トラブルシューティングと教えて君
2005.10.05 |Category … 雑記
トラブルが起こった際に、最終的にその症状を改善する事。またその手順。何も知らない人から見ると、突然治したように見える場合も多いようだけれど、当然現実はそんなに甘い世界じゃない。
まず、症状。同じように見えて、どんな症状も2通りに分けることが出来る。それは再現性の有無。同じ行為を行って、同じ症状が出るかどうか。出る場合は再現性があり、出ない場合は再現性がない。つまりは「トラブルを再現できるか」という事。
再現性がない場合は、症状の改善が非常に困難になる。何故なら、何らかの対策を行っても症状改善されたかを確認する術がなく、その対策が正しいかの確認が不可能となるから。再現性があるのなら、1つ対策を行うたびに再現性を確認する事で症状改善の手がかりを見つけることが出来る。
案外初心者で忘れがちな事。それは、手順を全て覚えておく事。自信がないのならどこかに書いていてもいい。ハードウェアの解体等では声に出して録音したり、ビデオカメラで録画するという手段を推奨しているケースもある。理由は単純で、戻せる場合はすぐに戻せるようにする為。改善(と思われる)策を取っても症状が改善せず、逆に悪化する場合もある。その場合、その改善策は改善策でない為元に戻す必要がある。その手がかりを常に記録する事は非常に大事な事。
「〜〜すれば治る」というのは、このように非常に細かい状況把握や判断の結果導き出された1つの解である。先人の知識や経験を参考にするのは効率的である反面、自らの手でその手順を辿る事を拒絶している。
各所BBSにて、初心者による教えて君が嫌われるのは上記が理由。苦労して得た知識をタダで教えてもらって当然という態度だと、嫌われるのは当然だよね。自覚のない人は、今一度心に刻んで欲しい。知識には形としての価値はないけれど、その誕生には非常に大きな代償を支払ったものであり無償で提供されるべきではないものだという事を。
まず、症状。同じように見えて、どんな症状も2通りに分けることが出来る。それは再現性の有無。同じ行為を行って、同じ症状が出るかどうか。出る場合は再現性があり、出ない場合は再現性がない。つまりは「トラブルを再現できるか」という事。
再現性がない場合は、症状の改善が非常に困難になる。何故なら、何らかの対策を行っても症状改善されたかを確認する術がなく、その対策が正しいかの確認が不可能となるから。再現性があるのなら、1つ対策を行うたびに再現性を確認する事で症状改善の手がかりを見つけることが出来る。
案外初心者で忘れがちな事。それは、手順を全て覚えておく事。自信がないのならどこかに書いていてもいい。ハードウェアの解体等では声に出して録音したり、ビデオカメラで録画するという手段を推奨しているケースもある。理由は単純で、戻せる場合はすぐに戻せるようにする為。改善(と思われる)策を取っても症状が改善せず、逆に悪化する場合もある。その場合、その改善策は改善策でない為元に戻す必要がある。その手がかりを常に記録する事は非常に大事な事。
「〜〜すれば治る」というのは、このように非常に細かい状況把握や判断の結果導き出された1つの解である。先人の知識や経験を参考にするのは効率的である反面、自らの手でその手順を辿る事を拒絶している。
各所BBSにて、初心者による教えて君が嫌われるのは上記が理由。苦労して得た知識をタダで教えてもらって当然という態度だと、嫌われるのは当然だよね。自覚のない人は、今一度心に刻んで欲しい。知識には形としての価値はないけれど、その誕生には非常に大きな代償を支払ったものであり無償で提供されるべきではないものだという事を。
PR
●Thanks Comments
(´・ω・`) ノ はぃ。
よく兄に怒られます(教えてではなく、直してというのでさらにタチが悪いとも。。。
でもねっ
いいわけすると、分からないというのは何が分からないかさえ分かってないことが多く、調べる手段さえ分からない。堂々巡りに陥ってるのですよorz
はい、それなら「やるな」という罵声が飛んできそうで怖そうですねっ
うん、それはわかる。
とりあえず、Google先生に「何をしたいか」を検索してみるのも手だと思うよー?
最近はblogとかも引っ掛けるので、ちゃんと見ていくと結構適当な検索語でも情報は得られたりするよ。ネットワークつながらないなら「ネットワーク つながらない」で検索したらある程度はわかるから足掛かりに派なると思う。
なるほど。
がんばってみるかー
とりあえずわからん単語で検索掛けてみるとだいたいそれっぽい所が引っ掛かったりするから、ぐーぐる先生なんて呼ばれ方もしてるんだよなぁw
1.「わからんw教えてw」
2.「○○って単語で検索して、それっぽい事が書いてある△△ってサイト見つけたけど、このサイトのこの部分がちょっと理解出来ない」
自分が知ってる場合、1には教えてやる気にもなれないけど、2なら理解してくれそうだし教えると思う。
探し方すら分からないのは探そうとしてないからって面が多かったりする。
●この記事にコメントする
●この記事へのトラックバック
TrackbackURL: