嫌煙家
2005.12.22 |Category … 雑記
お酒も好きではないけれど、これは私が注意しておけばまず同席するという事はない。
どういう意味かというと、突然煙草を吸い出す人は多いかもしれないが、突然お酒を飲み始める人はそう多くはないだろう。
…少し話がそれそうだ。
しかし、煙草そのものを完全に嫌っているというわけではない。むしろ、吸いたいのなら勝手に吸ってくれれば、という一種の自己中心的考え。吸うのが悪なのではなく、吸う事によって私自身に影響を及ぼす事が悪なのである。
ぶっちゃけ嫌い。匂いも煙も大嫌い。多くの喫煙家の人は、離れたり外で吸えば大丈夫だと思ってるのか、吸ってきてそのまま戻ってくる人が多い。けれど、匂いがまったく取れておらず、それによって不快感を感じていることになんて気付いている人は今まで居た試しがない。
いい事を思いついた。
煙草を吸うなというからダメなのだ。
吸ってもいいから吐くな。
私偉すぎ?
●Thanks Comments
いち喫煙家の私の意見。
(ちなみに吸わない時はとことん吸わないし吸わないでも済むが、吸う時はやたら吸う。)
自称愛煙家の人がたまに言う喫煙家の権利云々は戯言だなあと思う。私は環境は弱者に合わせるべきだと思ってるし(ex.暑くても風邪ひいてる人がいるなら冷房は控え目にする)。
煙草の場合、強制的に相手に吸わせる事になっちゃうので、嫌う人がいるなら自重するべきだし、嫌う人が居ないと断定できないのならやっぱり自重すべきかな。
狭い空間でもないのに副流煙による害が云々とか言ってる嫌煙家もちょとどうかと思うけどね。
まー、吸った後の臭いにまで難癖つけるのは勘弁だけれど、他人を前にしての喫煙は気を使うべきだと思いまする。
吸わないで済むから勝手な事言ってると思うかもだけど、吸わないで済ませられるから勝手な事が言えるだけですよ!
愛煙家の俺がきましたよ。
ゆかりちんの言う環境下だと、流石に無理がある。
昔は非喫煙者がいようがいまいが、デスクに灰皿が
置いてあって、何時でも吸える環境が多かったと
思うけど、最近は大抵どこも喫煙スペースがあって
そこでしか吸えない様になったよね。
それは煙草の副流煙云々の話しが出たからであって
臭いまでは突っ込まれていなかったと思うんだ。
身体への影響度を優先に考えて、そうなったかと。
んで、臭いに関してはわかってる人はわかってる。
俺は喫煙者で、臭いは感じないものの、吸わない
人からすれば煙草臭いんだろうな、と。
でも、それを臭いから吸うなと突っ込まれても
どうしようもないのさ。
喫煙スペースで吸う以上、やはり煙はかぶるから
臭いは確実に服に染み付く。
んで、そこで煙を吐かなければいい、と思うのが
非喫煙者の視点なんだけど、喫煙者の視点で物を
言うとすると、吐いた煙を全て吸い込む強力な
機械があればいいんじゃないかと。
そして喫煙者はそれに向かって煙を吐く、と。
但し、自分の吐いた煙や、他人の煙で服に臭いが
染み付く事は解決できたとしても、煙草を吸う
手には臭いがつくものです。
そして、その臭いすら駄目な人もいるわけで。
だから結局煙草を販売しない方向に事が進まない
限り、臭いからは逃れられないのです。
要は、冒頭で言っている「吸うのが悪なのでは
なく、吸う事によって私自身に影響を及ぼす事が
悪なのである。 」ではなく、煙草そのものが
悪であるわけさね。
以上が、一愛煙家の俺の意見。
話は反れて、煙草代には税がかかっている。
そしてその税金が何に使われているのだろう、と
常々思うわけだけど、非喫煙者の為にその税金で
国が何かしてやれないもんか、とも思う。
例えば、上で挙げた煙を吸う力を強化した物を
開発して、一人に一台贈るとかさ。
長文すまそ。
僕はタバコ吸わないから
喫煙者の人か、そうでないかはすぐにわかるなー。
やっぱ喫煙者はタバコの独特な匂いが染み付いてるからね。
でも、僕は匂いは嫌いではない。
小さい頃に親によくパチンコ屋連れて行ってもらってたから慣れたというか・・
パチンコ屋って今はどうか知らないけど、物凄いタバコ臭いからねぇ。。
煙は多少気になるけど、
喫煙者でもマナー守って吸ってるなら僕は気にしないかな。
ただまぁ・・彼女とかには吸って欲しくはないと思う。
強制はできないけどね。体が心配になる。
んー非喫煙者の1部だけど
タバコ吸ってる人が近くにいると、嫌味ったらしく手を振り振りしてる人の方が僕は好きになれない(笑)
レスポンスありがとう。そして反応遅れてごめんなさい。毎度の事なので今さら気にしてないだろうケド。
ちなみに無理があるのは判ってるていうか冗談だから流石にw
ちなみに私の勤めている会社(微妙な言い方だ)では、喫煙所というのがあったのですが取り払われました。その代わりに喫煙室というのが設けられて、その場所以外での喫煙が完全不可になってます。理由として、喫煙コーナー=休憩所であったため、完全な分煙が不可能で妊婦等への影響が避けられない事。また、あくまで通路の延長上でもあったので付近を通る際に嫌でも煙に晒される事。そして、休憩所=喫煙コーナーであった為に「吸わない人の休憩所」というのが存在していなかった事、等のようです。
個人的には、そこまでするなら全社的に禁煙とかまでやってみればいいんじゃ、とか思ったりするんですが、そうすると煩いんでしょうね。正直な話、権利云々言える話じゃないと思ってるんですよ、煙草って。
誰しもが、煙草なんてイイコトだとは思ってない。ストレス解消だとかイロイロ言われる事もあるけど、そんなの喫煙家が煙草を続ける為の言い訳でしかないし、それを正当化すると吸わない人がまるで「人ではない、あるいは劣っている」かのように考えられちゃうし。ストレス発散の為に他人に悪影響及ぼしてもいいのかなーとかお子様な私は考えちゃうわけですよ。
でも、食品扱ったりする以外で全社禁煙なんて聞いたことがない。それどころか、生産性向上とかいうわけのわかんない理由で部分的に推奨されてたりもする。滑稽な話だとしか思えません。
極論かつ個人的な話になっちゃうけど、税金とか関係なかったら煙草なんて許されてる理由がないと思うんだけどね。黒い世の中ね(るー
そういう意味で、愛煙家たるえのさんの「煙草そのものが悪」というのは、恐らく事実だと思うのです。ただそれを、嫌煙家の私が言うとどうしても反論あるのは承知の上なわけでして(苦笑)
煙が出ないだとか、匂いがつかないだとか。そういう煙草とか開発されてるみたいだけどね。結局吸う人はそういうのを選ばない時点で、吸わない人間からしてみたらなんら変わりがないわけで意味がないなーって思うんですよ。
すっごい嫌ってるけど、ちゃんと(?)煙が来ないように注意して吸ってくれてる人もいるという事は明記しときます。自社の同僚がこういうの凄く上手(?)で、隣で吸ってても全然気にならないっていうか気付かない。これはすごいなあっていっつも飲み会で思ってたり。
なんだか長文で意味不明文章なのでこの後はスルー推奨だ!