただ当初の諸事情から、独立した形もとっているわけで。そんなわけで、リンクに関して実は3箇所(bibliophile本館のlink、Note of Bibliophileのlink、blogのアンテナ)に散らばっています。
どこかでまとめるというか、指針を立てないとごっちゃになりそうなので、色々と思索中です。1つの案が、linkは別の場所から1つのhtmlを参照して、blogのアンテナには(linkとはまったく独立して)更新情報を受け取れるblog等を直接掲載しようかな、とか。
デザイン
2005.06.22 |Category … Admin
コメントへの返信だけど、ここで書いちゃう。
実はこのサイトというかblog、白に関しては普通の白(ffffff)を使っています。背景画像は時々変更してますが、基本的に白に近い感じになるような画像を選んでますね。私、白好きなんですよ(笑)
で、コメントで頂いたような感じを受けるのは、むしろ黒を使っていないから、ではないかしら。私は基本的に黒は使わず、必ず灰色のような色を使うように心がけています。白地に黒文字だと、割と「キツイ」印象を受けやすいので柔らかめに、という意図があります。書いてる文章はお察しだけどね(笑)
まあ覚えたての中学生レベルの理論なので気にしないでね!
なんだか最近
2005.06.22 |Category … Admin
いろんなところからリンクされている気がします。はてなだから、お隣日記とかの部分で勝手にリンクされてるのもあるんだろうけど。かく言う私も、自分のところに出てくるお隣日記から、いろんなマビノギ関係の日記を密かに拝見したりしてますし。
地道に広がる輪、でしょうか。ちゃんと更新は続けるようにしましょう(笑)
拍手撤廃
2005.07.01 |Category … Admin
拍手撤廃します。今後一切中身見ませんので、直接URL叩いてアクセスしている方も(私の知っているだけで)数人居られるようですが、使用しないで下さい。
匿名性が仇になった、とだけ。
ついでにリニューアル
2005.07.01 |Category … Admin
さっくりとリニューアルとか。と言っても見た目は変わってないかな。自分で何やったか忘れるので、メモ残しておこうかなとか。
bibliophileからblogへの直接リンク。サイト風blogの廃止。廃止に伴いlinkを一本化。拍手撤廃。profileはまた後日一本化するとしましょう。
マビノギ日記が本殴りプリサイトの中に堂々と存在するのは妙かもしれませんが、そこはそれ、ですよ(苦笑)
というわけで、bibliophileの方のリンクにマビノギのも移動させました。先頭に付加している記号の色でどちらのサイトかわかるようにしてるつもりなのですが、殴りプリサイトなのにマビノギの事しか書いてないサイトとか判断に困りますね。いや何の事だからわかりませんけど(笑)
つらい
2005.07.11 |Category … Admin
なんか続けるのがつらくなってきた。
考えてみれば馬鹿な話だよね。自分の日記で、書いてる内容で他人にどうこう言われて。それに縛られて、書きたい事、思ってる事すら書けなくなってきてる。なんだか変な話だね。
どうして、他人の名前出しちゃいけないんだろ。
どうして、他人の悪口言っちゃいけないんだろ。
どうして、「いい子」してなきゃいけないんだろう。
どうして、私はこんな事に縛られてまで書き続けてるんだろう。
自問自答しても答えは出なかった。
私は完璧なんかじゃない。どうして常に完璧を求められるのかわからない。少しばかり普段から外れるような事を書いちゃうと、どこかの板で騒がれてる。別に騒がれるのはどうでもいいけど、そういう「いつもと違う事」が起こるのを恐れてだんだんと自分が書きたい事が書けなくなってきてる。
これでいのかなぁ。