転生待ち遠しー
2006.05.26 |Category … マビノギ
手っ取り早く言うと、転生で再び戦闘民族に戻ります。とりあえず溜め込んだ祝福は200個ほど、まだ前のバイトキャラが聖堂の上級バイトを維持してそうです。メインは20回ほどかな。まだ中級にすらなっていないのは、これだけマビノギに割く時間が減っている証拠でもありそうです。単に体調不良でくたばってるだけとも言いますが。
転生したらAPが増えるわけですが…予定を変更してミルを上げてるかもしれません。計画通りに進みながら、順番どおりに進まないのは私の基本ですね。計画性があるのかないのか判りません。
以下はちょっと暗い部分。
▽つづきはこちら
ただ、なんだか自信がなくなってきちゃったりしています。私は防御や保護が低い事も、最大HPが低い事も十分理解しています。だからこそ、それを補うだけの多角的な攻め口を生み出せないかと今までずっと試行錯誤していました。私は近接キャラも持っており、そちらは一転して防御重視です。だからこそ、その重要性と有用性は理解しています。決して"どうでもいいから"と思って防御面を疎かにしてるわけじゃないのです。あくまで切り口の違いです。防御面を、表面上の防御という数字ではない部分で補うという事。
それが自分の信じてる道、でした。
一度も食らわない事を前提とする、言い方を変えると窮屈な動き。タンクとしての役目を果たせないという事。ただそれだけの事が、自分をこんなにも追い詰めるとは思っていませんでした。
……好き勝手にするには、やっぱり"耐えてくれる子"のがいいのかな。そんな事を思いながら、自分の進んでいる道を振り返るのでした。近接は弱くて防御面はぼろぼろ。弓は中途半端。魔法はボルトしか持っていない。何処にでも1人で行けるのが最大の特徴であり、誰からも求められないのが最大の欠点。私でもいいけれど、私以外の人だともっと巧くいく…そんな存在。
多角的遠距離支援。マビノギに於いては、単なるサマルトリア。
そんな私に未来はあるのでしょうか?
そんな想いを持ちながら、最後の魔法を覚えに行くことにします。
ウワサの風属性魔法を……。
●Thanks Comments
ゆかりんってマビノギでは魔法キャラではあるけれど、外見上の見た目の感じを頭から削除して、「特性」における概念で考えROをわかりやすい例として持ち出すと…
DEX−INTハンター、というイメージが強い。
単体遠距離必中火力=DS=LB等ボルト。
ダメージ無効化手段=アンクル=カウンター。
そしてDEX−INTハンターは敵に近接されると極端に脆いので前提としてダメージを受けない。
そして決め手となる範囲がない、けど一応あるにはある…AS=出の速い中ミル。
ゆかりんの弓はDEX−INT型で通常攻撃。
ROでのSP=マビのMP、って感じで。
高ミルはDEX型のSGって印象が強い。
敵の行動リセット&ノックバック能力。
それなりに高い火力、って感じで。
FBLとかサンダーってDEX1のINT99Wizがメテオを使う…って感じで、実用にはかなりきつい仕様なのが残念。
そして俺のキャラはAGI−DEXハンターって感じで、ある程度の耐久力を持ち、ダメージ食らう可能性を考慮しつつ、強引に数撃つ遠距離攻撃で押し切る、という感じ。
結局は脆く多タゲを多く背負うとあっさり沈む。
そして瞬発力的火力はない。
万能でない累計のレベルだと、
それぞれキャラの特性を活かせるPT(組み合わせ)とそうでないの、ってでてくるんじゃないかな。
○○さんと組めば誰でも特性活かせちゃう!なんてのは、この累計ではない気がする。
キャラに個性や特性があるからこそ…それぞれのキャラにとって活かせるとそうでないPTってのはある気がする。
ちなみにRO同様、PT全体の強さを考えなければ、どんな組み合わせのPTでもそこには必ず"楽しさ"はあると思う。
PTの機能としての強さと"楽しさ"はまた別のお話。
ごめん、真剣に良く判らない。そもそも(これは以前から言ってると思うけど)マビノギの話をしていて、Agiに値する概念なんてどこから出てきたの?
恐らく経験済みだから言うまでもないと思うけれど、Agi-Dex弓手というのは接触されても影響しない事と、その速射が最大の特徴。一撃の威力がDex-Intに劣る部分を速度でカバーしているタイプ。
でもこれを、そのままマビノギに当てはめちゃうと利点のすべてが実現不可能なので、私には意味がよく判らないんですよね。某氏の提言するAgi型というのはその機動力を示しての言葉だと思ってるんだけれど、それだと「私には機動力はないの?」という話になっちゃう。
私と七海の違いって、Agi-DexとDex-Intのようにホントに大きく違うのかな?
あと本筋ではないので大きく主張はしないけれど、七海はAgi-DexハンターではなくAgi-Dexバード(ダンサー)のがしっくり来ると思う。
話は変わって。
サンダーは、極めるとボルト感覚で使える事を目の当たりにして、少し意見が変わってきていたりもします。ただそこまでの過程と、ワンド必須という面から私のようなタイプで実用に乗せるのは事実上不可能ではありますが。ファイアボールは残念ながら実用段階のものを目にした事がないので判りません。理論上は戦闘中の使用は不可能だと思うのですがね…。
結局のところ、ワンドを持たなければいけない、というのは矢を撃つのに弓を持つのと同じだから本当は問題ないんですよね。一番問題なのは、持ち替えるとマナが0になるので、事実上ハイブリッドにすることが不可能な点にあるわけでして。
持ち替えてもマナがなくならない仕様であれば、私は両手剣とワンドで悩み続けている事になるでしょう(苦笑)
AGI=耐久力ね
DEX-INTハンター → 接近されるとなむー
AGI-DEXハンター → ある程度耐えられる
AGIを耐久と置いたのは要は機動力の違い。
ゆかりんは確実に機動力はないと思う。
DEF(耐久)が自由性とか応用性とかに関わって重要性が高いのはIRCでもたまに言われてたからわかると思うけど。
どうにもマビでの機動性は「タイミングの早い多くの攻撃手段を持っている」だけでは語れない気がする。
>AGI=耐久力ね
こんな定義は初耳です。
どちらにしろ、私が上のコメントで語った部分はすべて無視されているようなので、聞く耳を持たないのであれば自身のblogに記述してトラックバックでも送信して頂けるとありがたいです。
無視って…えーと、どの部分構ってもらいたかったんでしょうか…
>マビノギの話をしていて、Agiに値する概念なんてどこから出てきたの?
つまりAGIとVITと防御ステと置くならマビをVIT型で定義すると単純な防御保護の上昇で、AGI型はそれによって付随する耐久力の高さゆえの行動力、とすると…って説明で当然仮定の話なのでどっかの共通の定義ではないです。
ROのAGI型の特性とは離れているというかマビにはAGIという概念がステータス上はないため、「行動こそがAGIじゃないの?」と考えての行動範囲を広めるにはやっぱDEFじゃない?という発想なのでDEFを含めてROの特性がそのまま実現、という話ではなく、特性での話です。
>「私には機動力はないの?」という話
実にその通りだと思います。
行動が見てても限定されすぎてるな、とはいつも感じてしまう。応用力に欠けてる部分は否めないかな。
>あと本筋ではないので大きく主張はしないけれど、七海はAgi-DexハンターではなくAgi-Dexバード(ダンサー)のがしっくり来ると思う。
本筋でないらしいし理由かかれてないので答えようがありません。
>サンダーのお話
同調部分なので特に言うことはないです。
すべて無視って…どこにコメントつければよかったんでしょう…