FW設定
2005.05.26 |Category … お仕事
実を言うと白状すると、私今まであまりFWというのを使ったことがないわけです。いや、普通かもしれないけれど。というか個人でFW使う人って少ないよね。ルータやOS、ユーティリティにあるFWなら別だけど、FW専用の機器なんて使わないよね!
というわけで、悪戦苦闘してました。いや、まだしてます。
Trust(内側)の設定はOK。Untrust(外側)もOK。でもお互いに通信が通らない。フィルタリングの設定は特に問題ない…はず。そもそも、パケットモニタで見て、何もお互いに通ってないのが一番謎い。Ping飛ばしたら、ARPかICMPぐらい飛んでそうなんだけど…。
仕方ないので…というか時間も押し迫ってきたので、今日はここまで。解決しないで帰宅するのって、なんだか憂鬱だよね…
席替え注意報?
2005.05.27 |Category … お仕事
この忙しい時期に席替えをするとか何とか。私の机、業務関係上機材が多くて大変なんですよ。業務用PCと、ネットワーク作業用ノートPC、環境試験用PCとPCだけでも3台あります。ここに一時作業PC数台とか、構築中のネットワーク機器とか諸々…。席替え自体は今日じゃないけど、想像すると移動するのが面倒ですっ
一件落着
2005.05.27 |Category … お仕事
FWはひとまず設定完了。お疲れ様私。原因は、なんだか単純。デフォルトG/Wの向きが外側に向かなければいけないのが内側に向いていたのと、外部から参照するPermitされているユーザーが何故かTrustとして登録されている(つまり本来居るべき場所であるUntrustにはユーザーがいない)というもの。気づけば単純だけど、気づくまでが大変なんだよね。勉強になりました。
NetScreenの策略
2005.05.31 |Category … お仕事
なんだか、以前に設定完了して完成していたはずのFWに不具合とか。
telnet…つながらない。pingすら通らない。自分がつないでるポートへのpingが通らないとかあり得ない。仕方ないからconsoleから見てみる。
…何故だろう。どうして勝手に設定が書き換わってるんだろう…(汗)。trust<->untrust間のポリシー設定してたのに、見てみるとv1-trust<->v1-untrustの設定に置き換わってる罠。L2レベルのv1-trustでは通信できるはずがないね!
こう書くと簡単そうだけど、気づくのに1時間かかったよ…。というかどうして書き換わるんですか教えてください偉い人…。
NetMeeting
2005.06.01 |Category … お仕事
私、NetMeetingに関して詳しく知らないんですが、使いたいという人が居たのでお手伝いしてました。が…これ、今使おうとする人いるんでしょうか。普段MSNメッセンジャを使っている身としては、なんだか性能不足というか何と言うか…うーん(苦笑)
うー。
2005.06.07 |Category … お仕事
最近、忙しいけど暇。なんだか中途半端。というか、急激に忙しくなって、急に暇になったり。ずっと、ばたばたと落ち着かない感じ。恒常的な業務というのがないから、仕方ないんですけどね…。目の前のトラブルを全力で解決し続けるのが私の仕事だから。
PHPとか。
2005.06.08 |Category … お仕事
PHPでも勉強してみようかなとか。少し思った。ライセンスは持ってるから、家に1台用意してWindows2000 Serverで環境を1台作ろうかな。まだ何も調べてないんだけど、PHPってIISだよね…?教えて偉い人っ
サーバ構築
2005.06.17 |Category … お仕事
業務アプリケーションのシステムサーバをバックアップする為のサーバを構築しています。いきなりRAIDで躓いてるなんてのは此処だけの秘密…。良く考えてみたら私、RAID環境は使ったことあるけど構築したことないなぁ…。
基礎の基礎
2005.07.05 |Category … お仕事
普段私は、ネットワーク機器を使った仕事もしているわけです。けれど実は、だれから教えてもらったりしたわけではなく、そもそも機器以前にネットワークの知識も怪しいわけですよ。とりあえず普段業務に差し支えないだけの知識はあるけどー、みたいな。
そんな中、本日教育という名の授業を受けてきました。いわば、基礎の基礎です。それでも私は知らないことばかりで大変でした。やぱりネットワーク回りは難しいなぅ。
テキストを読み進めるにしたがって、普段私が何げなくしてることが書かれてるのはきっと気のせいでしょうね(笑)
忙しい
2005.07.15 |Category … お仕事
まあ季節行事なんですが、最近妙にお仕事が忙しいです。期末なので、来季の予算策定に関係する打ち合わせとか見積もり取ったりとか。それでも平常業務が止まる訳じゃないのがね〜。トラブルは止まってくれませんからねえ(笑)
個人的にですが、資料作ったり交渉で忙しいのよりも、作業で忙しい方が充実してると感じるんですよね。腐っても技術系であるのもあるんですが、どうも机に向かうのが苦手でして。早くこの季節終わってくれないかなあ、とか思いながら最近はやってます(苦笑)
どうでもいいこと
2005.08.04 |Category … お仕事
私は特別扱いしたりはしない。
例えそれが直属の上司であっても。少なくとも、派遣先の支社長にも、派遣元の(つまり自社の)社長にも、何の肩書も付いていない人にも。同じレベルで対応する。それが、サポートのお仕事。文句言いたいなら、少なくともこの2人より偉くなってから言えってんだ。話だけなら聞いてあげる。納得いく話なら考慮しよう。
私の仕事は多種にわたるけれど、その1つが社内サポート業務。そう、「社内」サポート。仕事先はあくまで派遣先であり、自社の上司のサポートなんて業務範囲じゃない。「直属の上司」を言い張るんなら、それぐらいわかるんじゃないの?
サポートってそもそも何?分かっていない人が多すぎる。すべてを投げ付けてくる人が多すぎる。私達サポートができる範囲というのは、あくまで当人の行動の道標だけ。ほんと、呆れることが多いです。通常業務ではそのような場合でも、極力対応するんです。やはり、分からない場合に私達が存在するんですし、人情もあります。それでも、やっぱり極端に業務範囲を超える場合はすべて説明して「ごめんなさい」なのです。少なくとも、すべてを理解して私を派遣しているはずの上司に言われるのは心外です…。
私は友達ではありませんし、本来答える義務もありません。好意で答えているのぐらいわかりませんか。確かに趣味で知識を補っている部分は多くあります。その結果として得た知識でサポートできている部分も。でも、遊びじゃないんですよ。するべきでない仕事をするのはただ働きなんですよ。
人生の御利用は計画的に
2005.09.15 |Category … お仕事
もう1つの、自分のしたい事。そっちの道を選ぶには、もう遅すぎるのかな…。
どたばた
2005.09.21 |Category … お仕事
Catalystのconsoleに接続しながらの作業。console画面で入力しながらも、機器情報の変化は止まらない。そしてそれがすべてconsoleに垂れ流しに。
- IOS は と ま ら な い -
…いや止まってお願い、自分の入力してるの見えないんだけど。いや、止まるのも困るんだけど。でも止まって。いや、だめぇ(汗)←落ち着け
…telnetで作業すればよかったと気付いたのは、それからしばらく後の話(苦笑)。良い子はまねしちゃだめよっ
ふろむ・えー?
2005.09.22 |Category … お仕事
今の私に、今の仕事を続けながら通信大学を受講するのが可能かと言われると、それはそれで不可能に近い気もする難しい部分。でも、資格を持っていない私は「その道」を選ぶには避けて通れない部分…
正直な話、もうコンピュータ絡みの仕事には就きたくないのが本音。
意識が低すぎるんですよね。私は自分の知識を財産だとか、そんな大それたことは考えてないのですが、それでも無条件にそれが「当たり前」なのが続くと普通に腹が立ちます。
前準備を積み重ねて、その結果得た「知識」。そこから、必要な部分だけをすぐに取り出せると考える人が、この世界には(まだ)多すぎると思うのです。とかく、役職持ちの人にこの傾向が多い(また、それを当然と思っている)ので、現在の多くの企業構成では私は順応出来そうにないのです。
図書館でのんびり…とは行かないけれど、コンピュータとは無縁(ではないけど)の世界で本に囲まれて生活できたらなぁ、と思う今日この頃です。
小休止
2005.11.22 |Category … お仕事
今は結構のんびりまったりなお仕事です。と言っても、突発的対応は相変わらず多いのでなんともはや。
で、以前から何度か話はしてると思うんですが、ぶっちゃけ言うとサポセンなわけですよ。ただ、一般的なメーカーのユーザー電話対応とチョット毛色の違う部分でして、その一番の違いが複数人数での対応じゃないんですね。
また、そのために情報の共有も必要最低限でしかなくて。更に言うと、マニュアルというのが存在しないんですよ。「〜〜の場合は〜〜」というのがすべて経験だけで補われているという、考え方によっては信じられない世界。
何が言いたいかというと、代休ぐらい取らせろ…!(苦笑)