nProtect
2005.12.15 |Category … RagnarokOnline
私は専門技術屋ではないし、本件に関して専門家では決してないので鵜呑みにはしないでね。
どうやらROに(というかjROに)、nProtectなるものが導入されたとか寝る間際に教えられて、興味あったので少し調べてみました。
まず「nProtectとは何ぞや」というわけなんですが、簡単に言うとセキュリティASPサービスです。リアルタイムに、利用者へセキュリティスキャンやウィルスチェック等のサービスを提供する仕組み(?)ですね。
一般にも提供されているようでnProtectにもイロイロ種類があって、どれが今回採用されたものかは判断できませんが、仕組みは基本的には同様なようで。
基本的な動作としては以下の3つ。
・メモリ上のリアルタイムスキャン
・利用ポートのスキャニング状況調査(=PFW)
・クライアントPCの記憶デバイスの調査
私は素人なので、どのような仕組みで行っているかは判りませんが上記のようです。そして、画期的でもあり問題になりうる部分でもあるのは3つ目でしょう。
今回のROでの場合、ragnarokフォルダ(だっけ?)に想定外のファイルが存在している場合でもnProtectに引っかかって起動できないというケースがあるようです。DLLで割り込んでいる某スキルタイマ等はこれに引っかかりますね。それ以外でも、何らかのファイルが存在すると(条件はわかりませんが)引っかかって起動できない、という状況になるようです。
聞いた話でしかありませんが、「現状では」BOTの類は絶滅状態となっているそうで。それは当然、今までと同様のやり方では上記3種のどれかに引っかかってしまうからですね。代表的なもの(というか宣伝文句)が上記の3つなだけであって、それ以外の基本的なFW機能も当然持っていることでしょう。
ちなみにnProtect自体は、既にリネージュ2等では導入されていますし、GungHo社のRO以外のサービスにも適用されています。概ね評判は悪いですけど(苦笑)
またGungHo社だけでなく、他国ROサービスには適用されています。逆に言うとjROだけ(とは限りませんが)が未適用だったわけで、今さら「対策しました!!」なんて声高に言う神経が信じられません。今まで何もしてなかったよ、と宣言しているようなものです(苦笑)
これだけ書くと3つ目の機能が不必要だという話もありますが、実際にはキーロガー対策に必須項目でもあります。キーロガーの意味が判らない人は自分で調べてね。
さて、この時期にnProtectを導入したGungHo社の意図や如何に?
どうやらROに(というかjROに)、nProtectなるものが導入されたとか寝る間際に教えられて、興味あったので少し調べてみました。
まず「nProtectとは何ぞや」というわけなんですが、簡単に言うとセキュリティASPサービスです。リアルタイムに、利用者へセキュリティスキャンやウィルスチェック等のサービスを提供する仕組み(?)ですね。
一般にも提供されているようでnProtectにもイロイロ種類があって、どれが今回採用されたものかは判断できませんが、仕組みは基本的には同様なようで。
基本的な動作としては以下の3つ。
・メモリ上のリアルタイムスキャン
・利用ポートのスキャニング状況調査(=PFW)
・クライアントPCの記憶デバイスの調査
私は素人なので、どのような仕組みで行っているかは判りませんが上記のようです。そして、画期的でもあり問題になりうる部分でもあるのは3つ目でしょう。
今回のROでの場合、ragnarokフォルダ(だっけ?)に想定外のファイルが存在している場合でもnProtectに引っかかって起動できないというケースがあるようです。DLLで割り込んでいる某スキルタイマ等はこれに引っかかりますね。それ以外でも、何らかのファイルが存在すると(条件はわかりませんが)引っかかって起動できない、という状況になるようです。
聞いた話でしかありませんが、「現状では」BOTの類は絶滅状態となっているそうで。それは当然、今までと同様のやり方では上記3種のどれかに引っかかってしまうからですね。代表的なもの(というか宣伝文句)が上記の3つなだけであって、それ以外の基本的なFW機能も当然持っていることでしょう。
ちなみにnProtect自体は、既にリネージュ2等では導入されていますし、GungHo社のRO以外のサービスにも適用されています。概ね評判は悪いですけど(苦笑)
またGungHo社だけでなく、他国ROサービスには適用されています。逆に言うとjROだけ(とは限りませんが)が未適用だったわけで、今さら「対策しました!!」なんて声高に言う神経が信じられません。今まで何もしてなかったよ、と宣言しているようなものです(苦笑)
これだけ書くと3つ目の機能が不必要だという話もありますが、実際にはキーロガー対策に必須項目でもあります。キーロガーの意味が判らない人は自分で調べてね。
さて、この時期にnProtectを導入したGungHo社の意図や如何に?
PR
●Thanks Comments
nクソテクトならLineageにも導入されてますぜ
対マクロも対PASS抜きウイルスも無かったけど
ぶっちゃけ役に立たない しかも動画撮ろうと思ったらそのソフト弾かれたしあまりにも糞すぎる
●この記事にコメントする
●この記事へのトラックバック
TrackbackURL: